タグ

2018年2月16日のブックマーク (10件)

  • 「スプラトゥーン2」国内200万本突破 Switch初のダブルミリオン

    ゲームメディア「ファミ通」によると、任天堂が昨年7月21日に発売したNintendo Switch用ソフト「スプラトゥーン2」の国内推定累計販売数が、2月11日までの約半年で200万を突破した。国内200万突破は、Nintendo Switchソフト初という。 発売日から2月11日までの30週の累計販売数は推定201万6182。この数には、パッケージ版ソフト、ダウンロードカード、「Nintendo Switch スプラトゥーン2セット」が含まれているが、ダウンロード版は含んでいない。 Nintendo Switchの2月11日までの国内推定累計販売台数は376万6244台。 関連記事 任天堂、売上高1兆円超へ 「Switch」好調 任天堂が2018年3月期の連結業績予想を上方修正し、売上高を1兆200億円に引き上げ。Nintendo Switchの販売が好調で、7年ぶりの大台に。

    「スプラトゥーン2」国内200万本突破 Switch初のダブルミリオン
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
    posデータから推計してるからダウンロード数はよくわからんということでしょうかねえ・・・
  • 『咳が止まらない小学生の息子を病院に連れてきたお父さん、詳しく事情を聞いてみるととんでもないことが発覚した話』へのコメント

    世の中 咳が止まらない小学生の息子を病院に連れてきたお父さん、詳しく事情を聞いてみるととんでもないことが発覚した話

    『咳が止まらない小学生の息子を病院に連れてきたお父さん、詳しく事情を聞いてみるととんでもないことが発覚した話』へのコメント
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
    PM2.5なんてほとんど出ないのに嫌煙は事実も見れないバカ と言われないことを嫌煙者としては祈ってるわ
  • 医師たちの#MeToo  医療の世界にも蔓延するセクハラ

    性暴力の被害に遭った人が声をあげ、性暴力を許さないという意志を社会に示す、MeTooというムーブメント。日でもジャーナリストの伊藤詩織さんがレイプ被害を実名で告発したのをきっかけに、Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と被害を告白する人が増えている。 この動きに対し、30代前半の女性医師、ミカさん(仮名)が、「私も声をあげたい」とBuzzFeed Japan Medicalに連絡をくれた。 「医療現場でもセクシュアルハラスメントがあり、これ以上、見過ごしていたくないのです」 最も難しい国家資格の一つで、実力がものを言うように見える医師の世界でも、理不尽な被害に苦しめられている人がいる。この女性医師と、複数の医師に被害の実態を伺った。 手術室でセクハラ発言、プライベートでも誘われる数年前まで外科医として働き、今は大学院で研究しているミカさんは、トップクラスの女子校の出身だ

    医師たちの#MeToo  医療の世界にも蔓延するセクハラ
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
    徒弟制度が強いところはいろんなハラスメント多そう
  • 女性専用車両に男性数人が乗り込みトラブル。通勤ラッシュ時の千代田線が12分遅れる

    東京メトロ・千代田線の国会議事堂前駅で2月16日午前8時38分ごろ、停車中の女性専用車両に男性数人が乗車してトラブルとなり、電車が12分遅延した。東京メトロ広報は「それ以上の詳細は、現在調査中」としている。 今回の一件との関連は不明だが、「女性専用車両」に反対する男性が、あえて女性専用車両に乗り込んでトラブルになるケースは以前から一部で起きている。ネット上には、2月16日に男性が女性専用車両に乗れるか確認すると宣言しているグループもあった。

    女性専用車両に男性数人が乗り込みトラブル。通勤ラッシュ時の千代田線が12分遅れる
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
    野蛮な黒人から白人様を守るためにはジム・クロウ法も仕方ないですよね
  • 【GTD編】タスク管理は「依存」が最大のポイント|播磨 直希

    先日の「タスク管理とは「忘却する」スキル」がバズってしまったがために、「方法が知りてぇんだよてめぇ」というコメントが散見されましたので続編です。 一応GTDの手法について書きますが、私がここで紹介したいのは、「ググってもでてこないこと」です。タスク管理について既知の方は、目次の2から読みはじめてください。 目次1.タスク管理のやり方 2.タスク管理は依存がポイント ※記事はふざけたスライドが元になっているので、割とふざけながらも質的な話をしていきます タスク管理のやり方 【タスク管理法「GTD」】 前提知識として、タスク管理のやり方を知らないと質的な話ができないのでラフに紹介していきます。 タスク管理ですが、代表的なものとして「GTD(Getting Things Done)」という手法があります。 これは、収集→処理→整理→見直し→実行という順序でタスクを洗い出し、処理していくもの

    【GTD編】タスク管理は「依存」が最大のポイント|播磨 直希
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
  • ユーザーインターフェイス解剖学・改訂版(公開版)

    社内イベントで登壇した際のスライドです。「ユーザーインターフェイス解剖学」の改訂版。主に、UIデザインにおいて検討した方がよい/すべき考え方というものを簡単にご紹介しました。

    ユーザーインターフェイス解剖学・改訂版(公開版)
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
  • 咳が止まらない小学生の息子を病院に連れてきたお父さん、詳しく事情を聞いてみるととんでもないことが発覚した話

    禁煙外来医師 @happylife0951 1週間前から咳がとまらないとお父さんと一緒に来た小学生。 喘息症状なので、家でタバコを吸う人はありませんかと聞くと、誰もいない。 ペットやハウスダストなどのアレルギーの場合、鼻炎の症状があることが多いけどそれもない。煙や農薬なども吸ったこともない。不思議だなと思っていた。 2018-02-14 20:42:44 禁煙外来医師 @happylife0951 いろいろ話をしていたら、お父さんがタバコは吸わないけどIQOSは吸っていると言うのでビックリ。 タバコを吸い続けたいので紙巻きタバコをIQOSに換えたらしく、紙巻きタバコの時には家の中では吸っていなかったけど、IQOSに換えて最近家の中で吸い始めた。 「お父さん、それが原因の可能性が高いです」 2018-02-14 20:42:45 禁煙外来医師 @happylife0951 IQOSからもPM

    咳が止まらない小学生の息子を病院に連れてきたお父さん、詳しく事情を聞いてみるととんでもないことが発覚した話
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
    電子タバコは粒子状物質は出ないとか、通常のタバコと比較して0.7-7.3%などと報告されてるけど。台所で火を使うほうがよほどPMの発生量多そう
  • 「検査」と偽り女児触る 無職男に実刑判決 さいたま地裁「常習性が高い」 - 産経ニュース

    検査と偽って女児の住宅に侵入し体を触ったなどとして、強制わいせつ罪などに問われた住所不定、無職矢崎勇也被告(36)に、さいたま地裁は、懲役3年6月(求刑懲役6年)の判決を言い渡した。石川慧子裁判官は判決理由で「被害者の未成熟さにつけ込んでおり、相当常習性が高い。相応の実刑を科すべきだ」と述べた。 判決などによると、平成27年5月~28年7月、草加市内の小学生女児や女子中学生ら4人の自宅に「検査をする」などと言って侵入し、体を触るなどしたとしている。 県警によると、被告は「成人向け漫画を読んで手法をまねした」と供述。県警は漫画の作者に再発防止に協力するよう配慮を求める申し入れをしていた。

    「検査」と偽り女児触る 無職男に実刑判決 さいたま地裁「常習性が高い」 - 産経ニュース
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
  • 旦那だけの特殊能力?

    夜、旦那と息子と川の字で寝ていて、 旦那が息子に「都道府県全部覚えた?言ってみて」と問題を出していました。 息子は、知っている都道府県をランダムに言っていると、 旦那が「それ言った」とか「あと5つ」と息子が言った内容を正確に把握しているようで、 「当に合っているの?」って聞いてみると、 「合ってると思うよ。地図を塗っているから」と言ってきた。 意味がわからなくて詳しく聞いてみると、 目を閉じて頭の中に日の白地図を思い浮かべて、息子が言った都道府県に色を塗っているそうだ。 そんな特殊能力を旦那が持っているとは思ってもいなかったが、 ダンナ曰く「地図が読める人なら出来ると思うよ。お前は方向音痴だから出来ないんだよ」って。 当にそうなのかな?こんなこと出来る人いますか? ちなみに、旦那はFラン大卒で今は派遣やっている程度なので頭はよくないです。 ----- 追伸:16日17時10分 思った

    旦那だけの特殊能力?
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16
    余裕でできそう できる人たくさんいると思う
  • 産経新聞はなぜ間違ったのか~沖縄メディアを叩いた誤報の真の理由(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    産経新聞は、昨年12月に沖縄自動車道で発生した車の多重衝突事故で米海兵隊員が日人を救助したと伝え、それを報じない琉球新報や沖縄タイムスについて「報道機関を名乗る資格はない。日人として恥だ」などと罵倒した件について、記事を削除して沖縄2紙に謝罪した。産経は、関係者の処分を検討するとしている。だが、これは単に確認不十分で出してしまった、よくある誤報とは、ワケが違う。一件落着とする前に、さらなる検証が必要ではないだろうか。 琉球新報の取材で明らかになった誤報 問題となったのは、同紙の高木桂一・那覇支局長名で、12月9日に【沖縄2紙が報じないニュース】としてネットで配信し、さらに同月12日の紙面で伝えた記事。事故で「日人を救助した在沖縄の米海兵隊曹長」のヘクター・トルヒーヨさんは、後続車にはねられて意識不明の重体となっている、と報じた。回復を祈る沖縄の人たちの声も伝えた。一方、これを報じてい

    産経新聞はなぜ間違ったのか~沖縄メディアを叩いた誤報の真の理由(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nekoluna
    nekoluna 2018/02/16