ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。
安西敬介(dIG iT) 2008/7/22 Webサイトの悪い部分を洗い出すコツと、KGI/KPIの組み立て方を説明。指標をそのまま利用するのではなく、独自の計算をしていこう(編集部) 前回の「アクセス解析の結果に混乱しないための数字の読み方」では、基本的な指標と数字の見方を解説しました。2回目の今回は指標の見方の番外編や、直帰率の改善策、KPIの導き方について解説します。 サイトのマーケティングというとバナー広告やSEOといったところに注目が集まりがちです。もちろん、外部の流入を増やすことも重要ですが、それと併せてサイト内部の最適化をしていくことも非常に重要な施策の1つです。 サイトの目標であるコンバージョン件数を増やすためには、流入を増やすことで対応も可能ですが、流入を増やさずとも内部のコンバージョン率を挙げることで、コンバージョンもアップすることができるようになってきます(図1)。
KPIがあれば努力できる KPIという言葉、目にしたことはありますか? KPIとはKey Performance Indicator、重要業績達成指標と訳されます。この訳語で分かる通り、Web以外のビジネスの世界では少し前から普通に使われていた言葉で、事業戦略の達成度を測るためのもの。マーケティングやプロジェクトマネジメントにはなくてはならないものです。 KPIとはインジケーター。つまり機械が正しく働いているかどうか、豆球が光ったりして示す確認装置のことですね。青い光なら大丈夫だけど、赤いランプになったらどこかに異常があるということを示している! ということが決まっていたら、すぐに分かって、対策をすることができます。 健康診断の結果でも、この数値を超えていたら「太り過ぎ」となったりします。この場合はだいたい、測定する数値は身長と体重という、ごく普通のもの。これを決まった公式に当てはめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く