タグ

国際に関するnavi-area26-10のブックマーク (32)

  • 諸外国の人たちが信頼を寄せているのはどのような組織・制度なのか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新聞・雑誌やテレビへの信頼度が高い日構成企業や実際に働いている人達の素質、制度や社会文化、過去の歴史などにより、各国で制度や組織に向けている信頼は大きな違いを見せる。世界規模で価値観の動向を調査している「World Values Survey(世界価値観調査)」の結果を元に、日内外の動向を探る。同調査は5年単位で実施されているが、今回精査するのは2010年~2014年を調査期間とした最新のデータによるもの。 それぞれの組織・制度に対して選択項目に「非常に信頼する」「やや信頼する」(以上肯定派)「あまり信頼しない」「全く信頼しない」(以上否定派)「わからない」(その他に結果として「無回答」が生じ得る)が用意されているが、このうち「非常に信頼する」「やや信頼する」を足し、「あまり信頼しない」「全く信頼しない」を引くことで、信頼度(DI値)を算出する。この値が大きいほどその国では対象が信頼さ

    諸外国の人たちが信頼を寄せているのはどのような組織・制度なのか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2014/12/04
    こんなに違いがあるとは
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2014/09/12
    政府は憲法解釈の変更にともない、自衛隊法や周辺事態法、武力攻撃事態法、PKO協力法など、関連する10本以上の法律の改正案を秋の臨時国会に提出します。
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    my-msn-01.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://www.mag2.com/m/0000258752.html にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
  • TPPの危険性を説く、「ジェーン・ケルシー教授 仙台講演会 議事録」その1:イザ!

    米国が陰で操っているTPPは、米国そのもののルールの押し付けだ。 TPPに参加すべきと決断した菅直人や野田佳彦は、日を壊したいを通り越して、「日国を米国の州に引き入れようとしている」としか理解できない程に酷い内容だ。 ニュージーランドは、初期のTPPを推進した加盟国だが、後から来た米国に滅茶苦茶にされている様子をジェーン・ケルシー教授は、仙台公演で述べている。「一旦入ったら、変更できない、出られない、国の権限は全く役に立たない」と、警告している。 長文だが、備忘録として記録する。 <要旨> ・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない ・交渉参加国はASEANと自由貿易協定を締結している。つまり障壁があるのはアメリカ ・マイクロソフトはTPPによって知的財産権保護のためDLファイルの有料化を提言している。グーグルはそれに反対している ・外資投資

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2013/02/25
    あとで
  • ワールド&インテリジェンス 国際テロ問題を学ぶ道

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 先日、「インテリジェンスを学ぶ道」と題するエントリーを書いたところ、知人から「じゃ、国際テロ問題を勉強するとしたら?」と聞かれました。 そこで、たとえば日の大学で国際テロ問題を学ぶとすればどうすればいいかを考えたのですが、そう言えばインテリジェンス論と同じくらいに「ないなー」と思い至りました。 基的には、やはりインテリジェンス論と同様に、国際関係論や国際政治学の学部で学び、自分で〝テロ学”を研究テーマに選択するということになろうかと思います。 とはいえ、もちろんこの分野を独自に研究されている先生方はいらっしゃいますので、そうした先生のおられる大学・学部で学ばれることもたいへん有意義であろうと思います。地域研究、国際紛争あるいは国際法の

  • 図録▽道路・鉄道のインフラ整備率国際比較

    森林を除く国土面積(可住地面積)当たりの道路密度、鉄道密度といったインフラ整備率の国際ランキングをOECD報告書から掲げた。 日の道路密度は、2位のベルギーを大きく引き離して世界第1位、鉄道密度は、チェコに次ぐ世界第2位となっており、日のインフラ整備率は世界の中でも最も高いことが一目瞭然である。 日は可住地面積当たりの人口密度も非常に高いのでこの図をもって道路や鉄道が不必要なまでに整備されているとはいえない。 道路密度と鉄道密度のデータからどちらの長さ(延長キロ)の方がどの程度上回っているかで、道路と鉄道の優先度が分かる。そこで、道路の長さが鉄道の長さの何倍かをグラフ化した図を以下に掲げた。 日は60倍とインドネシア、オーストラリア、エストニアに次いで第4位である。中国が日に次いでいる。 オーストラリアが道路中心の国であることは、道路自体が主役のようなオーストラリア映画、名画「マ

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2013/01/29
    日本は道路密度ぶっちぎりなのに、車があんまり売れなくなっているのか、これは無駄だな。
  • 台湾有事シナリオ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は秋晴れのスッキリした天気でした。だいぶ気温が下がってきましたが、まだ昼間は半袖でもいけますね。 さて、私がお世話になっている国際地政学研究所が、11月15日になんと“Coming War with China”という刺激的なタイトルのワークショップを開催するという企画を立てておりまして、その議題のためにいくつかの衝突シナリオを考えております。 もちろん中心になるのは尖閣をめぐる日中衝突シナリオなんですが、それよりも大規模になる可能性をもつ、台湾有事シナリオについても検討中です。 その参考のためと言ってはなんですが、私が知っているアメリカのある(未訳)の中に、その叩き台となりそうな台湾有事シナリオがありましたので、その該当部分を以下に要約しておきます。 もちろん以下はあくまでも「シナリオ」でして、フィクションであることをお忘れなく。 === ●危機の開始は二〇一七年の三月。

    台湾有事シナリオ | 地政学を英国で学んだ
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2013/01/26
    『核兵器を使う覚悟がないかぎり、台湾を助けることができないと結論 …実際の北京政府はここまで断固とした態度をとるのか微妙な感じがしますが・・・・』
  • 無人機操縦者の苦悩: マスコミに載らない海外記事

    デア・シュピーゲル Global Research 2012年12月16日 シュピーゲル・オンライン Nicola Abe ある兵士がクラス一番で卒業することを目指した。彼は成功し、ニューメキシコにあるアメリカ合州国空軍の特殊部隊に勤務する無人機パイロットになった。彼は何十人もの人を殺害した。ところが、ある日、もうこれ以上できないことに気がついた。 ブランドン・ブライアントは、エアコンで摂氏17度に保たれ、治安上の理由でドアを開けることができない長方形の窓のないトレーラーほどの大きさのコンテナの中で5年以上働いていた。ブライアントと同僚達は14台のコンピュータ・モニターと4つのキーボードを前に座っていた。ブライアントがニューメキシコでボタンを押すと、地球の裏側で誰かが死んだ。 コンテナは、コンピュータのブーンという音で満ちていた。それは空軍用語で言うコックピットとして知られている無人機の頭

    無人機操縦者の苦悩: マスコミに載らない海外記事
  • マルクス主義者チェックシート | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は雲が多かったですがすっきりとした過ごしやすい一日でした。まだ昼間だと気温は高めですね。 さて、裏のほうでやっていた企画をここでも開催しておきます。とりあえず参考にしてみてください。 ====== さて、いまから国際関係論におけるマルクス主義系の学者たちに共通して見られる「前提/仮定」(アサンプション)を五つほど挙げます。 これらの前提のうち、三つ以上についてあなたが賛成・同感すれば、あなたは立派な「潜在的マルクス主義者」確定です。その五つとは・・・・ ①やっぱり人類の歴史というのは、支配する側の人間の集団と、それに反対する側の人間の集団による「階級闘争」の歴史だ。 ②資主義は、「ブルジョワジー」(資家)と「プロレタリアート」(労働者)という、互いに敵対する階級を生み出している。そしてブルジョワ側が「支配する側」にあることは言うまでもない。 ③資主義は、自らの目的のために戦

    マルクス主義者チェックシート | 地政学を英国で学んだ
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
  • 国連:「10億人が栄養不良」というデータは間違い - 今日の覚書、集めてみました

    UN says 'one billion undernourished' figure is wrong (国連:「10億人が栄養不良」というデータは間違い) BBC:9 October 2012 Last updated at 17:56 GMTThe UN has been forced to revise its 2009 figures that one billion people worldwide were hungry, saying the number was closer to 870 million. 国連は世界全体で10億人が栄養不良に苦しんでいるとする2009年に発表したデータの見直しを余儀なくされました。実際は8億7,000万人程度との事です。 In its new annual report, the UN Food and Agricultural Org

    国連:「10億人が栄養不良」というデータは間違い - 今日の覚書、集めてみました
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/10/20
    飢餓
  • エアシーバトルで中国を手なずけられるか? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は、朝から曇っておりましたが、いまは晴れて来ました。 さて、久々に安全保障関連の記事の要約を。書いたのはイギリス人の若手研究者ですが、なかなか鋭い分析をしております。 ==== 最高の国防は「対話」にあり By ウォルター・ラドウィグ ●米国務省の「日米安保は尖閣に適用できる」という声明発表と、時期を同じくして行われたレオン・パネッタ米国防省長官の北京訪問は、米中間で高まりつつある、アジアにおける軍事プレゼンスの緊張を見せつけることになった。 ●この状況では、中国側はアメリカに対抗しようとしており、国防戦略が外交に絡んでくると危険な「勘違い」が生じやすくなる構造も浮き彫りになっている。 ●オバマ政権のアジアにおける「軸足」の根拠となる米軍の軍事戦略は、国防省内では「エアシーバトル」として知られている。 ●この戦略は、海・空軍の長距離機動投射能力を使って、潜在的な敵国が米軍を「

    エアシーバトルで中国を手なずけられるか? | 地政学を英国で学んだ
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/10/09
    『中国側の関係者たちは、「中国の立場を強力に海外へと推し進めていけば必ず他の大国から尊敬と協力を得ることができる」と信じていた』『北京政府の主な安全保障の関心は国内』『米軍が世界の国際秩序を担保して…
  • ランチミーティングで発表:その2 | 地政学を英国で学んだ

    今日のイギリス南部は曇りがちでしたが、夕方になってから日が出てきまして、けっこうキレイな夕焼けが拝めました。感覚的にはもう冬です。 さて、昨日のランチミーティングの様子の話の続きを。 発表が終わってからコースメイトのイギリスとギリシャの空軍のオフィサーたちにさっそく質問を受けたわけですが、彼らの長たらしい(コメントを含む)質問の中身は、ようするに 「順次と累積はわかったが、これを実践段階ではどう使えばいいの?」 ということでした。 これに対して私はまずこの戦略の分け方はあくまでも分析ツールであるということを説明しつつ、ワイリーがの中の例で示しているように、「洋上戦」vs「潜水艦戦」のように計画はできるんじゃないの?と提案しました。 この二人に共通しているのはどちらも「空軍のドクトリン」の研究をして論文を書いている最中なので、どうしても具体性や実現性というものに異様なこだわりがあるようなの

    ランチミーティングで発表:その2 | 地政学を英国で学んだ
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/09/22
    『戦略は(サイエンス)じゃなくて「アート」なのだ。』
  • Amazon.co.jp: The Globalization Of World Politics: An Introduction To International Relations: Baylis, John, Smith, Steve, Owens, Patricia: 本

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/09/14
    いい本らしい
  • 国際法学会 "JSIL" Japanese Society of International Law – Just another WordPress site

    第6回市民講座「安全保障と国際法」のご案内〔2023年9月27日更新〕 日弁連主催、国際法学会後援「国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー」のご案内〔2023年8月2日更新〕 次期評議員及び理事の選任に係る会員意見聴取の実施について〔2023年8月1日更新〕 『国際法外交雑誌』のオンライン公開のお知らせと掲載論文にかかる著作権利用許諾のお願い〔2023年8月1日更新〕 東京国際法セミナー参加者募集について〔2023年6月30日更新〕 「安藤仁介賞」論文公募開始〔2023年4月18日更新〕 2022年主要文献目録における外国語文献の収録について〔2023年1月15日更新〕 代表理事に植木俊哉理事が選出されました。〔2022年7月22日更新〕 米国国際法学会2022年次大会「日パネル」動画公開〔2022年7月10日更新〕 国際法学会判例研究委員会設立のお知らせ〔2022年3月9日更新

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/09/06
    国際法外交雑誌
  • 目次

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/08/07
    色々な多国籍軍とその根拠となる国連安保理決議の事が書いてある。
  • 明治大学学術成果リポジトリ

    許諾書をお送りいただいてから、コンテンツの電子化、メタデータ作成等の作業を行っております。業務委託処理のスケジュール上、登録公開までに3ヶ月ほどお時間をいただく場合もあります。

    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/08/02
    『内戦における戦闘の方法 ・ 手段に関する国際人道法の諸規則』山田寿則 著
  • 米軍事基地帝国の今:水草のように歯止めなく世界中に増殖している小規模軍事基地「リリー・パッド」(デイヴィッド・ヴァイン、アメリカン大学)David Vine: The Lily Pad Strategy (from TomDispatch - Japanese Translation)

  • 録画撮りした「坂の上の雲」をお正月に観て、疑問に思ったことがありますので、質問させて頂きます。ロシアとの開戦前に、小村寿太郎が手にして... - Yahoo!知恵袋

    録画撮りした「坂の上の雲」をお正月に観て、疑問に思ったことがありますので、質問させて頂きます。 ロシアとの開戦前に、小村寿太郎が手にして読んでいた文書はフランス語で書かれていました。 録画撮りした「坂の上の雲」をお正月に観て、疑問に思ったことがありますので、質問させて頂きます。 ロシアとの開戦前に、小村寿太郎が手にして読んでいた文書はフランス語で書かれていました。 1)当時の外交の公用語はフランス語だったのでしょうか。 2)もしそうだとしたら、時代的にはいつからいつ頃まで、国際外交の交渉時にフランス語が使われていたのでしょうか。 3)広く国際的にフランス語が使用されていた訳ではなく、日露間の外交交渉の時のみ、フランス語が使用されていたのでしょうか。 それはどういう理由に因るものでしょうか。 細かい質問かもしれませんが、当時、大英帝国も絶大な権力を握っていた背景を考えますと、外交上の公用語は

    録画撮りした「坂の上の雲」をお正月に観て、疑問に思ったことがありますので、質問させて頂きます。ロシアとの開戦前に、小村寿太郎が手にして... - Yahoo!知恵袋
    navi-area26-10
    navi-area26-10 2012/07/25
    なぜ、昔の外交の公用語はフランス語だったのか気になって調べたらここに書いてあった。