タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (3)

  • ゆるすぎる職場と思われないためには - orangeitems’s diary

    news.tv-asahi.co.jp 最近、企業などに勤める若手社員が「仕事がゆるすぎる」「職場がホワイトすぎる」という理由で、退職するケースが増えているといいます。その背景を取材しました。 この記事、ゆるすぎない=叱られる、というバイアスが見えて嫌な気持ちになりました。叱らないと、職場がゆるいと思われる、というのはあまりにも時代錯誤過ぎて。 ゆるい、という感覚的な表現が意味しているのは、そういう感情的な衝突のことを言うのではありません。若手社員について仕事を「任せない」ということを示しているのだと思います。 仕事をよく観察し、それぞれを細分化しタスク化する。それぞれのタスクの手順を整理し誰にでもできるようにする。そしてその手順を逸脱しないように若手社員に指示する。タスクに対してかかる時間はあらかじめあり、それを逆算して、若手社員が残業しなくても完結できるように仕組まれている。 そういう

    ゆるすぎる職場と思われないためには - orangeitems’s diary
    natsuno_sora
    natsuno_sora 2022/12/19
    間違いなく解の一つだと思う。 本人の力量が定まらない中で仕事を任せる事が、それなりの会社では難しい世の中になったのかも。 昔は失敗してもリカバリはしやすかったけど、今はそれも難しい。
  • 将来を悩んだときは「譲れないもの」をまず書き出して、消さないこと - orangeitems’s diary

    将来を悩むと言うのは、万人に共通の悩みでむしろお金持ちですらあると思う。こんなにたくさんの人が地球に住んでいるので、この手の話は尽きないのにどの世代もいつも悩んでいる。こうすれば悩み解決!のような手の話は、むしろ怪しい話も多く、なんともありふれた、かつ難しい話だろうと思う。 最近は、その手の話もたまに聴くことがあり、毎回自分が勉強にもなっているがなんとなく情報処理の手順はわかってきた。 まず、一枚の紙を用意してほしい。 その下部に書き込んでほしい。将来の選択をする上で「譲れないもの」を。書き込むに当たっては消えないペンの方がいい。消すということは譲るということだ。消してはいけない。ここにいくつも書き込んでもいいけれど、たくさんのことを書いてしまうと、欲張り、のゾーンに入ってしまうかもしれない。そして譲れないことが多すぎると実現も難しくなることもおぼえてほしい。なるべくシンプルなほうがまず覚

    将来を悩んだときは「譲れないもの」をまず書き出して、消さないこと - orangeitems’s diary
    natsuno_sora
    natsuno_sora 2022/11/29
    四十路にもなると真剣に考えないとだめなので、落ち着いて読み返そう。 字面を追ってるだけじやだめだから。
  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    natsuno_sora
    natsuno_sora 2020/08/25
    身の回りの方がどのように考えているのか、わからないけれど、賛成派も反対派もいると思う。私も決められない。 しかし出勤を推奨する会社が生き残れるとも思えない。誰か罹患したらフロア全滅ですぜ。
  • 1