タグ

2021年7月8日のブックマーク (1件)

  • 大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・子どもが「この問題わかんない」と言った時は、大体の場合「その問題の意味」「そもそもその問題で何を聞かれているのか」が分かっていない ・その為、「その問題の意味」を自分の言葉で説明出来るようになることが第一目標。これが出来ずに解き方だけ教えても意味がないことが多い ・逆に、説明さえ出来ていれば7割方問題は解けたようなもの ・理解を妨げる地雷みたいな逆マジックワードがちょこちょこあるので、それを避けることで理解が容易になる ・これらは、子どもだけでなく、仕事で人に何かを教える時も大体当てはまる よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな記事を拝読しました。 小学生の息子が割合を理解できない そこで、「〇〇に対してと聞かれたら、〇〇が1だとし

    大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。
    nebos
    nebos 2021/07/08
    「何がわからないかわからない」時、“自分の頭の中で問題を言語化出来ていない。 だから、まず言語化させてあげる。 解き方を考えるのは、言語化出来てから”