タグ

webに関するnawakatのブックマーク (5)

  • Morse Node·なんでまた…WebSocketを使ったモールス信号チャット MOONGIFT

    ノスタルジックな技術を再現するのって面白いですよね。 インターネットはもちろん電話もない時代に活躍した情報伝達手段がモールス信号です。今でも船舶などでは使われているのでしょうか(サーチライトを使ったタイプは距離があいていても使えますし)。そんな懐かしいモールス信号をWebベースで再現したのがMorse Nodeです。 しかも技術的にはWebSocketを使っており、ハイテクな技術を使ってロートルな技術を再現するという面白い試みになっています。 トップページにアクセスしました。このURLはユニークであり、友人などに伝えましょう。 別なブラウザからアクセスします。これでWebSocketのハンドシェイクが行われて相互通信が可能になります。 例えばHelloを送信します。ツーツートントンといった具合にモールス信号が流れます。 モールス信号を流すとその文字が画面下に出ている訳で、敢えてモールス信号

    Morse Node·なんでまた…WebSocketを使ったモールス信号チャット MOONGIFT
  • 「Google Reader」がついに終了--さらに5つのおすすめ代替アプリを紹介

    グーグルの「Google Reader」が米国時間7月1日にサービス提供を終了した。その代替候補としてお勧めできるアプリをさらに5つ紹介する。 筆者は5つのアプリを、いくつかの基的な観点と機能に基づいて評価してみた。それら観点と機能は、Googleからのインポート機能(フィードと閲覧履歴)と、スタイルやレイアウト、ウェブ版かクライアント版か(あるいは双方か)といったものである。なお、記事で紹介するアプリはすべてクラウドストレージを利用しており、筆者はこれが「必須」のものだと考えている。 #1:CommaFeed 「CommaFeed」はPCやタブレットのブラウザといったプラットフォーム上で動作する極めてクリーンかつシンプルなウェブアプリであり、見た目や機能も満足いくものとなっている。インターフェースはとてもシンプルなものとなっているため、記事で紹介している他のアプリのような派手な見た

    「Google Reader」がついに終了--さらに5つのおすすめ代替アプリを紹介
  • 毎日新聞のサーバーはPHP5.1.6、民主党海江田党首のサーバーはApache1.3.42

    毎日新聞のWEBサーバーはApache2.2.3とPHP5.1.6 まずFirefoxにLive HTTP Headersのアドオンを入れた状態で、毎日新聞のサイトを開いて、右クリックで「ページの情報を表示」→「ヘッダ」を選ぶとレスポンスヘッダが見られるのですが、ここに「X-Powerd-By  PHP5.1.6」と書かれてあるのが確認できるかと思います。PHPのバージョンが露出している状態です。 ServerヘッダでApacheのバージョンも露出していることがわかります。Apache2.2.3と比較的古めのバージョンを使っていることがわかります。Apache2.2.3やPHP5.1.6のバージョンに関しては既に報告されている脆弱性がいくつもあって、パッチを適用していないならば、Apache Killerなどの攻撃スクリプトが叩きこめてしまう可能性があることがわかってしまいます。 これは不

    毎日新聞のサーバーはPHP5.1.6、民主党海江田党首のサーバーはApache1.3.42
    nawakat
    nawakat 2013/05/04
    海江田さん、古いのは頭だけじゃなかったのね。
  • Windows 8時代にWPFとSilverlightはどちらが生き残れるのか? - @IT

    ここからはわたし個人の意見です。あくまでも個人の意見ですので、書き手の都合のよいように解釈、判断している部分もあるかもしれません。 WPFかSilverlightのどちらかを選択するということは変わっていませんが、今後はSilverlightよりもWPFを選択するケースがこれまでよりも多くなるのではないかと予想します。その理由は以下のようなものです。 ■Silverlightの居場所は? これまでは、Silverlightがマイクロソフトのアプリケーション開発技術の中で最もマルチに対応できる選択肢だったと思います。それはWindowsアプリケーションからWebアプリケーション、ビジネス向けのアプリケーションからコンシューマ向けのアプリケーションまでといった具合にです。 しかしながら、現在の状況、そして今後の流れを考えた場合、その状況は変わってくると予想します。 ●Windowsアプリケーシ

  • Googleのブラックリストに載り 検索結果でブロックされてしまう恐怖 | Web担当者Forum

    Web担当者を恐怖のどん底に落とす Googleブラックリスト入りの原因とは? Googleの調査によると、Webサイトがマルウェア(悪質なプログラム)に感染するトラブルは増加傾向にあり、70台に1台のサーバーが感染しているといいます。 自社サイトGoogleのブラックリストに載り、検索結果で危険なサイトとして示される事態になる可能性をいち早く検知し、対応するには? Webサイトへの流入を増やすには、多くの手法があります。その中でも柱となるのはやはり、検索エンジンからの自然検索数を増加させること、つまりSEOでしょう。Googleの自然検索を重要なトラフィック源としているWebサイトは少なくありません。そして多くのWeb担当者は、自然検索からの流入を増やすために、検索エンジン最適化をはじめとするさまざまな施策を精力的に実施しています。 検索エンジン対策は、基的には地味で細かい作業の積み重

    Googleのブラックリストに載り 検索結果でブロックされてしまう恐怖 | Web担当者Forum
  • 1