タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

emに関するnekoruriのブックマーク (3)

  • マネージャーの醍醐味は「ポジティブなサプライズ」かもしれない|すどう

    スタッフとしての参加は今回で2回目。まだまだ不慣れな面はあるけど、前回よりも周囲の動きが見えやすくなって、余裕を持って楽しめたと思う。運営って地味なようでいて、登壇者や参加者と一番深く関われるポジションでもある。会の盛り上がりに手応えがあると、それ自体が嬉しいし、純粋に人のつながりが広がっていくのも面白い。 今回のテーマは「生成AI時代のマネジメントを探究しよう」。各社のVPoEやEMの方のLTがあって、それぞれの立場からの視点がとても刺激的だった。 中でも特に印象に残ったのが、atama plusのVPoEである前田さん(@kzk_maeda)のLTである。 「ポジティブなサプライズを届けたい」このLTの中で語られていた「ポジティブなサプライズ」というキーワードが、自分の中で強く残っている。 人はマネジメントという言葉に、どうしても「管理」とか「調整」とか、ネガティブな仕事を思い浮かべが

    マネージャーの醍醐味は「ポジティブなサプライズ」かもしれない|すどう
    nekoruri
    nekoruri 2025/07/08
  • 敢えて生成AIを使わないマネジメント業務

    https://em-yuru-meetup.connpass.com/event/356077/

    敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
    nekoruri
    nekoruri 2025/07/07
  • 1on1で話したことの何をオープンにして何をクローズにするか|dora_e_m

    1on1の内容を公開している理由私がEMを担当するチームでは、私との1on1は原則として話した内容を記録し、公開するようにしています。 この話をすると、だいたい「1on1って、そこだけで話せることを話す場なんじゃないの?」と驚かれます。拒否反応もあります。 ですが、1on1を行う際に「公開できない/したくない」話が100%を占めることはそう多くありません(特に、まだメンバーとの間に信頼関係が築けていない場合、メンバーが誰にも言えないような悩みを打ち明けてくれることは稀です)。逆に、「それってチームのみんなで話し合ったほうがいいのでは?」という内容がそれなりにあります。 こういった「当はみんなで話したほうがいいもの」を記録し公開することで、チームで腹を割って話す土壌が出来ていきます。 前提:1on1の目的基的には個人のための時間です。なので1on1の目的については以下のように伝えています

    1on1で話したことの何をオープンにして何をクローズにするか|dora_e_m
  • 1