Introducing Phoenix Code Editor Phoenix Code is the next generation of Brackets that Runs everywhere - Windows, macOS, Linux and Web Browsers. Click here to read more.

私はエディタとして秀丸を愛用しています。秀丸 Version 6.0 からはアウトラインのツリー表示機能がついていて、かなり便利です。prototype.js を利用した JavaScript がきれいに解析される定義ファイルを作ったので公開します。Class.create とか Object.extend を使ったクラス定義を正しく解析してくれます。ためしに prototype.js 自身を解析するとこんな具合。左側にツリーでアウトラインが出てますね。私はキー割り当てで [アウトライン解析の枠切り替え] に Alt-X キーを割り当てています。Alt-X を押してアウトラインにフォーカスして、カーソルキーや PageUp/Down で関数を選んで、Enter を押す、という手順によって比較的大きなソースでも移動が楽々です。定義ファイル: / /0000,0002,0000,0000000
PostEditorというオンラインエディタがなかなか便利です。WYSIWYGではないですが、いろいろと便利なSnipetがあり、HTMLとJavaScriptのコードを書くのに特化している模様。mootools.jsのプラグインで、mootoolsは最新のSubversion版でないと動かないっぽいです。「language.FORUM.js」にSnipetの設定が書いてあり、これらを読み込んで使います。※SafariとFirefoxのみ対応らしいです。 <script type="text/javascript" xsrc="/js/mootools.js" mce_src="/js/mootools.js" ></script> <script type="text/javascript" xsrc="/js/posteditor.js" mce_src="/js/posteditor
JavaScript, jshjsh ブックマークレット版は以下。 javascript:(function(){var BASE='http://www.asahi-net.or.jp/~xe4r-kmt/jsh/';with(window.open('','_blank','width='+screen.width*.6+',left='+screen.width*.35+',height='+screen.height*.9+',resizable,scrollbars=yes')){document.write('jsh');document.close();}})() 名前、いろいろ考えたけど、jshになりました。 画面はLDRで購読リストを調査しているもの。各機能については、これから少しずつポストします。 補完候補のタイプ表示も追加して、非列挙プロパティの補完も対応し、一段落。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く