タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考察とサイト運営に関するnatsubiのブックマーク (4)

  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

    natsubi
    natsubi 2009/03/26
    消したい欲求から逃げられません
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Web拍手の罠 〜心を支配されないために〜

    ウェブ拍手というものがある。サイトに設置されたボタンを押すだけで、簡単に管理人に応援の気持ちを伝えられる仕組みらしい。 人気もかなりあるようで、あちこちのサイトで使われている。客からのリアクションが欲しい人がそれだけ多いということの表れなのだろう。 だが、そこにはある危険性が潜んでいる。 自分の気分を他者に支配される危険 ウェブ拍手の危険性。それは、管理人の気分が外部からの反応に支配されてしまうということだ。 ウェブ拍手を設置したからには、訪問者からの反応が欲しい。もし訪問者がウェブ拍手のボタンを押してくれたり、さらにコメントを残してくれたりしたら、管理人は嬉しく思うだろう。逆に誰もウェブ拍手をしてくれなかったら、期待を裏切られた分の空しさが残る。 つまり、管理人の気分は、訪問者がウェブ拍手に反応するかどうかに依存するわけだ。だが、訪問者がウェブ拍手を押すかどうかは訪問者が決める

    natsubi
    natsubi 2008/09/20
    気軽に応援できるいいツールだと思うし、うまく付き合いたいね
  • 寂しいサイトに人は来ないと思うよ?そこにいけば何かがある。新しい何かがあるっていうところに人は集まるんじゃないかな? - もっこもこっ

    今年の8月のお盆に田舎に帰省したのですけれど、田舎のとある屋さんに行ってみたところ、「うわぁー何これー」というくらいが置いていなくて、スペースは十分あるのに暗くて寂しい。「いつ入荷したなの?」っていうが乱雑に棚にある状態(まっすぐにがたっていたりしないw) 「これじゃ屋さんって言えないよー、商売するつもりないのかなー」って思うくらいがなくてその屋にはもう行くこともないなーって思いました。 ふと、サイトやブログも同じじゃないかなーって思ったんです。 コンテンツがなかったり、長い間更新されていなかったりしたら、人の足は遠のく。 更新されて、新しいものがアップされたら、どれどれって見にいきますよね? トップページに常に動きのある、しょっちゅう更新のある何かを置いておくこと。 それで寂しさがだいぶ違う。寂しいところに人は来ない。 by pha wasserでphaさんが↑のようにP

    寂しいサイトに人は来ないと思うよ?そこにいけば何かがある。新しい何かがあるっていうところに人は集まるんじゃないかな? - もっこもこっ
  • 1