タグ

firefoxに関するnatsubiのブックマーク (72)

  • Firefox 49で追加された「最近のブックマーク」の表示を消す - Mozilla Flux

    Firefox Developer Editionがバージョン49.0a2へとアップデートされた。アップデート後にブックマークメニューを開くと、目立つ位置に"Recently Bookmarked"という欄ができ、5項目のブックマークが並んでいるのに気付くだろう。この「最近のブックマーク」は、ユーザーがWebコンテンツをブックマークすると更新されていく。新規のブックマークへのアクセスを容易にすれば使い勝手がよいだろうという配慮だ。 Firefox Nightly 47で導入された(Bug 1219804)新機能だが、Auroraチャンネル(Developer Edition)に移行する際に外され(Bug 1254960)、Firefox 48でも同様の措置がとられた(Bug 1267939)。Firefox 49でDeveloper Editionに投入されたところを見ると、このままリリー

    Firefox 49で追加された「最近のブックマーク」の表示を消す - Mozilla Flux
  • Twitter 原寸びゅー:原寸画像を開く拡張機能&ユーザースクリプト(PC用Google Chrome・Firefox・Opera等対応)

    残念なお知らせ 諸般の事情により - 近傍ツイート検索 - Twitter原寸びゅー - Twitterメディアダウンローダ をはじめとする拙作ブラウザ拡張機能の開発および公開を中止致します 各ストアやGitHubリポジトリ等は9月16日を目処に順次非公開(配信停止)とする予定です ご愛顧ありがとうございました https://t.co/bd9S572YL1— 風柳 (@furyutei) 2023年8月31日 Unfortunate Announcement Due to various circumstances, I will be discontinuing the development and release of my browser extensions, including: - twDisplayVicinity - Twitter View Original Imag

    Twitter 原寸びゅー:原寸画像を開く拡張機能&ユーザースクリプト(PC用Google Chrome・Firefox・Opera等対応)
  • SSL 3.0 の POODLE 脆弱性への対応について | Mozilla Japan ブログ

    各所で報道されていますように、SSL 3.0 に深刻な問題が発見されました。POODLE と呼ばれるこの脆弱性を利用することで、攻撃者は SSLv3 の通信からパスワードや cookie のような情報を盗み取ることが可能になります。 これに対応するため、Mozilla は米国時間の 2014 年 11 月 25 日に公開が予定されている Firefox の次バージョンより SSLv3 をサポートせず、標準状態では利用できなくすることを決めました。この設定は、10/14 夜(米国時間)に公開された Nightly ビルドで既に有効になっています。また次々バージョンより SCSV と呼ばれる、TLS のダウングレード保護機構をサポートします。 来月 (2014 年 11 月)のアップデートまでは、SSLv3は標準で有効になっています。安全に Web を閲覧するためにも、SSL Version

    SSL 3.0 の POODLE 脆弱性への対応について | Mozilla Japan ブログ
  • Firefox29で閉じるボタンやタブの位置や形を戻すアドオン、Classic Theme Restorer(Customize Australis UI)。ステータスバー、アドオンバー。 - いつものしらべてもでてこない

    Firefox29で閉じるボタンやタブの位置や形を戻すアドオン、Classic Theme Restorer(Customize Australis UI)。ステータスバー、アドオンバー。 タブの位置も下段に戻せる。ステータスバーも復活。 Australisスタイルはボタンがある事を知っていないと操作出来ない最悪なスタイルなのでどうしても元に戻したいと言う方へ。注意事項があるので読んでからどうぞ。 それにしても閉じるボタンが一斉に表示されなくなるのは…テーマの所為の様だが右端に×ボタン(閉じるボタン)が表示されていたりいなかったりするのは何故だろう。区切りがしっかりしていないスタイルは宜しくない。 Classic Theme Restorer (Customize Australis) :: Add-ons for Firefox https://addons.mozilla.org/ja

    Firefox29で閉じるボタンやタブの位置や形を戻すアドオン、Classic Theme Restorer(Customize Australis UI)。ステータスバー、アドオンバー。 - いつものしらべてもでてこない
  • Mozilla Re-Mix: 新しくなったGoogle リーダーのUIをカスタマイズできるユーザースタイルあれこれ。

    先日新UIになったGoogle リーダーは、カラーリングがシンプルになったり、リスト行間や文字が大きく読みやすくなるなどの変更が施されています。 しかし、このUIでは色あい的に見にくい、コンパクトなノートPCでは画面内に収まり切らないなどの意見も出ているようです。 このUIの評価は人それぞれかと思いますが、とりあえず細かな部分を調整したいという方も多いと思います。 userstyles.orgには、こうした要望を持った方のためにすでに新Google Reader用のユーザースタイルが大量にアップされています。 そこで今回は、そんな新Google Reader向けのStylish用ユーザースタイルをいくつかまとめてご紹介したいと思います。 1.Google Reader fix 2011 light theme 余白部分を若干詰めて記事表示スペースなどを拡大します。 2.Old styled

  • Firefoxナイトリーでアドオン互換チェックを無効にする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxナイトリーにアドオンの互換性をチェックするかどうかを設定するための項目が追加された。アドレスバーに「about:config」と入力して詳細設定の画面を表示させ、新しい項目として「extensions.checkCompatibility.nightly」を論理値として追加する。trueを設定すればアドオンの互換性チェックが実施され、falseを設定すればアドオンの互換性チェックは実施されなくなる。 かなり短い周期で実施する新しいメジャーアップグレードバージョンのリリースに対応するため、Mozillaはアドオンの互換性ポリシーを変更。オーロラ、ベータ、リリースチャンネルで配布されるFirefoxを使う場合には、問題が発生しない限り、アドオンは互換性があるものとして

  • 『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox 4が正式にリリースされ、ライフハッカーでは「いよいよFirefox 4が正式リリース! 何が新しくて何がスゴイ?」で、その概要について、お届けしました。早速、ダウンロードしてみた! というユーザの皆さん、実際の使い心地はいかがですか? インターフェイスが一新したゆえ、「旧バージョンより使いづらくなった...」と感じている人もいるかもしれません。そこでこちらでは、Firefox 4のインターフェイスを少々修正し、これまでの快適なブラウジングを実現する方法をご紹介しましょう。 1: タブを元に戻す Firefox 4では、タブがウィンドウの上に移動。これを元に戻したい場合は、左上の「Firefox」ボタンから「オプション(Options)」を選択し、「タブを上部に表示」のチェックを外しましょう。 2: 「更新」ボタンの移動 「更新」ボタンがアドレスバー内に移動し、省スペース化が

    『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • pixivとTINAMIのタイトルからサムネイルを非表示にするユーザCSS*Firefox+Stylish

    ネットなどの備忘録なブログ。たまに創作ネタメモとか? ※当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています。詳しくはPrivacy Policyをご覧ください。 Do NOT Reupload & No AI training. この記事は15年経過しています。当時とは状況が変わっている場合があります。 ※現在pixivの改悪仕様変更によりalt要素がなくなったため、タイトルによる非表示が出来ません(マイページトップを除く)、下記の追記をごらんください。 *2011-06-07 “腐女子”だけど、常時“ボーイズラブ”の絵を見たいわけでもないし、 苦手な絵柄と同性愛として見たくない二次創作もあります。 見て不快な気持ちを直接的ではないとは言え吐き出すのも悲しいので、 腐女子イラストを投稿する皆さんがつけてくれたタイトル「腐(腐向け)」を利用して非表示にするユーザCSSを書いてみました。 Fire

    pixivとTINAMIのタイトルからサムネイルを非表示にするユーザCSS*Firefox+Stylish
  • pixivのタグ巡回を快適にするGreasemonkeyスクリプト:Wazly.blog お絵かきを趣味にしよう!

    pixivではお気に入りタグをホームで保存できるけど、10個しか登録できない上に微妙な位置にあるからもはや空気だよね。 だからもっと便利にタグを利用できるように、なんちゃってタグリストを作れるグリモン作ったよ。 主な機能は以下の通り。 ・好きな検索フレーズを保存して、pixivの検索結果ページ内に埋め込むからタグの巡回が速くなるよ! ・設定画面から簡単かつ無制限に登録できるよ! ・ショートカット([Ctrl] + [Q])で表示/非表示を切り替えられるから、使わないときはすぐ隠せて邪魔にならないよ! ・AutoPagerizeにも対応しているよ。最新のAutoPagerizeと併用してね! pixiv tag collector for Greasemonkey http://userscripts.org/scripts/show/62355 ~導入手順~ ※上書きアップデートした場合は

  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Firefoxのリンク先読み機能"network.prefetch-next"を無効にする方法 - Eiji James Yoshidaの記録

    ふとFirefoxの通信をWireSharkで見ていたら、Googleで検索すると未だ表示もしていないページをFirefoxが読み込んでいるので、「え?なに?」と思い調べたところ"network.prefetch-next"という先読み機能がFirefoxにあることを今日知った(汗) Link prefetching FAQ(developer.mozilla.org) 読み込ませたくないページが"network.prefetch-next"で読み込まれる可能性もあるのではと思うので、私は念のため"false"にした。 "network.prefetch-next"を"false"に設定する方法は下記の通り。 ロケーションバーに"about:config"と入力してEnterキーを押す。(入力する際に「"」は不要) フィルタに"network.prefetch-next"と入力してEnte

    Firefoxのリンク先読み機能"network.prefetch-next"を無効にする方法 - Eiji James Yoshidaの記録
  • Firefox用マウスジェスチャはFireGesturesがオススメ : しげふみメモ

    2008年02月23日21:23 カテゴリMozilla Firefox用マウスジェスチャはFireGesturesがオススメ Firefox用マウスジェスチャ FireGestures を試してみました。 「軽量かつカスタマイズ性の高いマウスジェスチャ拡張機能」ということです。 以下のページの説明がわかりやすいです。 朝顔日記 - マウスジェスチャを実現する FireGestures Firefoxマウスジェスチャーの新定番「FireGestures」 :教えて君.net 私は今までは userChrome.js 用の軽量マウスジェスチャを使っていましたが、FireGestures は最近 Firefox Add-ons からインストールできるようになり、設定も簡単でオススメです。 スクリプトによって機能を追加できるのも面白いです。 FIREGESTURES :: Get Scripts

    Firefox用マウスジェスチャはFireGesturesがオススメ : しげふみメモ
  • FireGestures :: Add-ons for Firefox

    6種類のマウスジェスチャによって様々なブラウザ機能やユーザスクリプトを実行することができます。 - マウスジェスチャ(右クリックしながらマウスを動かす) - ホイールジェスチャ(右クリックしながらマウスホイールを回転する) - ロッカージェスチャ(左クリックしながら右クリック、あるいはその逆) - キープレスジェスチャ(Ctrl / Shiftキーを押しながらマウスジェスチャ) - タブホイールジェスチャ(タブバー上でホイール回転する) - スワイプジェスチャ(Macのトラックパッド上での3または4指タッチ) さらに、スクリプトによって機能を追加することもできます。詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.xuldev.org/firegestures/

    FireGestures :: Add-ons for Firefox
  • Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird の公式サイト

    Mozilla Japan コミュニティの Slack チーム 日のコミュニティメンバーはチャットサービス「Slack」上で日頃連絡を取り合っています。翻訳や開発などで Mozilla に貢献してみたいという人は、この招待リンクから気軽に参加してください! (ユーザーサポートは行っていません) MozillaZine.jp リリース情報など Mozilla 関連のニュースの発信と、ユーザーと開発者向けの相互サポートフォーラムを運営しています Firefox 学生マーケティングチーム 学生メンバーによって Firefox やウェブ技術を広める活動を行うコミュニティ Mozilla 関連ドキュメント翻訳グループ Mozilla 関連はもちろん、ウェブ技術セキュリティなど幅広く記事の翻訳を募集しています Mozilla 製品 (Firefox や Thunderbird など) の日語ロー

    Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird の公式サイト
  • Mozilla Re-Mix: 「MozBackup」で丸ごとバックアップ。

    優れた拡張機能やテーマがいっぱいで、Mozilla製品のユーザーはブラウザやメーラーがかなりカスタマイズされている方も多いでしょう。 拡張機能も20個、30個と入れているとどれがどの機能だかわからなくなったりしますね。 また、Firefoxの場合、クッキーやパスワードなども大量に保存している方も多いでしょう。 このような場合、万一システムがクラッシュしてリカバリーする必要が生じたり、何らかの原因でFirefoxやThunderbirdのプロファイルが壊れてしまうと元に戻すために多大な労力を費やすことになります。 単にプロファイルを保存しておいたとしても、それらの中身が新規にインストールしたMozilla製品できちんと動くとは限りません、一部の拡張機能がバージョン違いで使えなくなっていたり、拡張機能自体が保存していたファイルなどが読めなくなったりします。 このような悲惨な状況に備えて、Moz

  • Echofon - Echofon

    Never Read a Tweet Twice Echofon automatically keeps unread tweets in sync between apps on different devices. Media Made Easy Our apps make viewing and sharing photos, videos, locations, and links and more super simple! Notifications when Needed Echofon apps notify you of mentions and messages. Avoid duplicate alerts and set a sleep period.

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページをシンプルなテキストベースで表示するFirefoxアドオン「Readability」

    ネットブックなどを代表とする小さなディスプレイを備えたPCでは、広告やその他のコンテンツが満載の最近のウェブページを表示すると、文が非常に読みにくい場合があります。 ニュースサイトなどでも広告がトップにデーンと構えていて、文はかなりスクロースしなくては読むことができないようなことにストレスを感じている方も多いでしょう。 Firefoxなら、このようなページでも、広告を除去したり、必要なコンテンツだけを抽出して表示させるようなアドオンを使えば、ある程度問題は解決します。 今回は、このような効果を得ることができるアドオンの中から、表示ページをワンクリックでテキストベースのシンプルな表示に変更することができるアドオン「Readability」を試してみました。 「Readability」は、多くのコンテンツが混在するウェブページを、ボタン一つでその文と関連する画像だけに絞り込んでワンカラム

  • Dance Party

    Reset

    natsubi
    natsubi 2009/09/19
    "Twilog の「ソース取得」時にテンプレートを適用して、書式を自由に変更できるようにする"
  • border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) - 徒書

    border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) これまではさほど関心を持っていなかった角丸なのですが、最近のはてなブックマークで角丸を扱った記事が多く取り上げられてたり、CSS Nite Vol.6(見に行ってました)でも角丸が取り上げられたりしていたので、今更ながらにわかに興味が出てきたのでした。 たぶん、自分が角丸へ関心を持つのを避けていたのは、作る側として「実現するのがややこしいから」ということだったと思うのですが、見る側からしてみると、角丸のもつ見た目の印象はかなり効果的だよなあ、と考えるようになってきました。最近見たものだと、Catalystでサンプルアプリケーションを作った時のデフォルトページが、-moz-border-radiusをつかったスタイルで、衝撃的でした。 さて角丸をどう実現するか

  • Firefoxで画像を元から原寸大表示する方法 - ネットサービス研究室

    サムネイル画像とかをクリックすると別ウィンドウでびよんと出てくる画像を縮小表示ではなく初めから原寸大で表示させる方法 by Firefox ロケーションバーにabout:configと入力 browser.enable_automatic_image_resizing 値をfalseにすることで原寸大表示 (trueで縮小表示)

    Firefoxで画像を元から原寸大表示する方法 - ネットサービス研究室