タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

html+cssに関するnekonamiのブックマーク (6)

  • 角丸ライブラリ - tikeda::Diary:

    最近角丸を作る機会が多かったので、今後の為に色々整理してたんですが、公開しておきます。使えそうだったらいじって使ってください。中身の文書を書き換えれば上下左右と可変するように柔軟になっています。また、一部PSDも同封してます。 0501curve.zip 中身はこんな感じ。 ベーシックなタイプ 01:小さ目な角丸 02:大き目な角丸 03:斜線の角丸(背景画像をループ) 04:ストライプの角丸(背景画像をループ) 05:木模様の角丸(背景画像をループ) 06:リボンのついた角丸(背景画像を固定) 4つ角をの内側を透過GIFにしてるので、大枠の背景を変えれば発想次第で色々と使えると思います。HTMLCSSは大体こんなんです。divが多いのがちょっと嫌な感じですが。はてな内ではspanでやってたりもします。 HTML <div class="curve-01"> <div class="cu

    角丸ライブラリ - tikeda::Diary:
  • トップページだけでもなんとかしたいのよ

    ホームページデザインに悩んだら試してみましょ。スカスカで薄っぺらいトップページだけでも、かっこよくする情報が、ここにあります。

  • 携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    フィーチャフォンで使う事の出来るカスケーディングスタイルシート(CSS)のセレクタ及びプロパティを解説します。 フィーチャフォンでのCSSのセレクタ・プロパティは、参考資料・オープンウェーヴ社が定めているCSSのプロパティに移転しました。 また、 フィーチャフォン用の CSS を書くに当たって CSS 非対応機種との兼ね合い も別文書・携帯電話向けの CSS を書くに当たってに移転しました。 CSS に関して基的な事柄については、CSS 入門(HTML & CSS 入門)をご覧下さい。 また、各プロパティなどの詳細は CSS(カスケーディングスタイルシート)及び CSS リファレンスをご覧下さい。 フィーチャフォンでの CSS について。 WAP 2.0 での CSS。 EZ ウェブ及びソフトバンクのフィーチャフォンは、WAP 2.0 に準拠しているため、CSS を使う事が出来ます。 但

    携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方
  • バナーネタまとめ - 好奇心と怠惰の間

    id:Yuichirouさんのはてブb:id:Yuichirouより。たまたま見かけたのでここでまとめて、あとでいろんなとこにはっつけようと思いますー。おもしろいですね、これ。 【時間のないサイト運営者リング】 【時間のあるサイト運営者リング】 【やる気の無いサイトリング】 【やる気のあるサイトリング】 【やる気はあるサイトリング】 【社会不適合サイトリング - LunarEclipse】 【超健全サイト運営者バナー】 【音速で脱力するところ。】 【e-flick.net ネタバナーガイドライン】→【tie2's labo.: ネタなしバナー更新スクリプト(PHP版) ver1.1】

    nekonami
    nekonami 2006/03/02
    「時間はあるサイト」「不健全サイトですっ」など。
  • floatとpositionの使い分け

    てんぽ: floatとpositionの使い分け CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど CSSで段組をやるには普通floatかpositionを使いますが、どのように使い分けるのか。 これはいろいろと試行錯誤しているうちにわかってくるものなので、「そんなこと知ってる」という人も多いかと思いますが、まとめてみます。 条件としては以下のような感じ。 HTMLの記述順は「(ヘッダ→)記事→サイドバー(→フッタ)」を守る 記事領域とサイドバーの長さはページによって異なる(どちらが長くなるかわからない) サイドバーとフッタの文字が重なる、とかは駄目 floatとpositionの違いは、「floatは下方向に融通が利く」のに対し、「positionは上方向に融通が利く」といえます。 何のことかさっぱりわからないと思いますが、つまりこういうことです。 フロートはソース上で

  • borderの幅はwidthに含まれるのか | なつみかん。

    borderの幅はwidthに含まれるのか 2006.02.24 Friday borderの幅はboxの外側にあるのか、内側にあるのか。 これについては「URL入りのDOCTYPE宣言をした場合は外側に(標準モード)、そうでない場合は内側」と思っていた。padding についても同様に 標準モード:実際の幅 = width + padding + border 互換モード:実際の幅 = width ( padding および border を含む) 例えば .hoge{ width : 300px ; border : 2px solid ; padding : 5px } の場合、実際の幅は 標準モード→ 300 + 2*2 + 5*2 = 314px 互換モード→ 300px(中身は自動計算) です。 なので困った時は1行目に <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3

    borderの幅はwidthに含まれるのか | なつみかん。
  • 1