タグ

ブックマーク / detail.chiebukuro.yahoo.co.jp (2)

  • 緯度や経度の単位、「度」の次が「分」「秒」なのはなぜでしょう?「時」「分」「... - Yahoo!知恵袋

    直接現在に伝わる、角度を細かく分けていく方法と、一日を細かく分けていく方法が よく似ているのは、どちらも、同じバビロニア生まれだからです。 元々、バビロニアでは、12進法・24進法・60進法などがよく使われていました。 6や12が約数が多くて便利という面もあったでしょうし、1年間に月が12回ほど 満ち欠けのサイクルを繰り返すこと、その周期が約30日ほどであること、なども 大きな理由になったでしょう。実用的には、円を6つに分ける(正6角形の作図) のが、とても簡単で、さらに12,24に分けていくのも、難しくない、というのも、 理由の一つかと思われます。(円を10等分するのに比べたら、うんと楽ですね) なので、日時計を使って時間を計る場合、日の出ている間を、いくつかに分けて いくことを考えると、6つ、あるいは、12に分けるというのは、とても自然なことで、 1日を24時間に分けるのも、ここからき

    緯度や経度の単位、「度」の次が「分」「秒」なのはなぜでしょう?「時」「分」「... - Yahoo!知恵袋
    nebos
    nebos 2015/06/08
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • 1