タグ

2011年1月7日のブックマーク (4件)

  • 実在児童の保護活動に対し危機感を募らせる人の一幕

    ポルノ被害と性暴力を考える会@東京 @papsjp 普段は数人にしかリツィートされないのに、実在児童基金に批判的に触れると規制反対派からのリツィートが一気に増える。せっかくいいことしてるのに、ケチつけやがってと思ってるのか? ということは、普段、非実在児童虐待漫画にハァハァしていることに、やはりやましさを感じているということか? 2011-01-05 23:16:00

    実在児童の保護活動に対し危機感を募らせる人の一幕
  • ポルノ被害と性暴力を考える会による東京都青少年健全育成条例改正に関する見解

    ポルノ被害と性暴力を考える会@東京 @papsjp いまだに、都条例の改正条文が曖昧で恣意的解釈を許すから表現規制だなどというたわごとを大真面目に言う人がいて驚く。そういう人は改正前条例も改正文も読んだことがないか、読んでも理解することができないか、理解できても意図的に曲解しているかだろう。 2011-01-04 10:10:00 ポルノ被害と性暴力を考える会@東京 @papsjp 「性的感情を著しく刺激する」という文言の方が、「刑罰法規に触れる性行為」であってさらに「強姦等著しく社会的規範に反する性行為を不当に誇張し賛美する」という文言よりもはるかに曖昧で恣意的解釈を許すのは明白である。さらに刑法の猥褻物頒布罪にあっては、何が猥褻物かの規定そのものがない。 2011-01-04 10:16:36 ポルノ被害と性暴力を考える会@東京 @papsjp 改正前条例の基準があまりにも曖昧だからこ

    ポルノ被害と性暴力を考える会による東京都青少年健全育成条例改正に関する見解
    naqtn
    naqtn 2011/01/07
    局所的には正しいが大域的にヘンな方向へ行っている気がす。
  • 東京都青少年健全育成条例 大メディアは質問せずにダンマリ(NEWSポストセブン) - エキサイトニュース

    今年3月に予定されている「東京国際アニメフェア」(実行委員長・石原慎太郎都知事)の事務局が、「このままの状況では実質的に実行不可能」と表明し、フェア開催に黄信号が灯った。昨年末に都で成立した青少年健全育成条例の改正案、いわゆる「マンガ焚書条例」を問題視する出版社の協力拒否が相次いでいるのだ。    この事態を招いた一義的な責任は石原都政にあるが、それを強力に後押しした“共犯者”がいた。条例に反対した都議のひとりがいう。「知事や条例担当者の会見で懐疑的な質問をするのはインターネットメディアや雑誌の記者ばかりで、大メディアは質問もせずにダンマリ。それで都の主張を鵜呑みにした記事を作ってきたのです」    11月29日、マンガ家たちによる条例反対会見では、読売新聞の記者から耳を疑うような質問が飛んだ。「出版業界の自主規制が不十分だ」「不健全図書に指定されても区分陳列をするだけで、表現規制ではない

  • なりすまし:SNS各社と携帯電話大手が連携 対策へ - 毎日jp(毎日新聞)

    携帯電話の交流サイト(SNS)で、未成年を装った大人が中高生に接近し、犯罪に巻き込むなどの「なりすまし」被害を防ぐため、SNS各社と携帯電話大手が連携して対策に乗り出す。契約時に身分証明書による年齢確認を求めている携帯電話会社の加入情報を活用。SNSでの「なりすまし」を排除する。年明け以降、実施に移す計画。【赤間清広】 SNSへの加入はオンライン登録が主流で、年齢確認の徹底が難しかった。これを悪用し、大人が子供を装ったり、18歳未満の青少年が大人を装って年齢制限のあるサービスを利用するケースが続出。警察庁の調査では、SNSなど交流サイトを悪用した性犯罪などの容疑者のうち約半数が、年齢などサイト上の経歴を偽っていた。 SNSを舞台にした犯罪が広がれば、規制強化を求める声が高まるのは必至。そのため、ディー・エヌ・エーやグリー、ミクシィなどSNS大手と、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイ