2015年5月13日のブックマーク (4件)

  • お店の責任と自己責任と。|kumadonkog|note

    https://note.mu/hal_800/n/n8ae61b030390 ↑この件で。 まずはもふOぽけもんますたーさん、大事に至らなくて何よりです。 まだ体調が悪いようですが、お大事に・・・ (以下、長いです) 論点が複数あると思うのですが、まず ・アレルゲンを含む物を提供したこと に対する、マクドナルドの責任は無いのではと思います。 情報開示もHPその他でしてあります。(店内の見やすい位置なんかに貼り付ける、といった改善はされてもいいかと思いますが) ですので、事代や医療費をマクドナルド側が負担すべきかという点については、ちょっと筋が悪いんではないかと私は思います。 ただし、この文章を読む限りでは ・具合の悪くなった客に適切な処置をしなかった ということは責められてしかるべきだと思います。 (どんな場合も双方の主観がありますので、それを念頭に入れた上でなのですが)これって明ら

    お店の責任と自己責任と。|kumadonkog|note
    nemurukamosika
    nemurukamosika 2015/05/13
    "だから、(人によっては死ぬかもしれない)食事を提供する側には、具合が悪くなった人をケアして、必要あればすぐ病院に搬送するという「適切な処置」をおこなう責任は大なり小なりあると思います"
  • エラー404 お探しのページは存在しません|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

    申し訳ございません。お探しのページは、移動または削除された等の理由により表示することができません。あるいはタイプミスかもしれません。 ページのURLをご確認の上、再度お試しください。 e-Govトップページへ戻る The page you requested is not found. Please check the URL and try again. e-Gov Top Page(English)

  • マクドナルドで死にかけた話|もふØぽけもんますたー|note

    5/10(日)13時頃 仕事の休憩中にマクドナルドにチキンフィレオのセットをべに行きました。 ポテトをべていたあたりは何ともなく、チキンフィレオをべて少ししてから腕が痒くなって見てみると、両腕が真っ赤になっていてじんましんが出ていました。 休憩中だったので、休みの日にアレルギー検査に行こうかなと思って、店員さんに「すみません、これべてたら腕が真っ赤になってしまったんですけどアレルギー何が含まれてるか教えていただけますか?」と腕を見せながら聞きました。 「少々お待ちください。」と言ってどこかに行ってしまい、レジ前に放置され、5分経っても10分経っても戻って来ず、段々腕が痛くなってきて足も腰も首も同じようになってきて、喉が焼けるように痛くなって、近くにいたポテトをあげていた店員さんに「すみません、アレルギーが出てしまったみたいで今他の人に確認してもらってるんですけど、喉が痛くなってきた

    マクドナルドで死にかけた話|もふØぽけもんますたー|note
    nemurukamosika
    nemurukamosika 2015/05/13
    アレルギーのある人への合理的配慮について。/ 障害者基本法第4条"社会的障壁の除去をおこたることによって権利侵害行為をすることがないように、合理的配慮の提供を義務づけること"
  • 5月10日のマクドナルドの話題・アレルギーの怖さを皆知っておくべきなんだろう - 顧歩日記

    マクドナルドはアレルギーの表示にかなり力を入れている。最近色々あったものの、品質が売りのマクドナルドであるので、従業員に対しても社の力の入れ方に相応の教育を行っているのだと思っていた。 アレルギー情報 一覧表 | メニュー情報 | McDonald's Japan (なお、品質について | よくあるご質問 | McDonald's Japanには「アレルギー情報は適宜変更をしているため、店舗で資料をお渡しすることはしていません。…ホームページまたは携帯で事前にご確認されるか、店舗従業員にお問い合わせをいただけますようお願い致します。」とある。) 今日、以下の記事がはてなブックマークで話題に上っていた。 マクドナルド事をしたところ、蕁麻疹を発症したため、店員にアレルギーの原因となりうる物質として何が含まれているかを問い合わせたところ、その店員が回答するまでに30分を要し、その間に症状が

    5月10日のマクドナルドの話題・アレルギーの怖さを皆知っておくべきなんだろう - 顧歩日記
    nemurukamosika
    nemurukamosika 2015/05/13
    会社としてはアレルゲン一覧表を準備するなどしていたが、店舗レベルではアレルギーに対する意識は乏しかった。私もそうだった。例えばなにが特定原材料か、と聞かれても答えられなかったり。