ブラウザに新機能を追加して、ブラウジング環境をカスタマイズできます。

今回はChromeExtensionを5つのご紹介。正確には以前に1個紹介しているので4つかな。 たった4つかというのもありますが、あんまり拡張するのが好きではないのもあり、入れてもすぐ消す癖があって、本当に便利なもの、もしくはよく使うものしか基本的に追加してません。ただこれ、「職業ブロガー」っていうところに恐らく焦点が合わさっていますので、さきにご了承願います! 以前書いた記事でもそうなんですけど、かなり消してますね・・・ 私が厳選して愛用するGoogleChromeエクステンション12個+消した奴36個 是非まだ入れてないって人は使ってみてください。 使えば使うほど味が出る超便利エクステンション とりあえず今回紹介する4つはこちら。 他のやつはド定番なので紹介の必要が無いかと判断したりなんだりです。 1)ato-ichinen ダウンロード とりあえず「1」と書かれたアイコン。押してお
これ面白い拡張機能ですねー。Google公式です。ブログなどにAdsense貼ってる人は試してみると面白いはず。 Chrome ウェブストア – Google Publisher Toolbar 表示画面で直接レポートを見ることができる このエクステンションを入れると、こんな感じで「今日」「昨日」「7日」のレポートを表示画面上で直接知ることができます。収益性が一目でわかっていい感じ。 ツールバーの名の通り、Chromeにボタンが追加されます。こいつをクリックするとその場でアカウントの概要が表示。 これ個人的にかなり助かるのですが、複数アカウントの閲覧・切り替えも一瞬でできます。複数サイト運営している方はこれ嬉しいはず。 また、オーバーレイを有効にしておくとクリックできなくなるので、サイト運営者による誤クリックも防ぐことができます。 サイト上に売上が直接表示されるのはなかなか楽しい体験です。
こないだ箱根合宿で学んだ。 単にchrome拡張を作ってみたかったというのと、chromeではgreasemonkeyが実行できるけど、Firefoxと違ってGM_xmlhttpRequestが無いのでクロスドメイン通信ができないのでなんとなくやってみたかった。 自分の見ているページの履歴を全部自分のサーバーに送って保存したい。 まずos0xさんのChrome拡張入門のスライドが勉強になる。 とくに 拡張コンテキスト、コンテントコンテキスト、ページコンテキストの3つのコンテキストが存在し、それぞれは完全に分かれているので、お互いが干渉してしまうことはない。さらに、拡張同士も独立したコンテキストで実行される。 拡張コンテキストはタブ操作やクロスドメイン通信などの特権を実行でき、コンテントコンテキストと通信したり、スクリプトを実行したりといったことができます。 コンテントコンテキスト(Cont
Bbfstoto adalah situs slot online peluang maxwin tertinggi yang bisa didapatkan dari slot gacor terbaru bergaransi. Kemenangan luar bisa dan mudah menjadi daya tarik bermain pada situs slot terbaru. Didukung dengan mekanisme peluang lebih besar hingga 70% berbanding 30% semua bisa merasakan withdraw besar. Awal mula munculnya judi slot hanya untuk kalangan menengah keatas, namun era sudah berubah
2011年1月30日に開催された「東京てら子」というFlashの勉強会で発表した内容ですが、HTML5出力可能な�Flash CS5拡張ツールを作ってみたので紹介します。 まずはこちらのビデオをご覧ください。実際に動作している様子をビデオに録画したものです。 タイトルのとおり、Adobe Flash Professional CS5 から HTML5 コンテンツを書き出すという拡張機能で、サイトのトップページで使うようなシンプルなムービー制作に適したツールとなっています。対象ブラウザですがメジャーなモダンブラウザだけではなく、Internet Explorer 6-8 にも対応しています。 生成手順は次のとおり ( ↑ ) Flashの編集画面 ( ↑ ) 拡張機能を[コマンド]から呼び出す。すると変換が自動的に行われる。 ( ↑ ) 変換されたJavaScriptコードを生成、これをHT
Posted at 2010/02/15 23:57, Modified at 2010/02/16 00:08 去年に ChromeRepl という Google Chrome 拡張を書いた。ChromeRepl は MozRepl のように、外部からたたける口を Google Chrome に空けてくれる。詳しくいうと Chrome には Google Chrome Developer Tools Protocol というプロセス外から制御するためのプロトコルが元々あり、これの上に汎用 eval と console.log などを足すことが ChromeRepl の仕事になる。 最近 Mac むけ Chrome でも beta なら拡張機能が使えるようになったので、今日は ChromeRepl のインストールから、実際どう便利かまでを簡単に説明してみようと思う。 インストール まずはイ
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(10)(1/3 ページ) 高度化するWebのデバッグに悩む人、必見! 近年、Google Chrome、Firefox、Safari、Opera、Internet Explorer(以下、IE)がJavaScriptの実行速度の最速の座を争っていますが、それに伴いJavaScriptによるフレームワークやコンポーネントが多数出現し、Webブラウザのユーザビリティは飛躍的に向上してきました。 一方で、開発者/デザイナにとっては複雑化するWebアプリケーションのデバッグが悩みの種となってきています。そんなときにお勧めなのが、Firefox上で動作するアドオン「Firebug」です。これを利用すれば、デバッグがかなり効率的に行えます。 本稿では、Firefoxのアドオンとして利用するFirebugと、
複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。 本稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント
習作をいくつか(Google Chrome 2 Dev 2.0.180.0 でのみ確認、extension使ってると結構クラッシュするので注意)。 http://ss-o.net/chrome_extention/ ChromeStyle ChromeStyleは extension ならユーザースタイルシートとして使えるよって話題からサンプルを作ってみたもの。現状はフォント指定を弄っているだけ。 xxxtheme theme のサンプルがあったので少し弄ってみたもの。現状、theme は弄れるところが少なくてこれもイマイチ。色味を変えるレベルしかできない。 sbm sbm は SBMカウンタの極簡易版(はてなのみ、コメント表示なし)。ただし、今のバージョンだと今見てるタブの取得が面倒でイマイチ(次のバージョンあたりで改善される予定)。しかもtoolstripはクリックすると左のタブに移動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く