タグ

2012年10月23日のブックマーク (6件)

  • Google ドキュメントやiPhoneも活用 初心者向け「家計簿」の付け方 - はてなニュース

    「今年こそは節約したい」「お金を貯めたい」と思っているあなた、毎月のやりくりの基となる「家計簿」を付けてみませんか?“めんどくさがり”でも続けられる秘訣や、iPhoneGoogle ドキュメントを使った手軽な“デジタル家計簿”の付け方をご紹介します。 ■長続きさせる秘訣は? 節約のためとはいえ、毎日の出費を細かく記録し続けるのはかなり根気がいる作業。始める前から「面倒くさそう…」とつい敬遠してしまいます。続けていくコツはどこにあるのでしょうか? ▽ これが真の「超手抜きズボラ家計簿術」だ! | ライフハッカー[日版] ▽ 超ズボラな自分が家計簿を半年続けられた5つのコツ ▽ 三日坊主にならない家計簿のつけ方 [家計簿・家計管理] All About ▽ http://r.nanapi.jp/2029/ これらのエントリーでは、家計簿を継続するコツとして次のような点を挙げています。 1

    Google ドキュメントやiPhoneも活用 初心者向け「家計簿」の付け方 - はてなニュース
    nebos
    nebos 2012/10/23
    つづける家計簿。付け方のヒントとツールの紹介とか。
  • ソーシャルメディア解析ツール : Facebook解析 / Twitter解析

    SNS上でキャンペーンを実施 複数のSNSアカウントを一括管理 自社と競合アカウントを比較 X(Twitter)公式のEnterprise APIに対応!

    ソーシャルメディア解析ツール : Facebook解析 / Twitter解析
    nebos
    nebos 2012/10/23
    ソーシャルのおもしろランキングがいろいろ。ネタに。
  • 良いセミナー・プレゼン資料を作るための10の手順 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、セミナーやプレゼンの資料を良いものにするためのノウハウを。私がこれまでに行った数十回のセミナー講演経験から、ポイントをまとめて10個、整理してお届けします。 このまとめのポイントは、1番目の「対象者像と目的の定義」と、6番目の「スライド間の接続詞を考える」です。 そのセッションが、「だれが」「何を得る」場なのかを定義します。 最も大切な部分です。対象者像とセッションの目的が揺れると全体に影響してしまいますからね。セミナーなら主催者に全体の意図や想定参加者像を聞きましょう。 ここで大切なのは、「あなたが何を説明するか」ではありません。「こんな人が、このセッションを聞くとこうなる(セッションを聞く前とあとでこう変わる)」ための場だという定義を考えるのです。 特に「だれが対象か」に関しては、「Web担当者」「広告関係の仕事をしている人」といったざっくりとしたものではダメです。 数百ページ

    良いセミナー・プレゼン資料を作るための10の手順 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • iPhoneユーザーのブラウザサービス接触率1位はYahoo!、次いでGoogle、Facebook/スマートフォンレポート vol.1-2 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum

    今回は2012年7月に発表された「スマートフォンレポート vol.1」から、調査報告2「iPhoneユーザー利用動向」の調査レポートをお届けする。 調査レポートを読む調査概要を確認するスマートフォンレポートについてiPhoneユーザー利用動向次に、iPhoneユーザーの利用傾向に注目してみたい。iPhoneユーザーの接触率(期間内に対象ドメインに接触したユーザーの割合)に関する調査を実施し、よく使われているブラウザサービス及びアプリサービスを抽出してみた。調査期間内において、ブラウザサービスで最も接触率が高いのは「Yahoo」で、次いで「Google」という、2大検索ポータルが最もアクセスされているという結果となった。また「Facebook」「YouTube」「楽天」がこれに続くが、「Facebook」はこれまでSNSジャンルをリードしてきた「mixi」や「Twitter」を上回る勢いが感

    iPhoneユーザーのブラウザサービス接触率1位はYahoo!、次いでGoogle、Facebook/スマートフォンレポート vol.1-2 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum
  • 説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー

    前回は「世界を見つめる解像度」について書きました。前回も書いたように、たくさん書くことで世の中を見つめる「解像度」が上がっていくのですが、文章を書くには最低限の技術も必要です。そこで今回は、物事を説明するための文章の書き方を説明していきます。 ■報告書やメールの書き方 まず、超シンプルですが、基はこれです。 結論をまず書いて、それについて説明して、最後にもういちど結論をまとめます。報告書やメールなどはこのフォーマットが一番適していると思います。もちろん、メールでは、お礼や挨拶などがここにくっつきますので、お忘れなく。 よくある失敗をふたつ上げておきましょう。 失敗1:「結論」と「説明」を逆順に書く まず長々と説明を書いて、その次に結論を書くという失敗です。おそらく、わかってほしいからこそ、延々と説明してしまうのだと思うのですが、結論がなかなか出てこない文章は読んでるほうはイライラして、読

    説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー
    nebos
    nebos 2012/10/23
    結論→説明→ツッコミ→説明→まとめ。の順に書く。本のように長いものをつくるときは、これを繰り返してすすめる。理想は、この構造が入れ子になっているのがいちばんいい。
  • 挨拶やスピーチで好感度を上げる!すぐに使える15の言い方・話し方

    挨拶やスピーチが上手になると自然とひとに好かれます。なぜかと言えば、相手に好印象を与える挨拶やスピーチを行うと第一印象が上がるからです。、、、という事であれば、これはぜひ身につけておきたいスキルですよね。 しかし、実際に練習をして場数を踏まなければなかなか身につかない、、、、でも今すぐ何とかしたい! そんなひとの為に今日は今すぐ使えて好感度が上がる言い方・話し方についてお伝えします。 好感度を上げる言い方・話し方1:無表情はNG当然ですよね。良い事を話している時に、話し手が無表情だったらどう思いますか?「お世辞なのか…?」や「心がこもっていない」と思われるのはあたりまえ。したがって、普段から表情豊かな顔になるよう、トレーニングを心がけておきましょう。 たとえば、「聞き手になってトレーニングをする」という方法がオススメです。「表情を作るのが苦手だ…」という人の多くは、自分が話し手になってトレ

    挨拶やスピーチで好感度を上げる!すぐに使える15の言い方・話し方