こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらはWebライティングに関する全10回のシリーズ記事です。 皆さんはWebライターに求められる「文章力」って何だと思いますか? いろいろな意見があると思いますが、やはり「最後まで記事を読ませる力」ではないでしょうか。 もちろん、これまで紹介してきたように、Web上で記事を全文読んでもらうのはかなり難しいこと。WebコンテンツはSEOも大事ですし、プロであれば早く書くことも求められます。初心者ならなおさら難しいはず。でも、せっかく書いた自分の文章は、やっぱり最後まで読んでほしいですよね。 というわけで今回は、Webメディアだからこそ意識しておきたい6つのライティングテクニックを紹介したいと思います。 1. 文章を簡潔にする スマートフォンの普及により、Webコンテンツは電車の待ち時間や移動中、仕事の休憩中などの「隙間時間」に読まれることが多くなりました
WordPressには世界中の開発者が制作した機能を自由に組み込むことができる「プラグイン」が存在します。プラグインを上手く活用することが、WordPressの魅力を最大限に引き出すポイントです。 そこで今回は、私がWordPressで様々な種類のWebサイトを制作してきた経験から、役立つプラグインを厳選してご紹介します。いずれも無料でも使用できるので、ぜひ活用してみてください。 WordPressプラグインとは WordPressプラグインとは、WordPressの機能を拡張させるための仕組み(ツール、モジュール、パーツのようなもの)です。 WordPressの本体は、ユーザーの様々なニーズに柔軟に対応できるように基本的でコアな部分のみで設計されています。WordPressプラグインを使うことで、ニーズに合わせた様々な機能を持ったサイトを構築することができます。 参考:WordPress
WordPressを利用してブログを運営している方に役立つ情報を更新しています。初心者向けのワードプレス使い方ガイド・便利なプラグインを紹介しています。
WordPressでサイト構築してブログの更新は担当者に、っていう話はよくあると思うのですが、もうちょっと使いやすくしてあげなきゃなぁと思ってカスタマイズしたメモです。 若い子だからって出来るとは限らない 年1回会社で特設サイトを作っておりまして、毎年ブログの担当者がその年の新人さんたちに変わってゆく、ということを何年かやっているのですが。わたしもこのブログのおかげでWordPressが扱えるようになってきたので、サイト構築をWPでやるようになりました。 自分が記事を書く時はテキストエディタしか使ったことがなかったもので、ビジュアルエディタを触らないままなんとなく「初心者でも扱えるものなんじゃないのかなー」というふわっとした認識でして。 しかも担当の子たちにログイン方法とか簡単なWPの説明した時に、「みんな若いし、書き方は触ってみればなんとなく分かるかな?」って聞いたら「はい!大丈夫だと思
クラシックエディタ(旧エディタ)を使いやすく拡張できるWordPressプラグインを紹介します。 エディタの「ビジュアル編集・テキスト編集」の機能を拡張します。 クラシックエディタは、初期状態ではシンプルな機能しかありませんが、 この記事で紹介するプラグインを活用して拡張すると、様々な機能を増やすことができます。 エディタのボタンは自由に追加・削除できます。 エディタの機能をカスタマイズして自分好みのエディタに変更しましょう。 そうすることで記事作成の効率化に繋がります。 はじめに この記事で紹介しているプラグイン クラシックエディタの「ビジュアル編集」の機能を拡張できる。 クラシックエディタの「テキスト編集」の機能を拡張できる。 エディタを拡張する利点 WordPressのクラシックエディタは、初期状態ではシンプルな機能しか用意されていません。 エディタを拡張することで、記事編集画面が「
CloudSecure WP Security: 日本製セキュリティ対策プラグイン All-In-One Security: セキュリティ&ファイアウォールを拡張 Easy Table of Contents: 記事に目次を自動生成できる SEO SIMPLE PACK: SEO設定を管理できる WPvivid Backup & Migration: バックアップ&復元 Media Cleaner: 不使用の画像ファイルを削除できる WP Rollback: プラグインを以前のバージョンに戻す どのプラグインを利用すれば良いのか分からない WordPressのプラグインを探す際は、管理画面から検索してインストールできます。 しかし、無数のプラグインが登録されており、 「どのプラグインを利用すれば良いのか分からない」と困惑する人が多いのが現状です。 この記事では、初めての方でも安心して利用で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く