2015年4月13日のブックマーク (3件)

  • もし頭脳警察が桃太郎を歌ったら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今日は軽めのネタです。 もし頭脳警察が桃太郎を歌ったら まわりを気にして洗濯するよりゃひとりで 勝手気ままにピーチでも拾ってるほうがいいのさ だけどみんな桃にガキを生ませたがるのさ ふざけるんじゃねえよ動物じゃねえんだぜ 犬に愛想つかすよりぶん殴るほうが好きさ 俺を邪魔するしきたりは猿が勝手に決めたもの キジにやられたって生きてるよりゃましさ ふざけるんじゃねえよきび団子ぐらいやるさ だけど鬼に襲われる縄をかけられる どんどん絡みつくもう身動きできやしねえ くそったれ馬鹿野郎満足だろう ふざけるんじゃねえよ今に吠え面かくなよ まわりを気にして鬼退治するよりゃひとりで 勝手気ままにきび団子喰ってるほうがいいのさ だけどみんな俺に殺しをさせたがるのさ ふざけるんじゃねえよ兵隊じゃねえんだぜ ふざけるんじゃねえよてめえらの財宝を ふざけるんじゃねえよいつか分捕ってやらあ ふざけるんじゃねえよてめ

    もし頭脳警察が桃太郎を歌ったら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    nekokauinu
    nekokauinu 2015/04/13
    キビ団子革命
  • なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則

    私は、プロレス者(もの)である。幼い頃からプロレスが大好きだった。学生時代は、プロレス研究会に所属し、プロレス雑誌を愛読し、アルバイトで稼いだお金で会場に通いつつ、学生プロレスのリングにも上がっていた。毎日、東スポ(東京スポーツ)を買って読んでいた。今も毎週、『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日系)を観ている。年に数回ではあるが、会場にも足を運ぶ。今年はもう少しプロレスの生観戦を習慣化しようと思っている。 自分語りはこれくらいにして、最近気づいたことがある。それは、プロレスに関する議論で「八百長」という言葉を聞かなくなったことである。これはなぜだろうか? そして、この問題はビジネスにしろ政治にしろ、反発を生むようなことを浸透させていくプロセスの参考になるのではないだろうか。 以前はよく、こんな疑問がよく聞かれたものだ。 「なぜ、選手をロープに振ったら戻ってくるのか?」 プロレスに関して抱

    なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則
    nekokauinu
    nekokauinu 2015/04/13
    決まっているのはケツだけで、後は半ガチなリングスが一番面白かったなあ。 しかも、全ガチ混ざるし。
  • "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過酷すぎるため。事情を知ってから「残せ」を考えよう

    こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo これも「日の取り壊し文化」って言ってるけど、文化じゃないってばさ。日の風土が古い建物に過酷すぎるんだってば:ホテルオークラ取り壊しに世界が動いた ポール・スミス氏ら有名デザイナーが続々「待った」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-… 2015-04-12 12:11:11

    "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過酷すぎるため。事情を知ってから「残せ」を考えよう
    nekokauinu
    nekokauinu 2015/04/13
    日本の風土気候って、実は暮らしづらいのでは?言われているほど日本って暮らしやすい国では無いのでは? 真夏と真冬によく思うこと。