タグ

2017年3月28日のブックマーク (12件)

  • 自転車保険には入っておいて下さいという話

    自宅からやや坂を上った所に、公園がある。 その公園に用があって、道路の右側を歩いていた。 そこそこ晴れた春の日の午後のことだ。 ゆるく右にカーブした上り坂にさしかかったところで、坂の上から下ってきたお爺さんの運転するママチャリにはねられた。 ===== 自転車のハンドルが自分の左腕にヒット、私はその場に倒れた。 お爺さんはママチャリから投げ出され、路面に右手と右側頭部を打ったらしい。 私は、お爺さんの様子を確認して警察を呼んだ。 現場検証が終わって、ほぼ 10:0 で自転車側に過失がある(私には過失がほぼない)という結論を説明された。 (警察の方が割合を明示したわけではないが、もし訴訟になった場合そういった割合になりそうという話) それを受けて、一般的なケースを考えてみる。 自動車が人をはねたら、当然ドライバーの責任が問われる。 バイクが人をはねても、ドライバーの責任が問われる。 自転車

    自転車保険には入っておいて下さいという話
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    「かもしれない運転」を説明するより、「お前は道交法17条二項2に違反した。お前は法律を守れ。」とでも言ってやったほうがましだ。
  • てるみくらぶという名前を聞いて

    ネットアイドルてるみのファンクラブか何かだと思ったのは俺だけじゃないはず

    てるみくらぶという名前を聞いて
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
  • デキない男が好む「ランチ中の話題」3類型

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    デキない男が好む「ランチ中の話題」3類型
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    やはり天気の話に限るな。
  • 「独身のおっさんは仕事ができない」について考察する - かつおログ

    40代独身の男性は仕事ができない 40代独身女性は仕事ができる 一括りにできないのは承知の上ですが、どちらかというとこういう傾向があるというのが僕の所感です。 今回は主に男性側に視点を置いて、この内容について考察します。 仕事ができないおっさんの共通点 まず、僕の身の周りの事例についてお話させてください。 今まで約5年サラリーマンとして勤めてきた中で、円満に仕事を辞めていかなかった人が7人いました。 この7人中5人が30代~40代の独身男性でした。 少ない事例ではありますが、ちょっと無視できない偏り方をしているように思います。 辞めていった理由は様々ですが 仕事ができなさ過ぎて会社側に自主退職に追い込まれた 不正をはたらいていたのがバレてクビにされた 精神的にやられて辞めてしまった ある日突然連絡が取れなくなった などです。 総じて仕事ができずに後ろ指を指されるタイプの人が多かったですね。

    「独身のおっさんは仕事ができない」について考察する - かつおログ
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    「40代独身の男性は仕事ができない 40代独身女性は仕事ができる」
  • 30代後半職歴無し…もう企業へ就職するのは無理なのか? - WORQLIP

    ここ数年、景気が上向き傾向にあるとはいえ、まだまだ雇用状況の大幅改善には至っていません。 新卒採用やキャリア採用市場は一部活況を呈しているという報道も見受けられますが、一方でフリーターや引きこもりの増加も懸念されており、いわゆる「社会の底辺」から脱出するにはハードルが高いといえます。 そこで今回は30代後半職歴無しの状況に置かれた方にスポットを当て、どうすれば就職できるのかについてお話いたします。 「30代後半職歴無し」は決して少数ではないという現実 30代後半は経歴があっても、転職成功までの道のりは厳しい ①既存社員とのバランスが難しいから ②会社の色に染まらないから ③給与が高いから 残された道は引きこもりだけ? 「アルバイトでもよいからキャリアを積む」ことの是非 不人気業種であれば正社員としての職歴を積むことも可能 職業訓練という選択肢もある 30代後半職歴無しでも転職を成功させるた

    30代後半職歴無し…もう企業へ就職するのは無理なのか? - WORQLIP
  • 船橋に来てにゃ

    増田ブクマで時折見かける言葉である。 学歴ねぇ、スキルもねぇえ、 自動車免許も持ってねぇ 資格もねぇ、コミュ力ねぇ つまるところ、売りになるものが特にない無職に片足を突っ込んでいる身の上。 いっぱぐれる不安が強いのだ。 やべぇ明日にはい扶持がなくなるかもしれねぇ。どうしよう、どうしよう・・・・。 そんな不安がよぎった時、脳を駆け巡る救いの言葉「船橋に来てにゃ」。 増田、明日もがんばる! もしものときの船橋だにゃ。船橋に行けばなんとかにゃるにゃ。しゃもじとお椀を持って船橋だにゃ。もしものために船橋への電車賃だけは残しておきたいものだ。 なお、船橋に来てにゃについて、私が知っていることは下記の通りだ。 船橋に住んでいる を飼っている 東大ロシア勤務歴 バツイチ ハゲ ちんこがでかい 以上だにゃ。

    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    「もしものときの船橋だにゃ。船橋に行けばなんとかにゃるにゃ。しゃもじとお椀を持って船橋だにゃ」
  • 増えている「同和地区」問い合わせ - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~

    (1)増えている行政への「問い合わせ」 都府県や市区町村役場、隣保館などへの同和地区の問い合わせは、年々増えています。 1995年~2015年まで、過去20年間で確認出来ただけでも207件(『あいつぐ差別事件』『解放新聞』等で確認)の差別問い合わせがありました。 1995年~2005年は計46件ですが、2005年~2015年では計160件となっています。この10年間で差別問合せ事件は3倍以上に増えています。 問い合わせ先の多くは、都府県や市区町村役場・教育委員会などの行政です。その他に隣保館、人権啓発センター、解放同盟都府県連、小学校などもあります。 世代としては20代~80代までの各年齢層であり、不動産会社・マンション開発業者・住宅会社などの社員も目立ちます。 (2)直接窓口にくるケースも2割ある 行政等への同和地区問い合わせの8割が電話です。その多くが匿名または自称(〇〇市在住、偽名)

    増えている「同和地区」問い合わせ - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    やはり財産権と婚姻は廃止するべきだな。恐ろしい恐ろしい。
  • 沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実

    沖縄の振興を図る沖縄総合事務局が、コールセンター事業の現状を調査した結果を2016年3月に発表。沖縄県の情報通信関連産業の雇用者の7割を占める主要事業でありながら、年間の離職率が4割にも達することが分かった。主要産業の先細りに危機感を抱いた事務局は、県内の関係者とともに状況改善に取り組む。 あまり知られていないかもしれませんが、沖縄県のコールセンター産業には、県内情報通信関連産業の全雇用者の約70%に当たる1万7049人(76社、2015年1月現在)が働いています。 これは全国に先駆けて、様々な施策を打ち出してきた成果です。1998年には「沖縄県マルチメディアアイランド構想」をまとめ、コールセンター誘致に取り組んできました。このほかにも、早い段階からコールセンター業界の組織化、若年者雇用促進、通信コスト低減化、人材育成を兼ねた雇用促進事業、独自の資格制度の導入などに注力してきました。 そう

    沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
  • 「わたしは養子を愛せるか?」”特別養子縁組”について聞いてきた | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。

    1分でわかるフローレンス こども達のために、日を変える。フローレンスは日の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

    「わたしは養子を愛せるか?」”特別養子縁組”について聞いてきた | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    愛は不可能です。後日私が証明します。
  • 【保育士が教える!】合コンでのNGワードと保育士を口説くコツ

    はじめまして、保育士をしていますりいと申します。 保育士は男性からの人気の高い職業の1つ。しかし実際保育士は、女の職場と言うことも多く、出会いがなかなかありません。 出会いを求めて合コンに参加する女性も少なくないので、そんな保育士と出会う方法、合コンでのNGワード、口説くコツ、についてお伝えします。 合コンの相手が保育士と分かるとポロッと言ってしまいがちな、一言。 注意してくださいね、違う言葉に変えていきましょう。 1.保育士と出会うコツ保育士は女だらけの職場なので、出会いはほとんどありません。 同じく男の職場と言われる職業の人たち(消防士や警察官)との合コンは多いと言われています。 実際、当に保育士は自分たちから外に出て行かないと出会いがないので、出会いを求めて合コンに参加する人も少なくありません。また、保育士は口説きやすいなんて言われていたりもしますから、頑張って探しましょう! まず

    【保育士が教える!】合コンでのNGワードと保育士を口説くコツ
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    「保育士は女社会で毎日働いていますので、気が強い人が多いです」
  • ちゃんと女になりたい

    (長い追記とお礼I II III) わたしは二十代後半になる女だが、恋人ができたことがない。 自分には恋愛感情を関係として発展させる才能がない。と、思っていた。 最近は、できたことがないのではなく、作る努力をしてこなかったのだと感じている。 学生の頃、お洒落や化粧、恋愛に一生懸命だった周囲は別世界の人のようだった。 そういうことに興味を傾けずとも自分は充実していると思っていたし、実際、好きな音楽だとか、趣味に没頭する時間が好きだった。 とはいえ、恋愛をしていなかったわけでもない。 人並みに誰かを好きになることはあった。 同級生たちと違ったのは、相手が手の届かない大人ばかりだったということだ。 成就するはずもない相手だという希望の無さに一種の安心感を覚えて、好き勝手に思いを募らせていた。 年上に惹かれるのは完全に好みの問題だが、恋愛に対する能動性を放棄し続けてきた要因にはこうした好みも含

    ちゃんと女になりたい
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
  • 「夫婦は一生添うべし」が当然ではない理由

    とはいえ、結婚したからといって孤独死しないとは断言はできません。結婚してもソロに戻るリスクはあるんです。そのひとつが離婚です。以前この連載でも取り上げましたが、離別した夫の自殺率が高い(「2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる」)というデータは、既婚男性のに対する依存度が高いことをあらわしています。 離婚率は、戦前と比べて3倍に膨れ上がった。が…… 今回は、そんな「離婚」について取り上げたいと思います。2015年の人口動態調査によれば、離婚件数は22万6198件あり、人口千対離婚率(普通離婚率)は1.8となっています。ピークは、2002年の28万9836件(同2.3)で、最近はやや減少傾向にあるとはいえ、太平洋戦争直前のもっとも離婚率が少なかったときからすると、実に3倍に増えています。 ちなみに、人口千対離婚率ではなく、離婚数を婚姻数で割った比率(特殊離婚率)で見ると、2001年

    「夫婦は一生添うべし」が当然ではない理由
    narwhal
    narwhal 2017/03/28
    婚姻はオワコン。廃止しよう。