タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書に関するnavi-area26-10のブックマーク (7)

  • ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分で考えるとは? どういうことなのでしょうか? ふと、そんなことを思ったので、こちらの『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んでみました。 世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 作者: 狩野みき 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/06/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る わかりやすくて読んで良かったです。 次に紹介する「自分の意見の作り方」も良かったのですが、「当に理解できているかをチェックする方法」など、参考になることが多かったです。 ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ Step1 あることについて自分はどれだけ理解しているのか、確認する Step2 あることについて理解できていないことは何かを把握し、「理解できていないこと」を解決するために、調べる Step

    ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
  • Amazon.co.jp: 裂けた旅券 1 (MF文庫 1-8): 御厨さと美: 本

    Amazon.co.jp: 裂けた旅券 1 (MF文庫 1-8): 御厨さと美: 本
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2013/02/10
    人から薦められた
  • 『日本国民に告ぐ』について:暫定的コメント 1 - 伝えたい!いのちの意味―岡野守也の公開授業+α

    先日の『国家神道』に続いて、小室直樹『日国民に告ぐ――誇りなき国家は、滅亡する』(ワック社、2005年、クレスト社、1996年の改訂版)のポイントを紹介し、コメントしておきたいと思います。 今日も、話は長くなります。 小室氏は、まず最初の方で、日国民に向かって、次のような警告をしています(一行空きは筆者)。 日滅亡の兆しは、今や確然たるものがある。人類は一九九九年に滅亡するとノストラダムスが言ったとか。中国は香港返還後半年で滅亡する、と長谷川慶太郎氏は言った(『中国危機と日』光文社)。しかし、より確実に予言できることは近い将来における日滅亡である。 滅亡の確実な予兆とは、まず第一に、財政破綻を目前にして拱手傍観(きょうしゅぼうかん)して惰眠を貪っている政治家、役人、マスコミ、そして有権者。 財政危機は先進国共有の宿痾(しゅくあ 持病)である。欧米では、人々は財政危機と対決し、七転

    『日本国民に告ぐ』について:暫定的コメント 1 - 伝えたい!いのちの意味―岡野守也の公開授業+α
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2013/01/24
    アキュートアノミー
  • つくろう、島の未来 - 離島経済新聞

    大好きな島で暮らしを楽しみ、命を支える令和のDr.コトーほまれ先生の頭の中(後編)【特集|島で守る命と健康】

    つくろう、島の未来 - 離島経済新聞
  • 2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?

    お見舞いに来てくれる友人たちの表情が、暗く切ないものに変化していった。なんとなく、わたしと話していると、相手も辛そうだった。わたしは、周囲のひとの心が次第にわたしから遠ざかっていくのを、感じた。 ()大野更紗「困ってるひと」—生きる元気をもらえる難病闘病記 今更ながら読んだのですが、これは非常に痺れますね…。「難病」を患う女性のユーモアに富んだ手記。人生観がズガンと変えられてしまう一冊です。ツイッターもやられているので購読おすすめです。ビッグイシュー・オンラインにインタビューが上がっているのでこちらもぜひ。 作家・大野更紗さん「人間は生まれてから死ぬまで、ずっと強者、あるいはずっと弱者ではない」 [被災地から] | BIG ISSUE ONLINE 人生仮免中。 夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優、統合失調症、歩道橋からの自殺未遂などなど、強烈すぎる経験を経た作家、卯月妙子さ

    2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/12/25
    ビッグイシュー系以外は何冊か読んでもいいかも
  • なぜ経済発展はヨーロッパで始まり、他の地域で始まらなかったのか - Standing Stone 別館の引越し先

    ヨーロッパの奇跡―環境・経済・地政の比較史 作者: E.L.ジョーンズ,E.L. Jones,安元稔,脇村孝平出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2000/10/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 60回この商品を含むブログ (9件) を見る なぜ近代化(経済発展)はヨーロッパで始まり、他の地域で始まらなかったのか。 これは、マックス・ウェーバーをはじめとして、多くの社会科学者が取り組んできた問いであり、その中でさまざまな優れた研究成果が生まれてきた。 ただ、私は、この問いの立て方にはなにか違和感があった。 ある反復されない現象X(この場合、近代化)が、地域Aで起きて、地域Bで起きなかったとする。このとき、AにはあってBにはないものの中に、Xが生起するための原因・条件が存在する。 こう考えるとたしかに論理的には正しいのだが、違和感は(1)時系列を無視した議論、(2)地

    なぜ経済発展はヨーロッパで始まり、他の地域で始まらなかったのか - Standing Stone 別館の引越し先
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/11/18
    よさそう。日本もなんで近代化したのかまで書いてあるとうれしいけど、それは無いっぽい。
  • 1