タグ

2015年4月9日のブックマーク (3件)

  • 外資系は仕事メールの仕方が効率的すぎて英語便利だなと感じた

    仕事のメールって無駄に長いですよね。要点が出てくるまでの話が長い。日語は動詞が最後にくるから、結論も最後になりやすい。その分英語のメールは結論が先に来るんですかね。 日企業から外資系に転職して感じたメール文化の違い 日の企業だと社内メールは次のようになりますよね。 ●●さん おつかれさまです。▲▲です。 先日お願いしました件ですが・・・・・・以下略 どうぞよろしくお願いします。 これが外資系だとこんな感じ ●●さん ・・・・・・をお願いします。 ▲▲ まとめると次のようになります。 誰宛か 依頼内容 送信者名 余分なかしこまった文章とかが無いんですよ。これ慣れると当に楽です。メール全体の分量が減るので、返信が早くなります。レスが多い内容の場合、名前すらなくなりますね。上司と部下関係なく。チャットかよ!みたいな感じになります。 日人は細かいところまで気を使って文章を考えますが

    外資系は仕事メールの仕方が効率的すぎて英語便利だなと感じた
    naotoj
    naotoj 2015/04/09
    それ言語による違いじゃないから。
  • Bonsai: Nature in the Palm of Your Hand

    naotoj
    naotoj 2015/04/09
    Well, not sure about this: “For connoisseurs of bonsai, however, that view misses the mark”
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

    naotoj
    naotoj 2015/04/09
    「幸福度」から考えれば満足な豚が不満足な人間の上だろうに。他人の目とか気にするから変なことが起こる。