Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

書式 tmux [-28dlqUuv] [-f file] [-L socket-name] [-S socket-path] [command [flags]] 説明 tmux は端末を多重化し、 1 つのスクリーンから複数の端末を作成、アクセス、制御することを可能にします。 tmux をスクリーンからデタッチしバックグランドで動作させておいて、 その後再度アタッチすることができます。 tmux は起動されると 1 つのウィンドウを持つ新しい セッションを作成しスクリーンに表示します。 スクリーンの一番下にあるステータスラインはカレントセッションの情報を表示し、 対話型コマンドの入力に使用されます。 セッションとは tmux に管理される疑似端末の集合の 1 つです。 各セッションはリンクする 1 つ以上のウィンドウを持ちます。 ウィンドウはスクリーン全体を占有し、 各々が独立した疑似端
複数のサーバに同じコマンドを送れたりしてとても便利なtmuxのインストール では、tmuxで複数サーバに一気に接続して一気にコマンドを投げられるのが便利だと書きました。それを早速やってみます。 起動する ターミナル開いてtmuxと叩くと起動します。 tmux 下の緑色のバーがポイントですね。 画面を分割する。 コマンドは基本的に、Ctrlとbの同時押しから始めます。 画面を縦に分割するには次のコマンドを打ちます。 Ctrl+b " 画面を横に分割するには、次のコマンドです。 Ctrl+b % 分割された画面はペインと呼ばれます。ペインを移動するには、次のコマンドを打ちます。 Ctrl+b o 全部の画面に同じコマンドを送る それぞれの画面で別々のサーバにSSH接続するなどした後に、次のコマンドを打つと入力が全ての画面に送られます。 Ctrl+b :set-window-option syn
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く