scienceに関するnegative_goggleのブックマーク (2)

  • 地球にそっくりの惑星「HD85512b」が発見される。生命居住可能な太陽系外惑星の「有力候補」 か? : カラパイア

    ナショナルジオグラフィックの伝えたところによると、地球から36光年離れた場所で新たに見つかった惑星が、これまで確認された中では最も地球に似た太陽系外惑星である可能性が出てきたという。 「HD85512b」と名づけられたこの惑星は、帆座の方向にあるK型主系列星(橙色矮星)の周りを回っており、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)に設置された観測装置HARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)により発見された。

    地球にそっくりの惑星「HD85512b」が発見される。生命居住可能な太陽系外惑星の「有力候補」 か? : カラパイア
    negative_goggle
    negative_goggle 2011/09/06
    小学生の頃「宇宙はすごく広いから、地球以外にも生命がいる惑星はないとは言い切れないから、宇宙人はいないとは言い切れない」と言ったら「いるわけねーじゃんwTVとかだけw」と言われたのを思い出した
  • ザリガニの一歩には「意志」がある 北大研究員解析 - MSN産経ニュース

    ザリガニが自ら歩きだすとき、ある種の「意志」を持って行動していることを示す神経活動が起きることを北海道大の加賀谷勝史学術研究員(行動生理学)が解析した。動作の原理を明らかにしていくことで「将来は自分の意志で想定外の事態に対応できるロボットへの応用もできるかもしれない」と期待している。 米誌サイエンスに4月までに発表した論文などによると、ザリガニが“自発的”に歩きだす場合、1~2秒前から頭部にある約3ミリ四方の脳から胸部に向かう神経細胞の中で「運動準備電位」という信号が出ていることが分かった。 加賀谷さんは、ザリガニも人間と同様、神経細胞同士の情報伝達をするシナプスでつながったネットワークがあり、自発的な活動を促しているとみている。「動物の多様な行動メカニズムをさらに解明していきたい」と話している。

    negative_goggle
    negative_goggle 2011/08/27
    「意思」とは何かということをまず説明しないと、あるかどうかなんて言えないんじゃないか。研究の目的はザリガニの神経細胞ネットワークのメカニズムの解明だと思うから、下手に意思とか言わないほうが、
  • 1