2011年11月9日のブックマーク (5件)

  • 受験生が今から勉強して早慶受かる勉強プラン教えてやる : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:08:45.76ID:Kq/RPlqR0 もちろんだが早慶受かって蹴ってます 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:09:38.73ID:Kq/RPlqR0 今からだいたい3ヶ月 一日8時間頑張って、30*3*8 = 720時間 これだけあれば楽勝です 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:10:21.02ID:RArp1iqA0 つづけたまえ 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:14:26.01ID:Kq/RPlqR0 まず数学100時間 英語80時間 物理30時間 化学40時間 (合計250時間)で基礎を固めます。 【数学】 解説書(教科書でもよいが市販の参

    受験生が今から勉強して早慶受かる勉強プラン教えてやる : まめ速
    nawatobi_penguin
    nawatobi_penguin 2011/11/09
    この時期にこういうのを見るのは精神的によくなさそう/早慶理工は計算も測定値のまま?みたいな数値だから独特だと思う。
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    nawatobi_penguin
    nawatobi_penguin 2011/11/09
    こういう先生もいるんだ/学生だけでなく全ての人にすすめたい
  • 血液検査の感度100倍 ノーベル賞・田中耕一さんらが新技術開発 - MSN産経ニュース

    健康診断などで行う血液検査の感度を従来の100倍に高める新技術を、ノーベル化学賞受賞者で島津製作所フェローの田中耕一さん(52)らが開発し8日、発表した。血液1滴でがんや生活習慣病などを早期診断したり、画期的な治療薬の開発につながる成果という。 記者会見した田中さんは「今まであきらめていたものが、これで見えてくる。大きな自信を持って紹介できる」と笑顔で語った。 田中さんらは、病気にかかると体内で新たな種類のタンパク質が作られ、その発見が診断や治療につながることに着目。人の免疫反応で重要な役割を果たす抗体を使って、10万種類以上のタンパク質から病気に関係するものだけを素早く見つけ出す方法を開発した。 2の腕を広げたようなYの字形をしている抗体の中心部に、バネのような構造を人工的に作製して取り付け、腕が自在に動いて目的のタンパク質を探し出せるようにした。この抗体を使って検査したところ、アルツ

    nawatobi_penguin
    nawatobi_penguin 2011/11/09
    ”健康診断などで行う血液検査の感度を従来の100倍に高める新技術を、ノーベル化学賞受賞者で島津製作所フェローの田中耕一さん(52)らが開発し8日、発表した。”/胸が熱くなるってこういうことなんだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):都立高生250人を公費留学 都教委、来年度から - 社会

    印刷 関連トピックスノーベル賞  東京都教育委員会は来年度、都立高校の生徒約250人を公費で留学させる方針を決めた。予算要求に約5億円を盛り込んだ。数年後には年間約350人まで増やしたい考えだ。  1年コース(50人)と1カ月コース(200人)に分け、希望者から面接などで選ぶ。留学前には半年程度の研修があり、ノーベル賞級の研究者や世界で活躍するアーティストらを講師として招き、リーダー論を学ぶ。  留学先は米国や豪州など英語圏の高校。留学も単位として認め、帰国後に留年の必要はないという。現地の研究施設や企業での研修も検討する。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンクボッテガ・ヴェネタ、被災した若者の留学支援 宮城(10/28)

    nawatobi_penguin
    nawatobi_penguin 2011/11/09
    ”都立高校の生徒約250人を公費で留学させる方針を決めた。予算要求に約5億円を盛り込んだ。”/”都立”って枠を決めたことはすごいこと。実際は都立一貫校ばっかにならないといいけど。
  • 「リンゴ、うさぎの形にむいてね」と言ってこんなの出てきたらたまげるわー。... on Twitpic

    「リンゴ、うさぎの形にむいてね」と言ってこんなの出てきたらたまげるわー。

    「リンゴ、うさぎの形にむいてね」と言ってこんなの出てきたらたまげるわー。... on Twitpic
    nawatobi_penguin
    nawatobi_penguin 2011/11/09
    ”あたらしいみかんのむきかた”を思い出した。この絵本は2巻も出ているみたいですね。