2014年7月2日のブックマーク (7件)

  • 中銀カプセルタワーお宅拝見 :: デイリーポータルZ

    洗濯乾燥機をてきとうにつみあげたようなふしぎな形のビルが、銀座と汐留のちょうど境目のあたりにある。 この万博のパビリオンみたいなビル、実は現役のマンションだ。 「中銀(なかぎん)カプセルタワー」というビルなのだが、建築分野では超有名な建物で、設計者はあの黒川紀章。 このたび、中をちょっとだけ見せてもらえることになった。

    natroun
    natroun 2014/07/02
    中銀カプセルタワー。すごい、かっこいい、来なかった未来感あふれすぎ。住むのはいろいろしんどそうだけど。
  • 新宿御苑かわしバイパス開通へ、計画から半世紀

    池袋と新宿、渋谷の3つの副都心をつなぐ明治通り。JR山手線の内側に沿って走る東京都内の幹線道路だ。慢性的な交通渋滞が問題となっているJR新宿駅の東側で、明治通りのバイパスをつくる工事が静かに進んでいる。 当初の計画が決まったのは、今から約70年前。しかし、バイパスは開通することなく、長らく止まったままになっていた。希少な樹木の群落がある新宿御苑の敷地に道路が掛かる計画となっていたからだ。 バイパスを整備する東京都は2005年、道路の構造を見直してこの群落を回避できるように計画を改めた。工事は10年からスタート。20年の東京五輪を前に、ようやく開通のめどがついた。 明治通りのバイパスが整備される予定地。防草シートに覆われた空き地と、その先にトンネルが見える。写真左に新宿御苑の森が広がる。6月上旬に撮影(写真:山崎 一邦) 池袋から南下した明治通りは、伊勢丹新宿店がある新宿3丁目交差点や、甲州

    新宿御苑かわしバイパス開通へ、計画から半世紀
    natroun
    natroun 2014/07/02
    新宿御苑わきの明治通りバイパスの建設について。あの広い道そういう位置付けだったのね。全然知らなかった。
  • 渋谷に「春の小川」は復活するか

    東京・渋谷駅周辺の再開発に伴って今春、渋谷駅東口駅前広場の地下を北から南に流れる渋谷川の暗渠が半世紀ぶりに地上に姿を現した。かつて渋谷川に流れ込んでいた支川は、唱歌「春の小川」のモデルともいわれる。再開発によって、現在はほとんど水がなく干上がった渋谷川に清流を復活させ、川沿いに新たな水辺空間を創出する。 渋谷駅前に川が現れた 渋谷川は、JR渋谷駅のすぐ東側を“最上流”とする長さ約2kmの二級河川だ。下流で名前が古川に変わり、長さ約4kmの開水路を通って東京湾にそそぎ込む。渋谷川のうち、バス乗り場などがある東口駅前広場を横断する250mほどの区間は、長らく暗渠となっていた。 2014年1月、この暗渠の内部を目にすることができると話題になった。暗渠の蓋として架けられていた桁の一部が撤去されたからだ。

    渋谷に「春の小川」は復活するか
    natroun
    natroun 2014/07/02
    渋谷川の渋谷駅東側での路線変更について。暗渠でも河川のところと下水道では扱いが違うのか。勉強になった。落合から並木橋まで水を引いているというのは素人の想像を絶する。おもしろい。
  • 理研のずさんな調達指摘=パソコン年308回購入―財務省調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    STAP細胞論文問題で揺れる理化学研究所がパソコン(PC)や検査キットなどの購入でコスト意識の薄い調達を繰り返していたことが、財務省が1日発表した予算執行調査で明らかになった。単価の低い物品は一括調達でコストを下げるのが原則だが、理研は2012年度にPCの個別購入を計308回(合計約6400万円)行っていた。 調査は財務省が毎年度実施。15年度予算要求を前に、理研を所管する文部科学省に改善を求めた。6年前の調査でも理研は調達方法に関して問題点を指摘されたが、改善されていなかった。組織統治(ガバナンス)の在り方が問われる理研への風当たりが一段と強まりそうだ。

    natroun
    natroun 2014/07/02
    既出だけど多分ラボ単位で発注してるからこうなる。研究者に、パソコンぐらい自由に買わせてもいいんじゃないの、と思うけど。
  • あきれるほど自浄作用が欠如した東大病院 東大病院のSIGN研究ノバルティス社不正関与事件「最終報告」を読む | JBpress (ジェイビープレス)

    この記者会見では、表題となっているSIGN研究のほかに、ノバルティス社(以下ノバ社)が不正関与したSIGN研究以外の4臨床研究、アルツハイマーの大規模調査研究「J-ADNI」、さらにブリストル・マイヤーズ社の臨床研究不正関与についても公表がなされた。 今回の記事では、SIGN研究に絞って「最終報告」の内容を検討していきたい。 2倍以上の期間、3分の1以下の内容 SIGN研究は東大病院に事務局を置く研究会組織TCCが主導して行った、慢性骨髄性白血病治療薬「タシグナ」に関する医師主導臨床研究である。研究責任者は東大病院血液腫瘍内科の黒川峰夫教授であり、運営を進めたのは黒川教授の部下A医師である(最終報告書ではA医師は実名であるが、研究代表者は黒川教授であることから仮名とする。引用部分も適宜修正する)。 今年の1月17日、この医師主導臨床研究であるSIGN研究に、当該薬の製造元であるノバ社が不正

    あきれるほど自浄作用が欠如した東大病院 東大病院のSIGN研究ノバルティス社不正関与事件「最終報告」を読む | JBpress (ジェイビープレス)
    natroun
    natroun 2014/07/02
    問題点をよく捉えたいい記事。ただ、東大病院だけの話ではあり得なくて、業界が構造的に抱えている問題なので、そこははっきりさせた方がいいようにも思う。医師主導臨床研究のむずかしさ。
  • Kylie Minogue - Come Into My World (making)

    This is an excerpt from the Michel Gondry DVD, focusing on the making of the video for Kylie Minogue's Come Into My World.

    Kylie Minogue - Come Into My World (making)
    natroun
    natroun 2014/07/02
    Kylie Minogue 'Come Into My World' のメイキングなんだけど、あんまりよくわからない……。
  • 2016年に国立大の研究崩壊へ引き金が引かれる(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「骨太の方針」が決定された後、読売新聞が再来年から国立大交付金を重点配分する政府方針を報じました。手を出すべきでない愚策であり、先進国で唯一、論文数が減少中の日の研究体制が崩壊する日が見えてきました。2004年の国立大学独立法人化からボタンの掛け違いが始まっています。独立法人にすることで大学の裁量幅が広がるどころか、人件費・諸経費を賄っている国立大交付金を絞り続けて10年間で13%も減額され、研究費を外部から獲得する競争に研究者は追われるようになりました。人件費縮小は若手研究者ポスト縮小に直結しました。「重点配分」を求める財務省は大学教員は多すぎると考えているのですが、研究を担うのは人である点を忘れています。 「骨太の方針」には「国立大学法人への運営費交付金を抜的に見直す」と書かれており、読売新聞は1兆1千億円の4割を「学長のリーダーシップや学力向上などを評価の基準に使い、改革に積極的

    2016年に国立大の研究崩壊へ引き金が引かれる(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    natroun
    natroun 2014/07/02
    これは多分高い確率でその通りになる。法人化が大学にもたらした恩恵ってなにがあったんだろうねえ。