タグ

2014年4月24日のブックマーク (5件)

  • 某チェーン飲食店の「人手不足で閉鎖」報道を見て『足で投票する』という言葉を思い出した。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「すき家」店舗が次々と『人手不足閉店』 新メニュー「鍋定」に従業員が憤慨? ネットに「やってられん!」の声 2014/3/20 18:10 http://www.j-cast.com/2014/03/20199811.html?p=all 牛丼チェーン大手「すき家」の店舗が次々と閉店している、などとネットで騒ぎになっている。ツイッターや掲示板には閉店情報と閉店した店舗の写真がアップされていて、店の入り口には「従業員不足に伴い、一時的に閉店させていただきます」などといった張り紙が出ている。 どうやら従業員が2014年2月下旬以降に大量に辞めたことが原因のようで、掲示板2ちゃんねる」のすき家クルー(従業員)専用スレには従業員と思われる人たちの「みんな辞めるなら俺も辞めたい」「まじで同時退職しようぜ」といった呼びかけが出ていた。 「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただきます」 「すき家

    某チェーン飲食店の「人手不足で閉鎖」報道を見て『足で投票する』という言葉を思い出した。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 通勤電車の中で何をしている? 年収によって過ごし方に違い : 暇人\(^o^)/速報

    通勤電車の中で何をしている? 年収によって過ごし方に違い Tweet 1:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/04/23(水) 00:19:09.21 ID:???0.net 通勤時間や昼休みなど、1日にはいくらかの「スキマ時間」がある。 この「スキマ時間」にビジネスパーソンは何をしているのだろうか。 20〜60代のビジネスパーソンに、通勤電車の中での過ごし方を聞いたところ 「睡眠をとる」(46.1%)と答えた人が最も多いことが、オウチーノ総研の調査で分かった。 次いで「なにもしない」(36.7%)、「ニュースサイトを見る」(35.2%)、「小説を読む」(31.1%)、 「ゲームをする」(16.7%)、、「SNSを利用する」(16.5%)、「LINEを利用する(16.5%)と続いた。 通勤電車の中でニュースサイトを見る割合を調べたところ、 30代が最も多く47.1%、次いで40代が42.5

    通勤電車の中で何をしている? 年収によって過ごし方に違い : 暇人\(^o^)/速報
    naqtn
    naqtn 2014/04/24
    「(趣味と仕事をまたいだ)技術書を読む」はどこに入るんだろう。もしやそんな人種は視野外なのだろうか。/オリジナル:スキマ時間の過ごし方」実態調査 http://corporate.o-uccino.jp/research-o/20140422.html
  • 男女の違い画像ワロタwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    男女の違い画像ワロタwwwwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/23(水) 10:34:15.19 ID:eo9RYRnO0.net 1. 各年齢の好きなテレビ番組の違い 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/23(水) 10:35:08.12 ID:eo9RYRnO0.net 2. シャンプーの選び方の違い 女性: 効果、ブランド、香り、成分、色、量、デザイン、品質、レビュー、人気などから判断 男性:「シャンプー」と書いてあるかどうかで判断 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/23(水) 10:36:02.91 ID:eo9RYRnO0.net 3. クリスマスに欲しいプレゼントの違い 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/23(水) 10:36:42.55

    男女の違い画像ワロタwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • なぜか、ビール会社が「製糖」の常識を覆す! 世界初の“逆転生産プロセス”でサトウキビから砂糖も燃料もたくさん取れる | JBpress (ジェイビープレス)

    大阪・梅田のオフィスビルの一室には、沖縄島の北西部にある離島・伊江島からわざわざ運んできたサトウキビが大量に積み上げられていた。甘いお菓子は大好きでも、砂糖の原料となるサトウキビを見るのは初めてという都会っ子たちが、大きな鎌を手におっかなびっくりサトウキビの葉落としにチャレンジした。 春休み真っ只中の3月28日、アサヒグループホールディングスが運営する「アサヒ ラボ・ガーデン」で開催された親子イベント『サトウキビから「砂糖」と「バイオエタノール(燃料)」をつくってみよう』のワンシーンだ。 参加した子どもたちは、その後、皮をむいたサトウキビを圧搾機に通してサトウキビジュースを搾り、ジュースを煮詰めたドロドロの液体を遠心分離機にかけて砂糖の結晶を取り出すところまで実体験した。サトウキビ用の鎌や圧搾機、遠心分離機など日頃は見慣れない道具の扱いに緊張気味だった子どもたちも、出来立ての砂糖を口に入

    なぜか、ビール会社が「製糖」の常識を覆す! 世界初の“逆転生産プロセス”でサトウキビから砂糖も燃料もたくさん取れる | JBpress (ジェイビープレス)
    naqtn
    naqtn 2014/04/24
    聞いた気がするが思い出せなかったのでメモ:"製糖の邪魔になる還元糖だけを分解する酵母を使えば"
  • お店での「ごちそうさま」って変なの?

    家でご飯をべた後の「ごちそうさま」、外先での「ごちそうさま」。事の挨拶にもいろんな考え方があるようです。教えて!gooにこんな質問が寄せられています。 「お店での『ごちそうさま』」 質問者のnoname#80753さんは、「ごちそうさま」は家での挨拶だから店では使ってはいけないとお母様から教えられました。店で他の人が「ごちそうさま」と挨拶して帰るのには抵抗を感じています。習慣が変わったのかと思っています。 ■自然と身についた習慣 これには、次のような意見がありました。 「後払い、先払いに限らず、お店を出るときは『ごちそうさま』と言います。意識せずに出てしまいます。お店側はたいがい『ありがとうございました』と言うようですが、考えてみると何と返事が返ってきたかは気にしていなかったような気がします。私の場合は逆に『ごちそうさま』は誰に対してと明確な意識がなく、自然と口から出る習慣のような気

    お店での「ごちそうさま」って変なの?
    naqtn
    naqtn 2014/04/24
    本当にここ数十年の変化なのだろうか。ならば昔、客は店を出るときに何と言っていたのだろう。文学文献を中心にした調査を学部卒業論文とかにしてくれると楽しそう。