JSactions、雑感、エラー箇所の表示 JSactionsが便利でよく使ってる。 ページをリロードしなくてよくて、書き直してすぐ実行できる。 GMの下書きに使えるし、uc.jsの下書きにも使える。 GMのsetVlueした値にもアクセスできる。 (ShareOnTumblrには、クロス環境で動くようにGM_xmlhttpRequestのラッパーが入ってるよ。) もちろんクロスサイトで通信できる。 ファイルも書ける。 SQLiteだってアクセスできるだろうし、Firefoxの再起動だって、コマンドラインの実行も、なんでもできる。 たぶんページロード時に実行とかパースとかしてないから、そんなに遅くならないと思う。 なんの話だっけ。 それで気軽に書き始められるので、よく使ってて...。 そう、エラーメッセージがわかりづらくて、何行目で構文エラーが起きてるかわからないのがつらい。 だからjs
先日、ブックマークレットとおんなじくらいお手軽にFirefoxで開いているページの中身をスクリプトに渡して処理したりできないかなーと思って Browse Web and Developer Tools :: Firefox Add-ons を見ていたらFirefoxの拡張機能を作るときに少し役に立ちそうなものを発見しました。 Execute JS という名前のextensionで、説明に # Execute arbitrary (multiline) JavaScript Code in every window you like. # Evaluting the properties of an object. # Modifying functions on the fly i.e. you can search for functions, load and edit them
Latest topics > 画面上の座標を指定してその位置の要素を取得する、という処理 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 動画でタブカタログの挙動を示してみるテスト Main 選択範囲のリンクをタブで開く拡張機能 » 画面上の座標を指定してその位置の要素を取得する、という処理 - May 09, 2007 タブカタログのサムネイル上でリンクをクリックしたらリンク先に飛べるようにしたついでに、リンク上の中クリックでタブも開けるようにしてみたんだけど、これ、ちょっとでもクリック位置がずれたらタブを閉じてしまいかねないなあ。いまリンクの上にポインタがあるのかどうか一目で分かるようにしたいけど、CSSのcursorみたいなことはJava
[userChrome.js] 軽量マウスジェスチャで利用可能なスクリプト 「○○をジェスチャにしたいんだけど、userChrome.jsには何て書けばいいの」といった話題はこちらでコメントお願いします。 ナビゲーション // 戻る document.getElementById("Browser:Back").doCommand(); // 進む document.getElementById("Browser:Forward").doCommand(); // 更新 document.getElementById("Browser:Reload").doCommand(); // 更新(キャッシュを無視) document.getElementById("Browser:ReloadSkipCache").doCommand(); // ホーム document.getElementB
FirefoxではSPACEキーにPageDown、Shift+SPACEにPageUpが割り当てられている。しかし、LinuxだとShift+SPACEはIMEの起動キーだったりするのでちょっと困っていた。そこでkeyconfigを使ってCtrl+SPACEにPageUpを割り当てる方法を調べた。 結論から言えば、最も簡単に実現するには次のようにすればいい。 keyconfigをインストール 設定画面から「新しいキーを追加」→名前:scrollPageUp(任意)、Globalをチェック、内容を以下のようにする goDoCommand('cmd_scrollPageUp'); キー入力欄でCtrl+SPACEを押して「適用」 Firefoxを再起動 この方法で、あとは好みに合わせていくらでも別のキーバインディングを追加できる。user.jsの編集などは必要ない(Firefox 2.0 +
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く