タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

防災に関するnemusgのブックマーク (2)

  • 最後の1人になっても放送を続ける――ニッポン放送の災害対策に見るラジオの使命

    震災などの大きな災害の発生時は、電気や水道だけでなく、情報もまた重要なライフラインの1つとなります。しかし、電気が止まればテレビやパソコンは使えず、スマートフォンも回線の混雑から十分に機能しない可能性も。そこで近年見直されつつあるのが、ラジオの存在です。 では、ラジオ局の現場では、災害発生時にどのような対応を行っているのでしょうか。ニッポン放送・編成局のシニアマネージャーである鳥谷規(とりたに ただし)さんにお話を伺いました。 取材・文/友清 哲 編集/ノオト 電池がなくても聴けるAMラジオの可能性 「ニッポン放送では、過去の災害から学んだ知見を災害対応に生かしています」と語る鳥谷さん ――過去何度かの震災をへて、災害時の情報源として、改めてラジオの存在意義が見直されています。 ライフラインが絶たれて街が混乱状態に陥った時、被災者が最も欲するのは必要な物資がどこにあるかといった生活情報です

    最後の1人になっても放送を続ける――ニッポン放送の災害対策に見るラジオの使命
  • 震災避難で意外に役立つあのグッズ…最新防災事情 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    東日大震災では避難者が最大47万人に達して、物資不足と慣れない環境の中で厳しい生活を強いられた。この時の経験から、南海トラフ地震や首都圏直下地震など将来の大災害に備えるため、避難や防災に対する考え方が大きく変わってきている。ユニークなイベントなどを通して防災教育を推進するNPO法人「プラス・アーツ」(神戸市)の小倉丈佳・東京事務所長が、防災・避難用グッズの最新事情を解説する。 「防災グッズ」と言うと、みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。自宅から避難する時にリュックなどに入れて持ち出す「非常用持ち出し品」を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。しかし東日大震災後に首都直下地震などの被害想定の見直しが行われ、家屋の被害状況によっては避難所への移動よりも「自宅で避難生活を送ること(自宅避難)」が推奨されるようになってきました。 建築物の新耐震基準が導入されたのは1981年ですが

    震災避難で意外に役立つあのグッズ…最新防災事情 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
  • 1