タグ

2012年1月18日のブックマーク (7件)

  • 日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG

    経済格差が広がっている、といわれています。「一億総中流」の時代とは時代の雰囲気がずいぶん変わったのはたしかで、これは主に三つの原因で説明できます。 経済格差の最大の要因は高齢化です。 20歳の頃はだれでも貯金の額は同じようなものでしょうが、商売に成功したり失敗したり、定年まで勤め上げたり途中で退職したり、人生はさまざまですから、年をとるにしたがって経済的なゆたかさには大きな差が生まれます。社会全体の平均年齢が上がれば、それにつれて経済格差も自然と大きくなっていくのです。 ふたつめは、家族が小さくなってきたことです。 日でもむかしは祖父母、父母、子ども夫婦、孫の4世代が同居するのがふつうで、世界の多くの国々ではいまでも大家族が一般的な居住形態です。貧しい国では家族がいちばんの安全保障で、みんなが身を寄せ合って暮らしているのです。 大家族では、一人あたりの生活コスト(住居費や費)はきわめて

    日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG
    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    自分がその1%である事を確信したうえで、よそごととしての大家族。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    とある質問サイトで「使用済み教科書を捨てたい、ネットがあれば十分だし、社会科はネットの方が真実」という受験生の文を見たときはちょっと驚いた。
  • 東大秋入学全面移行に関する、ある一つの懸念 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    ギャップイヤーではなく企業の狩り場を提供。
  • #学会発表死亡フラグ

    あるいは死体置き場. 実際には「冷や汗かいた瞬間」の体験談が多いように感じます.タグに挙がっているような状況を避けることで快適発表ライフを送ることができる・・・かもしれません. 誰でも編集可能です.

    #学会発表死亡フラグ
    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    死亡報告てんこもり。学会発表初心者必読。
  • 最も原始的な細菌発見 海洋機構など鹿児島の鉱山で 生命の起源に迫る「生きた化石」 - MSN産経ニュース

    世界で最も原始的なバクテリア(真正細菌)を、海洋研究開発機構などの研究チームが鹿児島県の鉱山で発見した。生物の共通祖先が備えていたとみられるエネルギー獲得の仕組みをとどめており、生命の起源に迫る「生きた化石」として注目されそうだ。17日付の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載される。 研究チームは鹿児島県北部にある国内最大の金鉱山の菱刈鉱山内で、約70度の温泉が流れている岩場に着目。高温で酸素がなく、二酸化炭素や水素が豊富だったとされる生命誕生当時の環境に近いことから、そこに生息するバクテリアを採取し、ゲノム(全遺伝情報)の大半を解読した。 遺伝子を解析して進化系統を調べた結果、バクテリアの中で最も原始的な好熱菌を発見し、「アセトサーマス」と命名した。 アセトサーマスは無酸素の環境で二酸化炭素と水素からエネルギーを獲得したり、糖を合成できる酵素を持つなど、初期生命の性質として予想されてい

    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    古細菌と細菌の共通祖先探しは順調
  • 【激動!橋下維新】給与削減に嫌気!? 退職急増で配置転換を中止 大阪市交通局 - MSN産経ニュース

    大阪市交通局は17日、職員の早期退職が急増したためバス運行などに支障が出るとして、来年度当初に予定していた職員の配置転換を中止したと大阪交通労働組合に伝えた。 市交通局では今年3月末、バス運転手を含めて前年同期比の18倍となる217人の職員が早期退職を予定。橋下徹市長が大幅な給与削減などを打ち出した影響とみられる。 市交通局は当初、経営改善策として4月に職員54人を赤字部門のバスから黒字部門の地下鉄に配置転換する方針を決めていたが、このままではバス運行などに支障が出かねないとして中止を決めた。 同組合の藤村信孝書記長は「致し方ない」と話している。

    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    赤字路線廃止への下準備が進行中?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
    natuboshi
    natuboshi 2012/01/18
    円城塔氏の紹介記事の経歴に物理学のポスドクが含まれていない。いくつかのニュース記事を読んだけど、どこにもなかった。