タグ

パーティションに関するnaoyuchiのブックマーク (3)

  • パソコンを少し勉強しましょう (Dドライブの使い方)

    ハードディスク(HD)は1つなのに、「マイコンピュータ」を開いた時に「Cドライブ」「Dドライブ」があります。 1つのハードディスクの領域を幾つかに区切ることができ、それぞれにドライブを割り当てることができることができるので、複数のHDがあるかのように見えます。これを、"パーティションを切る"といいます。 ふつう作成したファイルや新しいソフトのデータはCドライブに保存されます。 永くパソコンを使っているとCドライブの空き容量が無くなってきます。パソコンの動作などに不都合が生じます。こんなときは、 空きになっている「Dドライブ」を有効活用しましょう。 活用方法はどのようにすればいいのでしょうか? パソコン購入時に二つのドライブに分割されているいる場合、CドライブにWindowsとアプリケーションがセットアップされ、Dドライブが空きになっています。 大切なのは、自分が作成したデータです。Win

  • 窓の杜 - 【REVIEW】GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」

    「EASEUS Partition Manager Personal Edition」は、Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、家庭内でのみ無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトを利用すると、ドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能。パーティション編集ソフトには、一度CD-Rにソフトを書き込むなどして、CDから起動して利用するタイプのものもあるが、ソフトはそのような手間を必要とせず、Windows上から直接利用できるのが特長。 また、OSがインストールされたパーティションの編集も可能。作成したパーティションはNTFS/FATでフォーマットできるほか、ドライブレターを割り当てることも可能。作者によると、20GBから800GBまでの容

  • パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」

    Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能なのがこのフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」です。 RAIDもサポートしており、2TB以上のパーティションサイズを認識可能、パーティションの復元もでき、さらにはFATをNTFSに変換、隠しパーティションの作成、不可視になっている隠しパーティションを見えるように変更するといったことも可能です。ほかにも、各種復元ソフトでデータを元に戻されないようにするため、全セクタを0や1といったパターンで埋め尽くして特定パーティション内のデータを容易に復元できないようにしたり、さらには米国国防総省規格(DoD:Department Of Defense)によって完膚無きまでに完全消去して絶対に復元できないようにすると

    パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
  • 1