春から中学に進学予定のお子さんの中には「通学リュックは自由」というケースも多いのでは? 容量やデザインなど品ぞろえが豊富で、どれを選べばよいか悩んじゃいますよね。 そこでご紹介するのが、ちょっとユニークな視点から開発された「ワンルック(ONELOOK)」というリュック。 なんとこちら、整理整頓しやすい設計で「タイパ(タイムパフォーマンス)」を向上してくれるというんです。なにかと忙しい今の時代、中学生だってタイパは重要かも……! ※記事のリンクより購入いただくと、売上の一部がPouchに還元されることがあります。 → 続きを読む 実は私、今年の冬はずーっと悩みを抱えていました。その悩みとは「手のささくれ」。感染症予防のためにこまめに手を洗っているせいなのか、ハンドクリームや保湿クリームを塗っても一向に改善される気配がありません。 そんなときにユースキン製薬から編集部に届いたのはおなじみの「ユ
「ダメなワタシ」にイライラしながら、ため息とともに毎日を過ごしていませんか? 「こんな自分になれたら」と思い描いても、「ダメダメ、できるはずない」「無理に決まっている」と端から否定し、結局は何の行動もできない……というパターン。 では、どうして「ダメなワタシ」を変えられないのか? 私は、次のような要素が邪魔をしているせいだと考えています。 (1) 自分を変えるのは「たいそうなこと」だと思っている (2)「カンペキ」に変えなければ、変わったことにならないと思っている (3) 変えるプロセス、変わる自分を人に見られたら恥ずかしい (4) 本音は「変わらない自分」の方が楽だ どうでしょうか。思い当たる項目はありますか? それぞれの項目について解説しましょう。 (1) 自分を変えるのは「たいそうなこと」だと思っている 自分を変えるのは、大がかりで骨の折れる作業に思えます。しかし、実は変わるためのき
多くの現代人が悩まされるストレス。「時間に追われている」「煩わしい人間関係が嫌だ」「技術や情報の高度化についていけない」など、ストレスを感じる理由は人それぞれですね。 しかし、ストレスが溜まってしまう仕組みや、効果的なストレスケア法など、ストレスについての正しい知識を持っている人は、少ないようです。 ストレスについてのポイントを以下の5つに分けましたので、しっかり理解して、心の健康管理に役立ててください。 知っておきたい「ストレス」の基礎知識 1. ストレスのメカニズム >> そもそもストレスって何? ストレスにはどんな意味があるの? 2. ストレスチェック・自己診断>> ストレスがたまっているときによく見られる生活・思考のパターンをチェック! 3. ストレスが招く心の病気・体の病気>> ストレスによって起こる病気の代表格、「うつ病」「神経症」「心身症」とは? 4. ストレスを減らす発想法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く