タグ

programmingとlinuxに関するnekotankのブックマーク (4)

  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
    nekotank
    nekotank 2017/02/03
    おもしろい。
  • Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Bashの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばBashの基礎をマスターしてBashを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 echo文 echo文です。 echo "Hello world" コメント コメントです。 # コメント 変数の宣言 変数の宣言です。 # 文字列変数 declare str # 数値変数 declare -i num # 配列変数 declare -a array スクリプトの実行 スクリプトを実行するにはコマンドラインで次のようにします。 bash script.sh 出力結果をファイルに書き出すにはリダイレクトを使います。 bash script.sh > file.txt 文法チェック 事前に文法チェックを行うには、次のようにします

    Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
  • Makefileの書き方、その勘どころ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「ほとんど忘れた、Makefile」 にて: Makefileなんてもう何年も書いたことがないぞ。ウーン、だめだ、忘れている。 「忘れている」ってよりは、僕の知識じゃ古すぎて、改めて勉強しないとダメでした*1。 なにしろ、makeだけじゃ機能が貧弱なんで、cpp(Cプリプロセッサ)やm4(マクロプロセッサ)と組み合わせて使っていた頃しか知らんからね(古すぎ!)。今じゃGNU Makeを(使おうと思えば)どこでも使えるから、GNU Makeを習えばそれでいいじゃないかな。僕は、Windows上のMSYS(MinGW - Minimal SYStem)でGNU Makeを動かしました。 というわけで、GNU Makeの手習いをしたからメモしておきます。以下、名前がMakefileじゃなくても、GNU Makeへの指示を書いたファイルは何でもMakefileと呼びます。 [追記]id:paell

    Makefileの書き方、その勘どころ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの二日目 - ftraceコマンドを書く

    昨日のエントリ オープンソースを楽しむエンジニアの一日 では、特定のプログラムの関数呼び出しをトレースする方法を考えてみました。どうやら、gcc のプロファイリング関数と LD_PRELOAD を使えば比較的簡単に実装できそうだという事がわかりました。 今日はこれらの仕組みを利用して、ftraceコマンドを作ってみましたのでご紹介します。 さすがにシェアードライブラリだけ作って「あとは自分でLD_PRELOAD指定してね☆」というのも使い勝手が悪いので、strace や ltrace と同じような操作感覚で使えるようなコマンドにしてみました。プロファイル関数や LD_PRELOAD の使い方の参考にもなると思いますので、もし興味がありましたら以下のリンクからダウンロードしてご利用下さい。 ftrace-0.90.tar.gz (4215bytes) ※ 5/26追記: naoyaさんからパ

    DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの二日目 - ftraceコマンドを書く
    nekotank
    nekotank 2007/05/28
    これは便利だなぁ~
  • 1