2017年8月23日のブックマーク (7件)

  • 仏像の知識 写真画像で学ぶ/仏像ブーム 仏像ドットコム・東洋仏所

  • 髻(タキフサ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「たきふさ(頭髻)」の変化したものか ) 髪の毛を頭上に集めて束ねたところ。もとどり。[初出の実例]「箭(や)を頭髪(タフサ)に蔵(かくし)、刀を衣中(ふところ)に佩ふ」(出典:日書紀(720)景行四〇年(北野訓))「Tabusauo(タブサヲ) キル」(出典:日葡辞書(1603‐04)) もと‐どり【髻】 〘 名詞 〙 ( 「取」の意 ) 髪を頭の上に集めてたばねたところ。髪の根もと。たぶさ。〔十巻和名抄(934頃)〕[初出の実例]「もとどりはちりばかりにて、額ははげ入りて」(出典:落窪物語(10C後)二)

    髻(タキフサ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/08/23
    “髪の毛をまとめて頭の上で束ねた所”
  • 翻波式(ほんぱしき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 平安初期の仏像の木彫にみられる衣のひだの表現様式。角ばった波と丸みをもった波とが、交互に規則正しく繰り返されるもの。奈良県法華寺の十一面観音像などに見られる。

    翻波式(ほんぱしき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/08/23
    “木彫りの仏像の衣のひだの表現法。大小の波が翻転するような形に彫ったもの”
  • 廃仏毀釈(ハイブツキシャク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《仏教を廃し釈迦しゃかの教えを棄却する意》明治政府の神道国教化政策に基づいて起こった仏教の排斥運動。明治元年(1868)神仏分離令発布とともに、仏堂・仏像・仏具・経巻などに対する破壊が各地で行われた。→神仏分離 〘 名詞 〙 ( 仏法を廃し、釈迦の教えを棄却するの意で ) 仏教を廃絶すること。( 1 )中国史上、四四六年(北魏の太武帝)、五七四・五七七年(北周の武帝)、八四五年(唐の武宗)、九五五年(後周の世宗)の四回にわたる仏教弾圧が、三武一宗の法難として有名。いずれも国家財政との抵触、教団の腐敗堕落、道教との確執などを理由とする。( 2 )明治初年、政府の神道国教化政策に基づいて行なわれた、仏教の抑圧・排斥運動。慶応四年(一八六八)神仏分離令が出されると、平田派国学者の神官を中心に仏堂・仏像・仏具・経文などの破壊・焼却が行なわれた。[初出の実例]「然るに賊徒訛言を以、朝廷排仏毀釈これつ

    廃仏毀釈(ハイブツキシャク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/08/23
    “《仏教を廃し釈迦(しゃか)の教えを棄却する意》明治政府の神道国教化政策に基づいて起こった仏教の排斥運動。明治元年(1868)神仏分離令発布とともに、仏堂・仏像・仏具などに対する破壊が各地で行われた。”
  • グッズエラー | 絵本ナビ

    ナビ編集部による、 作品のみどころをご紹介! 注目の新刊をピックアップ! 11月9日以降に掲載された 新着レビュー 絵ナビ独自の目線で編集した、インタビュー・遊びに来てくれました・突撃レポート・制作日記です。 いつでもどこでも楽しめる 絵ムービー 絵に関するイベントの お知らせ 絵探しがぐっと便利に! 「絵読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」 「絵ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら

    グッズエラー | 絵本ナビ
  • 踏破(トウハ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 踏みつけてこわすこと。転じて、困難な道、遠い行程などを歩きぬくこと。広い地域を縦横に歩きまわること。跋渉。[初出の実例]「莓苔踏破経年髪」(出典:文華秀麗集(818)上・春日嵯峨山院、探得遅字〈嵯峨天皇〉)「日に千里の山河を踏破するを見る者」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉矮人巨人)[その他の文献]〔景徳伝燈録〕

    踏破(トウハ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/08/23
    “困難な道や長い道のりを歩き通すこと。「山岳地帯を踏破する」”
  • 砕氷船(サイヒョウセン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    氷海域で水面に張った氷を砕いて航行できる船。十分に広い開氷面を形成し,後続の輸送船団などを安全に航行できるよう誘導する誘導型砕氷船と,自船のみの航行を目的とした独航型砕氷船に大別され,日の南極観測船などは後者に属するが,カナダ,ロシアなどでは前者が主流である。 氷海域での砕氷船の航行には,連続砕氷航行とチャージング(ラミングともいう)航行がある。前者の方法がつねに前進を続けながら氷を砕くものであるのに対し,チャージングとは,砕氷船の能力以上の氷結域で行う助走つきの砕氷方法で,まず,船の長さの2~3倍の助走距離から前進して結氷域に突入し,船首を氷盤に乗り上げ氷を圧砕,次いで後進して氷盤から離脱し,再び前進するという,前後進操作を繰り返し砕氷を行うものである。 砕氷船は航路幅を広く取り,かつ操縦性をよくするため,長さに対して比較的船幅が広い船型が多く,長さと幅の比は4~5程度である。また,船

    砕氷船(サイヒョウセン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/08/23
    “ 水面に張り詰めた氷を割って航路を開く船。外洋砕氷船では単に航路を開くだけでなく、海洋観測、極地基地などの支援、氷海での救難などを目的とする船が多い”