タグ

unixに関するnattowのブックマーク (5)

  • UNIX今日の技 - FrontPage

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

    nattow
    nattow 2007/11/28
    読みやすい
  • sudo

    ref:ウノウラボ Unoh Labs: 専用サーバを構築するときにまず行う4つの設定 む。 /etc/sudoers の編集には visudo を使いましょう。文法チェックもしてくれる /etc/shadow の編集には sudo vipw -s としましょう。まぁインストール直後だと問題ないだろうけど su を禁止するのはいいけど、この設定だと sudo -u user -s とか、sudo sh -c su とやってしまえば通過できてしまう。まぁ、su を禁止することで類似する行為をするな、というメッセージにはなるので、まったくの無意味だとは言わないが。sudo で実行したコマンドはログに残るし つうか、半端に一部のユーザに su 出来るようにするのは変でないかい?postgres の権限で実行したいなら % sudo -u postgress commandsで十分。root と

    sudo
    nattow
    nattow 2007/03/15
    sudo の話
  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

    nattow
    nattow 2007/02/10
    zsh 一応気になっていたので
  • UNIX Memo

    UNIXメモ このメモは、Red Hat系のLinuxディストリビューションをインストールして適当に使った経緯の中で作成されている。したがって、不正確であったり、陳腐であったり、他のUNIX系システムやLinuxディストリビューションでは通用しない情報も多いと思われる。コマンドの用法や用例は主に使うもののみを掲載している。なお、この文書の閲覧、複製、改編、転載に関して一切の条件を設けない。 このメモは、端末入力、シェル、ユーザアカウント、システム情報、テキスト処理、ファイル操作、プロセス管理、デバイス管理、アーカイブ、ネットワーク、環境設定、シェルスクリプト、X Window System、正規表現、Viエディタ、Emacsエディタ、C言語プログラミング、CVS、Apache、ディレクトリ階層、私的環境設定、その他のTIPSの項に分かれている。 TOP 端末入力 UNIXの利用は通常、端末

    nattow
    nattow 2007/02/01
    コマシェル・コマンドからCVS・Apacheまで
  • Cygwin Information and Installation

    ...is it? Cygwin is: a large collection of GNU and Open Source tools which provide functionality similar to a Linux distribution on Windows. a DLL (cygwin1.dll) which provides substantial POSIX API functionality. ...isn't it? Cygwin is not: a way to run native Linux apps on Windows. You must rebuild your application from source if you want it to run on Windows. a way to magically make native Windo

  • 1