ついにiPhone卒業→「Nothing Phone (2a)」へ。この乗換えが大正解だった!【今日のライフハックツール】

ついにiPhone卒業→「Nothing Phone (2a)」へ。この乗換えが大正解だった!【今日のライフハックツール】
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース
Chrome:Feedlyは2013年7月に予定されているGoogleリーダー終了時の代役として最もポピュラーのものの一つとなっています。 しかし、インターフェイスの違いが気になる人も多いのではないでしょうか。『Feedly Reader』はFeedlyをGoogleリーダーに近いデザインにするChromeの拡張機能です。Feedly Readerをインストールするとサイドバーと記事の部分がGoogleリーダーに近いものに変更されます。配色や基本的なナビゲーションも慣れ親しんだあのスタイルに! 完全なレプリカにはならないかもしれませんが、Googleリーダー終了後Feedlyに移ることを考えているのであれば試す価値ありの拡張機能です。他の代替案とともにぜひ検討してみてください。 Feedly Reader | Chrome Web Store via Addictive Tips Thor
Chrome:タブレットやスマートフォンのタッチ操作に慣れてしまうと、PCでのマウス操作がもどかしく思えるときがあります。例えば、ウェブページを見ているときのスクロール操作。カーソルをスクロールバーに移動して延々操作していると、画面をタッチしてページを移動できるUIの便利さが身に染みてよく分かります。 今回紹介する『chromeTouch』は、そんな画面スクロールをマウス(&トラックパッド)のドラッグ操作で行えるようにしてくれるChrome拡張機能。特に、ホイールがついていないPCを使っている人にオススメです。ダウンロードはこちらのページから行えます。 設定画面では、ドラッグ機能を「常にオンにする」か「テキスト上ではオフにする」かを選ぶことができ、専用のホットキーも登録可能です。ドラッグの向きを逆にする(例えば、上向きにドラッグすると下スクロールにする)なんてこともできます。 ドラッグの速
Googleがオフィシャルブログにて2013年7月1日をもってRSSリーダーサービス「Googleリーダー」をサービス終了すると発表しました。そこで代わりとなるRSSリーダーおよびGoogleリーダーからのフィードのエクスポート方法を紹介します。 1.新しいRSSリーダーを探す 幸いなことに世の中にはGoogleリーダー以外にもRSSリーダーが多数あり大きく分けて2種類に分類できます。 オプション1:クラウド型RSSリーダー もしRSSリーダーを家、仕事場など複数のデバイスで読んでいる場合にはGoogleリーダーと同じ、クラウド型のRSSリーダーをおすすめします。 「NetVibes」はとても人気のある、クラウド型リーダーです。Googleリーダーに似たインターフェースをもっており、iGoogleのようなページを表示もできます。 「NewsBlur」もなかなかよいサービスです。Google
iPhone:Twitterは、情報の発信にも収集にも何かと便利です。しかし、ゴミみたいな情報もあります。そこで、有益な情報だけを見られるようにフィルタリングし、読みやすいフォーマットでリンクを共有してくれるのが、無料のiOSアプリ『Smartr』です。 RSSは、ニュースを追いかけるのに適した方法ですが、例えば「New York Times」のような情報量の多いRSSは、ほんの短い時間でも情報が溢れてきてしまいます。それに、ブログを熱心に追いかけていなかったら、良いポストを見逃してしまうかもしれません。 Twitterでは、友だちであれ、New York TimesやLifehackerであれ、面白い情報やリンクのタイムラインをカスタマイズできます。RSSでは情報過多になりそうなところを、そうさせないようにできるわけです。 Smartrは、tweetのリンクの中から「Foursquare
パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi
こんにちは。ココロ社です。 ネットサーフしていると「これってボランティアちゃうの?」と思ってしまうサイトをたまに発見してしまいます。今回紹介するのは、写真のあれこれがわかる「スタジオグラフィックス」。ポータブルフォトストレージなどを扱う「飛鳥」が運営しているのですが、写真のテクニックが学べる記事が満載です。 特に充実しているのが、人の撮り方についての記事。中でも、「女性の撮りかた講座」と「新・女性の撮りかた講座」は、目を見張る充実ぶりです。 これを読んで思うのは、やっぱり人を外でちゃんと撮りたいときにはストロボが必須だなぁ...ということ。「今日は外で撮るからストロボはいらないや」と今までは思っていましたが、人を撮るんだったら持っていくに越したことはありませんね。 また、『Photoshop Elements』の膨大な活用記事「フォトショップ・エレメンツ de ゴーゴー!」も、現在40回を
パワフルなメモ取りアプリ『Evernote』を愛用されている方は結構多いかと思います。しかし、アプリ自体は便利だけど、EvernoteのWindowsクライアントがスムースに動かないこと多いよね...というのが正直なところではないでしょうか? そこで今回は、隠されたデバッグメニューを使って、Evernoteをスピードアップさせる方法をご紹介! デバッグメニューを開始するには、まずEvernoteを一度完全に終了させてスタートボタンをクリック。「ファイル名を指定して実行」に「evernote /debugmenu」と入力してエンターを押します。すると、「Debug」という名の新規メニューが表示されるはずです。ここで「Optimize Database」(データベースの最適化)をクリックします。 このプロセスにはしばらく時間がかかりますが、これが終わると、Evernoteのパフォーマンス速度が
私たちは毎日誰かと関わって生きています。そして、人間関係にはストレスがつきものですよね。そこで今回は「WIRED」に載っていた、ストレス軽減のために心がけたい7つのことを紹介します。 1. 友達を作る 人間関係で生まれたストレスは、別の人間関係で癒すとよさそうです。ヨーロッパとアメリカでなされたいくつかの研究によると、友人が少なく、家族とのつきあいも希薄な人は寿命が短いという結果が出ました。やっぱりさびしいと死んでしまうのでしょうか...。また、群れに馴染めないうさぎ猿は、ストレスホルモンが高く、免疫力が低下し、死亡率が高くなったそうです。 2. 十分に睡眠を取る 睡眠不足は疲労感を増すだけではありません。最近の研究では、たった一晩の睡眠不足でもストレスホルモンが増えることがわかりました。またやっかいなことに、このストレスホルモンの増加は、眠りにつきにくい状態を引き起こしてしまいます。こう
お正月写真だったり、Facebookのプロフィール写真だったり、履歴書用の写真だったりと、自分の顔写真やポートレート写真を撮る機会は意外に多いものです。どんなカメラでも使える、上手にポートレート写真を撮るためのコツや、DIYトリックを今回は紹介してみたいと思います! ポートレート写真は、実は写真のカテゴリーの中でも難しい方に分類されます。人の顔というのは、その瞬間その瞬間で変わり続けるので、難しいのです。ベストショットを撮るためにはある程度の忍耐と技術が必要となりますが、基本を押さえておけば、ポートレート写真のクオリティーはぐぐっと上がります。 今回採り上げる内容の概要は下記の通り: 撮影場所の奥行きを活用し、被写体に焦点を当てながらも背景をぼかす。デジタル一眼レフをお持ちの方で50mmや85mmのプライムレンズを使っている方であれば、特にこの方法は効果的です。 写真の構成を考え、目線の方
冬の自転車乗りにお勧め。リーズナブルなスパイクタイヤの作り方です。 都内はまだ積雪なしですが、日本海側などでは大雪のところも。降雪中はともかくとして、雪の止んだ小春日和には、冷たい空気を切るように走るのが気持ちいいものです。でも、道路に残った雪に足を取られては、気持ちよさも吹き飛んでしまいます。なにより、スリップは事故の元。でも、スパイクタイヤはお値段が張ります。通常のタイヤの2~3倍くらいですね。 雪の上で自転車に乗るのが年に数回だったら、DUTCH BIKE COで紹介されていた、結束バンドでスノータイヤを作る方法を試すのはいかがでしょうか? 写真を見たところ、スポーク1本あたりに結束バンドを一巻き。結束したあとの余分な部分はニッパーでカットします。バンドを止める部分は、車輪の内側になるようなっていますね。 ネタ元サイトでは実際に、乗っている写真もあり、快適に雪の上を走れるようです。結
秋の読書シーズン真っ盛り。もはや読んでいるだけでは物足りず、「今度は自分で何か書いてみようかな?」という方はいらっしゃいませんか? 11月には「NaNoWriMo」月間として、プロ・アマ問わず、多くの「小説家」たちが、創作活動を行っています。 では、読者に伝わりやすい小説を書くには、どんなことを心がけるべきなのでしょうか? 米小説家カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut Jr.)氏は、著書『バゴンボの嗅ぎタバコ入れ』において、以下の8つのポイントを指摘しています。 時間の無駄を感じさせないように、時間を使う。 登場人物のうち一人は、読者が応援したくなるような人物を入れておく。 登場人物には、たとえ水一杯でも、何かを求めさせる。 各センテンスは、登場人物を明かす、もしくは、アクションを前進させるの、いずれかにする。 可能な限り、最初と最後を近づける。 サディストになる。どんなにかわ
Google Chromeでアプリをダウンロードしようとする度に、毎回アラートが表示されて「保存」ボタンをクリックしなければいけないのは、正直かなり面倒ですよね。このアラートメッセージを完全に無くすことはできませんが、もっと楽な操作で対応することはできます。 このメッセージでなぜイラッとさせられるかというと、わざわざポインターを動かして「保存」ボタンをクリックしなければならないからです。さらに良くないのは、アラートの表示が小さ過ぎて視界に入りにくく、アラートが出ていることすら見逃すこともあります。もうダウンロード終わったかなと思いきや、まだ始まってもいない! という時に、このアラートを発見したら...それはイラッとしますよね。 テック系ブログの「GHacks」に、このアラートをもっと簡単な操作で消せる方法が載っていました。 ユーザーに残された唯一のオプションは、ダウンロードするファイルをど
ウェブのブラウジングから、ウイルス対策、データストレージ、チャットなどなど...。私たちはたくさんの無料アプリケーションの恩恵を受けて、より便利で快適な生活をエンジョイしています。 そこで、米Lifehackerでは「感謝している無料アプリは何?」というテーマで読者アンケートを実施。その結果、デスクトップアプリ、モバイルアプリなどなど、様々な分野から、以下の50アプリが選ばれました。ライフハッカー(日本版)でもお馴染みのアプリから、日本ではそれほどメジャーではないアプリまで、たっぷりお届けしましょう。 1: Dropbox 「Dropbox を活用したフォルダのスーパー整理整頓術」でご紹介したとおり、Dropboxを使って、スマートにフォルダ管理することができます。また、メール経由でDropboxにファイル保存したり、PDFファイルをiBOOKコレクションに追加することも可能です。 2:
Windows:デスクトップアイコンのサイズを変えたいけど、設定の変更がなんだか面倒くさそうでやっていない...という方は、この超簡単なアイコンサイズ変更法を試してみて下さい! Windows 7、およびWindows Vistaでは、デスクトップアイコンのサイズを、キーボードとマウスのコンビネーションで簡単に変更できます。ライフハッカー読者Guard氏は、たまたまこのショートカットを発見し、かなり気に入っているようです。 Windows 7での、デスクトップアイコンのサイズ変更の仕方は「CTRL+マウススクロール」。アイコンぎっしりのデスクトップから特定のアイコンを探す場合、逆にアイコンがあまりなく、もう少し大きく表示させたい場合などに便利です。 長くWindows 7を使い続けている人でも、盲点だったのではないでしょうか? デスクトップを一度クリックし、デスクトップにフォーカスされてい
こんにちは。ココロ社です。 視力検査ってだいたい年1回の健康診断のときくらいしかなくて、たまに「あの結果はウソや!今は調子いいからもっと見えるよ!」などという奇妙な自信に満ちあふれたりするものですが、そんなときのための、気軽に視力を測れるサイトを見つけたのでご報告差し上げます。 この「EYE Portal」の、「視力検査-あなたの視力 今いくつ?」ですが、ディスプレイの大きさを10円玉で測るなどして正確さを期しています。 測定方式は、いつもの「C」みたいなのが出て、上下左右を言うもので、これは「ランドルト環」というみたいです。 思い通りの数値が出なかったら、ついムキになって何度もチャレンジしてしまいますが、どんなに目を凝らしても見えないものは見えないですね...。でもゲーム感覚でチャレンジできて、ちょっとした暇つぶしにもなりそうです。 (ココロ社)
「Yesか? Noか?」を尋ねているのに、長々と言葉を連ねた挙句、結局聞いていることには答えてくれず、煙に巻かれる...。こんなやり取りは、仕事でもプライベートでもあることですね。 心理学系ブログメディア「Psychology Today」でJohn R. Schafer博士は、ウソを見抜き、これに対処するシンプルな方法を紹介しています。 Yes/No形式の質問には、本来「Yes」か「No」の答えしかないはずですが、ヒトは、いずれの答えも選ばないとき、真実とウソのビミョウなエリアに入るものだとか。ここは、真実半分、言い訳、推測がうごめく、曖昧な世界です。人はこの世界に入ると、冗長な言葉で、Yes/No形式の質問に答えるのだとか。 たとえば、「このハードドライブにあるエロコンテンツは、君の?」と尋ねられて、「僕がなんで、そんなものをハードドライブに保存するっていうんだい?」と答えるといった具
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く