はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基本機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基本的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ
投資ファンド「ユニゾン・キャピタル」(東京)が、「資(すけ)さんうどん」の店名で北九州市を中心に42店舗を運営するうどんチェーン「資さん」(北九州市)の全株式を取得したことが分かった。取得日は3月30日、金額は非公表。今後、本州や海外での店舗展開に乗り出すとみられる。 関係者によると、資さんは故大西章資氏が1980年に設立。24時間営業や豊富で安価なメニューにより北九州地区で人気を集め、福岡市周辺にも店舗を拡大した。2016年8月期の売上高は69億5千万円。 数年前、後継者問題を背景に、福岡銀行などが出資する福岡キャピタルパートナーズ(福岡市)が株式を取得。新たな運営企業を探していた。 譲渡先のユニゾン・キャピタルは、回転ずしチェーン「あきんどスシロー」などの企業再生や業績改善を成功させた実績がある。ユニゾン側は「外食の投資で培ったノウハウを活用し、今後店舗を拡大させる」としている。 =2
伊庭さんに, 物理の人で話を聞きたい人がいるので, 10人くらいで内輪で講義 してもらえないかと頼まれたので, それならと引き受けたところ, いつの間にか Twitter等で広がって話が大きくなっていて, 部屋に入るとセミナー室2が満杯で, 60人くらい来ていて吃驚仰天。 思わず, 「これって何の集まりですか?」と一番後ろの人に聞いてしまいました。w スライドを公開してほしいと何人かの方から頼まれたので, 公開しておきます。 ism-npblm-20120315.pdf なお, 少し説明が足りない部分もあったかと思いますが, わからない部分のある方は, 前に書いた信学会誌の「最近のベイズ理論の進展と応用(III)」の原稿 [PDF] はかなり頑張ってわかりやすく書きましたので, そちらをお読み下さい。 最後の質疑応答などで, トピックモデルに関する関心が高かったように思いますが, 実は,
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>
// すべての Form を閉じて、プログラムを終了する Application.Exit() ; // Note: このメソッドでアプリケーションを終了する場合、Form.Closed イベントと // Form.Closing イベントは発生しない! // 例外が発生する可能性のある実行コードは、try と catch を使って処理する! int Y = 123 ; int X = 0 ; int slope ; try { /* 例外が発生する可能性のある実行コード */ slope = Y / X ; } catch { /* 例外が発生した時の処理を記述 */ MessageBox.Show("0 で除算できません!") ; slope = 999 ; } // using ステートメントを利用して 資源の解放を確実に行う Type1 t1 = new Type1() ; Typ
前回作ったDLLを、実際に使ってみましょう。今回の話は、別に自作DLLだけではなく、API系のDLLやMFC系のDLLを使う場合にも言えることなので、結構重要だったりします。 出力されたファイルの確認 DLLを作製したときに、いろんなファイルが生成されたと思います。そのファイルを確認してみましょう。 DLLファイル(*.dll)は、作製した関数やクラスが入っているファイルです。実行時に、Exeはこのファイルにリンクします。逆に言えばExeファイルを作るときには必要ないファイルでもあります。 ライブラリファイル(*.lib)は、「どのDLLでどの関数やクラスがエクスポートされているか」が書かれているファイルです。これがExeファイルを作るときに必要となるファイルです。 エクスポートファイル(*.exp)は、基本的には使わないファイルです。ライブラリファイルとは別に、DLLやエクスポートされた
# MFC, ATL, WTL では,デフォルトの状態だと, # /clr だけではビルドできず,数時間ハマったので... C++ のプロジェクトで,プロジェクトのプロパティを開き, 構成プロパティ -> C/C++ の コード生成 で, ランタイム ライブラリ のところを(例えば,ATLだと, /MTd, /MT になってるところを) ・ Debugビルド時 /MDd ・ Releaseビルド時 /MD にします。 (/clr スイッチと一緒には, C/C++ランタイムは,ダイナミックリンクしか使えないので, /MTd, /MT 等は,使えないようです。 ※ 以下のリンク参考) で, 構成プロパティ -> 全般 で,共通言語ランタイムサポート のところを /clr にします。 あと,ATLやWTLの場合, ソルーションエクスプローラで, 生成されたファイルの中
ネイティブ DLL の関数を呼び出したい,の巻 2003/11/17 新規 唐突ですが、以下のサイトが非常に有用です。 Win32 APIやDLL関数を呼び出すには? Win32 APIやDLL関数に文字列や文字列バッファを渡すには? Win32 APIやDLL関数に構造体を渡すには? ネイティブ(Win32)DLL で定義された関数を呼び出すのは(引数がなければ)簡単で、すぐにできます。 ですが、その DLL が一体いつ読み込まれているのかは不明です。 そもそも、VC++ ではこんな感じで DLL をロードしてると思います。 LoadLibrary() 関数で DLL を読み込む 自動的に対象 DLL の DllMain() 関数(引数:DLL_PROCESS_ATTACH)が呼ばれる 最初の手順で得られる DLL のインスタンスを使って、任意の関数を呼ぶ DLL が不要になったら、Fr
連載目次 Visual Studio 2005の登場に合わせてバージョンアップしたC# 2.0(以下、C#)やVisual Basic 2005(以下、VB)には、たくさんの新機能が導入されています。その中でもプログラマにとって今後欠かせない機能となるのは、やはり「ジェネリック」(Generics)です。 しかしC#やVBのビギナーにとって、ジェネリックは少々分かりづらい機能でもあります。本稿では2回にわたり、ジェネリックにより何ができるのか、どのように使うのかといったジェネリックの基本事項を分かりやすくまとめてみます。 ジェネリックとは? ジェネリックとは、簡単にいうと、特定の型(クラス)に依存しないクラスやメソッドを記述するための仕組みです。この仕組みは、クラス、構造体、インターフェイス、メソッド、デリゲートに適用でき、ジェネリックの仕組みを使ったクラスやメソッドは、「ジェネリック・ク
本稿は2004/02/20に初版公開、2005/05/26に改訂された記事を再改訂し、Visual Studio 2017でコードの動作検証、図版の追加、全般的な構成の変更などを行ったものです。 ハッシュテーブルとは、キー(key)と値(value)のペアを保持しているコレクションである。通常の配列がインデックス番号により各値(各要素)にアクセスできるのに比べて、ハッシュテーブルでは、インデックス番号の代わりにキーを用いて、その各値にアクセスできる。キーと、そのキーから連想される(対応付けられている)値のペアを保持しているため、ハッシュテーブルは「連想配列」とも呼ばれる。ハッシュテーブルの特長は、指定したキーから、それに対応した値を高速に得られることである。 .NET Frameworkのクラスライブラリでは、ハッシュテーブルがHashtableクラス(System.Collections
読者のみなさま ずっとストップしていました「初歩のUML」。第4回をお待ちになっていた方々には、大変ご迷惑をおかけしました。このたび@IT編集局と協議した結果、「初歩のUML」を12回程度の本格的な連載にすることになりました。そこで、第1回~第3回の改訂したものを2月中にリリースし、第4回を3月初旬にリリースすることにしました。 第4回では、モデルのJavaによる実装についてお話する予定でしたが、連載改訂案ではまず、言語から離れた形でモデリングの本質を理解していただき、その後UMLとJavaのマッピングについても取り上げるように考えております。 本連載では、UMLの表記法を説明するというよりも、モデリングの本質的な目的と意義・効果を通して、必要性を理解していただくことを目標とします。どうぞこれからも初歩のUMLをお楽しみください。 萩本順三 UML(Unified Modeling Lan
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く