タグ

2010年8月4日のブックマーク (4件)

  • 堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 堀江さんは近鉄バファローズの買収に失敗した後、次はフジテレビを買収しようとしました。なぜフジテレビだったんですか? 堀江 フジに行くのは、ユーザーを増やしたかったからですね。 田原 どういうことですか。 堀江 ネットのユーザーを増やしたかったからです。 その増やす手段を、出来るだけ安く手に入れたかったからですよね。 田原 それでニッポン放送の株を買いますね。 堀江 ニッポン放送を買うのが、一番安くテレビ局を買う方法だったんです。 田原 堀江さんの小説(『拝金』)の中では、ニッポン放送とフジの関係を"オッサン"が指摘することになっているんだけど、現実にはオッサンはいない。だから、堀江さんが自分で考えたんだよね。 堀江 あんなの難しくないです。あれは『会社四季報』を見たら分かるんですよ。持ち株関係をみればすぐに思いつく。 田原 でも誰だって会社四季報を読んだことありけれど、そんなこと思い

    堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz
    napsucks
    napsucks 2010/08/04
    今だから言える内情暴露なのかそれとも単なる新たな敵役作りのパフォーマンスなのか・・・。関係ないけどこのボリュームで9ページに分割って酷いな。autopagerize入れてなければ読みづらくて仕方ない気がする
  • GIGAZINE解雇されたけど質問ある? ニュース速報BIP

    napsucks
    napsucks 2010/08/04
    今まで読んだ自称関係者の中で一番リアリティがある内容だった
  • 「OAuth認証が通ると、アプリ作者からはDMも何もかも見放題」という書き方は誤解を招く - aruto's diary

    ”なる4”の騒ぎの件で、「OAuthの危険性がわかっているのか?twitter関連アプリの作者は何でもできるんだぞ。たとえば、DMは見放題送り放題だ」という意見を良く見かけるのですが、誤解を招く表現なので、twitterクライアント作者の立場から捕捉しておきます。 (TwitterにおけるOAuth認証についての話です。文の記述から判別できるとは思いますが、念のため。他サービスの場合、事情が異なってくる場合があります) 少なくともデスクトップで動作するアプリは、これらのリスクは(比較的)低い もちろんスパイウェア等は、この限りではありません。 OAuth認証の流れを図にしてみました(あくまで「おおまかな」図です。色々と、端折っています)。 うだうだと書かれていますが、大事なのは「アクセストークン」です。これさえ覚えてもらえれば、他は全て忘れてしまってかまいません。 twitter関連アプ

    「OAuth認証が通ると、アプリ作者からはDMも何もかも見放題」という書き方は誤解を招く - aruto's diary
    napsucks
    napsucks 2010/08/04
    誰も誤解してないと思うけど?OAuthはID/Passを相手に渡すよりはマシというだけで、トークン持ちが『DMも何もかも見放題』なことに変わりはない。問題は特にサーバ型アプリが内部で何をやってるかユーザに分からないこと
  • どうしようか やっぱり増田に書くべきか

    napsucks
    napsucks 2010/08/04
    このぐらいのことなら中の人じゃなくても書けるからなぁ。もっと確証を持たせるリアリティがほしいところ。