タグ

2017年4月22日のブックマーク (6件)

  • 初心者向けリセットCSSを自作する手順まとめ

    スタイルシートに記述したコードを読み込ませる前にブラウザがデフォルトで持つCSSをリセットする用途でリセットCSSは用いられています。 今回はリセットCSSの基的なことから自作する手順まで説明します。リセットCSSでリセットされているセレクタが「なぜ・どのように」リセットあるいは再定義されているか知ることによって、スタイルシートの理解をより深めてみましょう。 リセットCSSとは リセットCSSとは、冒頭でも述べたとおり各ブラウザがデフォルトで持つCSSをリセットするために用いるCSSのことです。 リセットCSSが必要になる理由 なぜリセットCSSが必要になるかというと、ユーザーがChrome・FireFox・IEといったブラウザのどれを使ってもこちらが意図した表示を提供するためです。「リセットCSSを使うと制作が楽になるから」という理由ももちろんありますが、ブラウザ配慮はユーザー配慮であ

    初心者向けリセットCSSを自作する手順まとめ
  • モバイルウェブが爆速に! GoogleがAMP (Accelerated Mobile Pages) を立ち上げ

    [レベル: 上級] Googleは、Accelerated Mobile Pages (アクセラレイティッド・モバイル・ページ)という、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するためのプロジェクトを公開しました。 略して、AMP(アンプ)と呼びます。 AMPで策定された仕様に従ってモバイルサイトを構成すると、モバイル検索結果からリンク先ページがまさに“一瞬”で表示されます。 AMPをデモで体験 AMPを使ったページがどのようにモバイル検索から表示されるのかを見てみましょう。 Inside Searchの公式アナウンスに動画があります。 まずこれを見て、何となくでいいので雰囲気をつかんでください。 ただ、見てもどんなだか十分にはわかりませんでしたよね。 実際に試したほうが理解できます。 AMPを体験できるサンプルのリンクもアナウンスに出ていますが、日からでは機能しないので少し細工を加え

    モバイルウェブが爆速に! GoogleがAMP (Accelerated Mobile Pages) を立ち上げ
  • AMP(Accelerated Mobile Pages)の基礎知識から対応・導入方法まで!まとめ | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

    「Accelerated Mobile Pages」と呼ばれるGoogle推し進めてきたプロジェクトですが、とうとう正式導入されることになりました。「Accelerated」は「加速される」という意味で、つまりモバイルページ高速化プロジェクト、といったところでしょうか。 まずは導入後のイメージを御覧ください。(英語ですが公式サイトのイメージよりもわかりやすいです) このように、検索結果にカルーセル形式で表示され、リンクをタップすると物凄いスピードでページが表示されます。 自分の携帯で試してみたい方は、下記URLのGoogle検索画面から「ニュース」というキーワードなどで検索してみてください。 http://g.co/ampdemo(※スマホからアクセスしてください) 既にTwitterやアメブロなど、様々なメディアがAMP対応を導入しています。 Googleが過去に発表してきた、モバイル

    AMP(Accelerated Mobile Pages)の基礎知識から対応・導入方法まで!まとめ | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
  • 米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切りへ | OSDN Magazine

    Yahoo!Yahoo! User Interface Library(YUI)開発チームは8月30日、HTMLインターフェイス作成のためのJavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切ることを発表した。JavaScriptを取り巻く環境やトレンドの変化を考慮しての決断と説明している。 YUIJavaScriptおよびCSSから構成されるユーザーインターフェイス構築のためのライブラリ。スピード、包括性などを特徴とする。開発者はこれを利用してリッチなWebページを作成できる。Yahoo!社内では2005年から開発と利用が始まっており、2013年2月にオープンソースで公開された。 今回の決断の背景として、YUI開発者は技術トレンドの変化を挙げている。JavaScriptを中心としたWebアプリケーション開発業界はサーバーサイドJavaScriptなどの新しい方向に向かっており、Y

    米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切りへ | OSDN Magazine
  • VRでカメラを手に持って3DCG映画を撮影できる『映画ツクール』

    VRでカメラを手に持って3DCG映画を撮影できる『映画ツクール』 映画VR技術を活用する取り組みは、これまでもMogura VRで多く取り上げてきましたが、そのほとんどが「VR空間の中に入り、映画の登場人物の視点で物語や世界観を体験する」というものでした。今回は、それらとは全く違う新しい視点で映画VRを活用した事例を紹介します。 VRコンテンツ制作のディレクターをしているMuRo(@MuRo_CG)氏は、VR空間内で映画を作ることができるツール『映画ツクール』を開発し、それで制作した映画およびメイキングの様子をYoutubeにアップロードしました。 VR空間内で直感的にカメラワークをつける 今までの3DCG映像制作では、モニター越しにマウスを使ってカメラワーク(映像の撮影技法)をつけることが一般的でした。しかし、3D操作には、専門的な知識が必要、という問題点がありました。 このような撮

    VRでカメラを手に持って3DCG映画を撮影できる『映画ツクール』
    naqtn
    naqtn 2017/04/22
  • プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

    定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日語にすればいいのにって思う。 (実践はしていない) 日語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応で日語書けるもの。 日語でいいと思う理由は主に2つ ○画面に表示する時 フレームワークや言語にもよるけど表示するときに英語の名前から日語の名前に変換して表示って手間があるものがある。 最近見かけた例だと.NETでプロパティの属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。 最初から日語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける ○英語がわけわからん まず自分が英語化するとき。 いい単語が出てこないとか、しょっちゅう。 慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。 次に他の人の英語化したのを見る時。 その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもc

    プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)
    naqtn
    naqtn 2017/04/22
    使用可能リソースを踏まえた上で目指す品質次第。皆が思い込んでいるよりは有りかもしれないな、と思った。が、個人的には名前付け行為が軽視されるので基本無し。計算機用語で名づけしなおすことにより、(文字数