タグ

2012年3月21日のブックマーク (7件)

  • 「激落ちくん」で歯をピカピカのつるつるにする方法 ※実際に試す方は歯専用のほうで試してください。:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 皆さん、「激落ちくん」というスポンジを知っていますでしょうか? ホームセンターに売っている洗剤要らずのスポンジでどんな頑固な汚れもこれがあれば簡単に落とすことができる!というものです。 そうです。こんな感じのパッケージのやつです。上記のような水色のパッケージもありますが、オレンジ色の「激落ちくんキング」というのもあります。我が家はいつもキングを使ってますねw さて、この「激落ちくん」は当然、歯を磨くためのものではありません。(このブログで書いてある内容を実践する方がいても、全て自己責任でお願いします) ある日、家にいると、「激落ちくん」で子どもの歯を磨くの姿を発見しました。 私「何してるの?」 「歯を磨いているのよ」 私「なんで激落ちくんなの?」 「すごく落ちるのよ。

    「激落ちくん」で歯をピカピカのつるつるにする方法 ※実際に試す方は歯専用のほうで試してください。:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    アイディアとしては目からうろこだけど、子供さんでやるのはどうなんだよw まあ何があってもダーウィン賞だけどさ。
  • 「爆弾の導火線が短くなってきたので、呉越同舟用の船舶をしつらえてみました」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    想定より二週間ほど遅れてGREE他6社が連絡会を設立するというお話が入って参りました。 プラットフォーム事業者6社によるソーシャルゲームの利用環境向上等に関する連絡協議会を設置 http://www.gree.co.jp/news/press/2012/0321_02.html どう見ても手遅れなんだけど、やらないよりもまし、というレベル以上の何かを感じさせる座組みにしていただければと願う次第であります。つーか、EMAはどこにいってしまったのでありましょう。 なお、取り組みの内容に関しては、RMTの禁止が謳われておりまして、ということはデジタルデータの「販売」という路線は捨てたということで、あくまで利用権の貸与という方法で処置していくのであれば、結局海外で標準化が進むオンラインカジノ規制法案の枠内で処置が進むという意味でもあります。 ソーシャルの実相 当に必要な規制は何か http://

    「爆弾の導火線が短くなってきたので、呉越同舟用の船舶をしつらえてみました」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    オチにはてなを持ってくるあたりが相変わらず秀逸。ところで、切込氏は高見から業界のご意見番を気取ってるようだけど、いつ自分の尻に火がつくか実はドキドキもんなんじゃないの?w
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:またデマ流されました

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 読者の方から、Yahoo!知恵袋にこんなことを書いている奴がいると教えていただいた。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483589969 漫画家の畑健二郎さんのツイッターに 「焼肉屋の宣伝はやめてください!」と意見を述べたところ・・・。 なんと「ハヤテのごとく!」のファンから大バッシングを受け、こっちのツイッターが炎上してしまい、 アカウントが凍結してしまいました!!「恋する宝石」 そのおかげでブログ「仲村みうのヌードはいかがでしょう」の方もやむなく休む羽目になりました・

    山本弘のSF秘密基地BLOG:またデマ流されました
    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    ああいうキチガイがいるからインターネット免許制を推進するやつらが勢いづくんだよな。ああいやだいやだ。パブリックエナミーだわ。
  • 根元からポッキリ、信号機も標識も…税収足りず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    道路標識や信号機の老朽化が、深刻な問題となっている。 愛知県で、支柱が耐用年数を超えた標識は全体の73%の41万2079、信号機は8%の4496に上ることがわかった。同県では昨年11月以降、信号柱の倒壊が2件続いた。県警は全ての支柱の再点検を始めたが、「予算の制約があり、大規模な更新はできない。問題が見つかったものを優先的に取り換えたい」としている。 今年2月8日午後、名古屋市中区の下前津交差点で、高さ4・7メートル、直径10センチの歩行者用信号機が根元から折れて歩道上に横倒しになっているのを、パトロール中の県警中署員が見つけた。設置は1991年で、同署は「点検したのは昨年6月だが、その時は異常がなかった」としている。 昨年11月には、同市中村区の交差点でも信号柱が倒壊。2例とも負傷者はいなかったが、歩行者や車に当たれば大事故になった恐れもある。実際に、2008年10月には、中区の歩道

    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    好き勝手に信号機をつけるからこんなことになる
  • 「プロメテウスの罠」書評 腹立たしい官公庁の愚民観|好書好日

    プロメテウスの罠 9 この国に当に原発は必要なのか!? 著者:朝日新聞特別報道部 出版社:学研パブリッシング ジャンル:エッセイ・自伝・ノンフィクション プロメテウスの罠―明かされなかった福島原発事故の真実 [著]朝日新聞特別報道部 3・11を検証する「プロメテウスの罠(わな)」は紙連載中であるが、第6部までがとなった。福島県浪江町で放射能汚染に遭遇した避難民たち、研究者たちの奮闘、官邸の混乱、チェルノブイリで起きたことなどが収録されている。 未曽有の地震と津波だった。現場の混乱と混迷も当然であるが、検証記事を読むとあらためて、なぜに、という思いが深まる。現地の放射能汚染のデータは随分と収集されつつ、現地住民への伝達はまったく遅れた。正確な情報をもっとも必要とし、いち早く伝えられるべき住民はないがしろにされていた。 官公庁は事実を伝えることになぜこんなにも臆病なのか。「パニックを恐れ

    「プロメテウスの罠」書評 腹立たしい官公庁の愚民観|好書好日
    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    「パニックを恐れ」というのは無能な行政側の言い訳であって、実際にパニックを起こして機能不全になってたのは行政のほうだもんな。彼らはパニックを恐れてたんじゃない、ただ無能だっただけだよ。さっさと首にしろ
  • Gmail・Hotmailを使っている人は、本名が垂れ流しになっている可能性があるので注意! | お絵かき速報!萌え絵上達法

    今回はお絵かきとあまり関係ないのですが、 当サイトにお問い合わせの際に名を公開されている方が非常に多いので記事にしました。 Gmail、Hotmailを登録する時に名を登録した場合、 デフォルト設定だと、メール送信先のfrom欄に自分の名が出てしまいます。 これを知らずに、Gmail、Hotmailを使う人が多いのです。 ペンネームで活動する絵描きさんにとって、氏名はかなり重要な個人情報だと思いますので、 Gmail、Hotmailを使っている方は、名が相手に送信されていないかご確認ください。 以下、GmailとHotmailの名前の変更法を紹介します。 【Gmailの変更方法】 1. 右上の歯車アイコンをクリックして『メール設定』を選ぶ 2. 『アカウント』タブの『情報を編集』を選択 3. 赤丸で囲んだ部分にチェックを入れ、任意の名前を入力。その後『変更を保存』 これで名が送信

    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    まずは自分の携帯とかにおくってみるよね?
  • この12年で僕らの生活がどう変化したのか:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    この12年で僕らの生活がどう変化したのか:DDN JAPAN
    napsucks
    napsucks 2012/03/21
    ゲームギアは2000年じゃないからw