タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとAutoPagerizeとGreasemonkeyに関するnektixeのブックマーク (3)

  • AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - os0x.blog

    以前からある手法から順番に見ていきます。 ページの高さの監視 setIntervalでページの高さを監視して、増えていたらAutoPagerizeが動いたとみなして処理を行う var THRESHOLD = 300; var _height = window.innerHeight; setInterval(function(){ if (window.innerHeight - _height > THRESHOLD) { // 処理 } _height = window.innerHeight; }, 300); メリット AutoPagerizeだけでなく、はてなダイアリー・ブックマーク、Twitterなどでのサイト側でのページの継ぎ足しにも対応できる デメリット THRESHOLDをいくつにするかなど、一概に決められない。タイマーをたくさん回すと重くなる。Floatしている要素を継

    AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - os0x.blog
  • blog.katsuma.tv

    Greasemonkeyで「次へ」のリンクがあるようなサイトを無限スクロール可能にさせるAutopagerizeというGMScriptがあります。「次へ」のリンク箇所、次のページ内容、内容を挿入する箇所などをXPathで記述(SITEINFO)し、これらのSITEINFO情報はWikiで管理されてあるので、Autopagerizeが実現できるページはユーザ側でどんどん増やしていくことが可能。なので、気づけば「あ、このサイトも勝手にスクロールされる!!」な発見も多く、非常に素晴らしいGMScriptです。Mozilla24のShibuya.JSで知ったのですが、これ無しじゃもうやってられないくらい愛用しています。 で、ウチでリリースしているChannel.isのサイト、最近ややコンセプトが変わってスタートページは各ビデオ共有サイトの横断検索が可能なサービスになっているのですが、ここの検索結果

  • AutoPagerizeのルールを作る - eto.com/d

    参考: http://d.hatena.ne.jp/mofigan/20070727/1185463261 var SITEINFO = [ { url: 'http://.*amazon.co.+/gp/(best|move)', nextLink: '//td[@class="paginationCurPage"]/following-sibling::td[position()=2]/a', insertBefore: '//div[@class="list"]/following-sibling::node()', pageElement: '//div[@class="list"]', }, ] こんな感じに、まずはautopagerize.user.jsを修正して実験できる。 C:\Documents and Settings\eto\Application Data\Mozi

  • 1