2023年7月16日のブックマーク (13件)

  • AWS Systems Manager State Manager【AWS Black Belt】

    動画の資料はこちら https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2023_AWS-SystemsManager-StateManager_0630_v1.pdf AWS Systems Manager (SSM) は統合的な AWS 環境の運用をするためのツールとして進化しており、多くの機能を持っています。セッションでは、AWS Systems Manager の数ある機能のうち、 State Manager についてご紹介します。 【動画の対象者】 AWS の運用をされている方、これから運用される予定の方 【スピーカー】 小野 卓人 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 シニアソリューションアーキテクト 【目次】 0:00 はじめに 2:02 AWS Systems Manager S

    AWS Systems Manager State Manager【AWS Black Belt】
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • AWS Step Functions から API Gateway に HTTP リクエストを送信してみた | DevelopersIO

    いわさです。 API Gateway で管理されるプロダクトにて、マイクロサービス的にあるサービスから別のサービスを呼び出す機会がありました。 呼び出し元のサービスはバックエンドに Step Functions を使う同期 API となっており、複数のサービスを呼び出すことを想定しています。 Step Functions の汎用的なコンポーネントで HTTP クライアント的なものは存在しないので、Lambda 関数などを経由して HTTP リクエストを送信する感じになるのかなと思ったのですが、宛先が API Gateway であれば AWS SDK 経由で Step Functions 内の 1 タスクとして実行することが出来るようだったので検証してみました。 構成としては次のように、Lambda 統合のリソースhogeとfugaがあり、Step Functions 統合のリソースpiyo

    AWS Step Functions から API Gateway に HTTP リクエストを送信してみた | DevelopersIO
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • pytestとmotoを利用してAWSサービスのmockを使ったテストをしてみる | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部のueharaです。 今回は、pytestとmotoを利用してAWSサービスのmockを使ったテストをしてみたいと思います。 はじめに 一応、pytestとmotoについて簡単に説明します。 pytestについて pytestは、Pythonで単体テストを行うための高機能なフレームワークです。 フレームワークはテストデータの作成や、異なる条件でのテストを行うための機能などが提供されています。 使いやすさと拡張性に重点を置いて設計されており、テストが失敗したときのエラーメッセージも分かりやすく、原因特定がしやすくなっています。 motoについて motoはAWSの各種サービスをモックするためのPythonライブラリです。 AWSのサービスとのやり取りをmock化することで、実際のAWS環境には接続せずにテストを行うことができます。 SSM Parameter S

    pytestとmotoを利用してAWSサービスのmockを使ったテストをしてみる | DevelopersIO
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • DynamoDB ローカルバージョン 2.0 の紹介

    日、Amazon DynamoDB のダウンロード可能なローカルバージョンである Amazon DynamoDB ローカルが、jakarta.* 名前空間を使用するように移行されました。この最新バージョンでは、Java 開発者が DynamoDB ローカルを使用して Spring Boot 3 や各種フレームワーク (Spring Framework 6 や Micronaut Framework 4 など) を操作し、最新化および簡素化された軽量クラウドネイティブアプリケーションを構築できます。 DynamoDB ローカルを実行すると、追加コストを発生させることなく、ローカル開発環境でアプリケーションを開発し、テストすることができます。DynamoDB ローカルは既存の DynamoDB API 呼出しと連動し、インターネット接続は不要です。DynamoDB ローカルは無料でダウンロー

    DynamoDB ローカルバージョン 2.0 の紹介
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • OktaのSAML証明書をOkta Workflowsを用いて指定年数で発行する方法 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、ITIT戦略部テクニカルオペレーショングループの利根川です。 DeNAではIdP(アイデンティティプロバイダー)としてOktaを長く利用しており、現在400ほどのアプリがOkta連携されています。 また、そのうちの殆どがSWA、SAML、OIDCによるシングルサインオン設定されています。 運用を長く、そして規模を大きくしていく中で、様々なケースに遭遇します。 今回は、運用の中で実際に対応した特殊事例をもとに、Okta WorkflowsによるSAML証明書の発行作業のローコード運用をご紹介できればと思います。 この記事の流れ SAML証明書のOkta Workflowsによる発行について以下の章に分けて記載します。 Oktaで発行されるSAML証明書(X.509証明書)とは サービス側の制約 Okta公式の手順 Okta Workflowsとは フロー記述方法 ま

    OktaのSAML証明書をOkta Workflowsを用いて指定年数で発行する方法 | BLOG - DeNA Engineering
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    第4話 状態遷移図とは みなさん、こんにちは。鎌倉です。皆さんは音楽プレイヤーを使っていますか? ウォークマンやiPodといった製品が有名ですが、最近はスマートフォンにワイヤレスイヤホンを接続して音楽プレイヤー代わりにしている方も多いかもしれません。 音楽プレイヤーには 停止中に再生ボタンを押すと、音楽が再生される 再生中に停止ボタンを押すと、音楽が停止する といったように、ボタンを押したときの挙動が定義されています。こうした挙動をメーカーが出荷前にテストしているので、期待通りに動いてくれるわけですね。再生ボタンと停止ボタンの動作が逆になっていたり、再生ボタンを2回続けて押したら輪唱のように重なって再生されたりしたらイヤですよね。 このような場面で良く用いられるのが「状態遷移テスト」とよばれる技法です。今回から複数回に分けて状態遷移テストのお話をしたいと思います。第4話のテーマは「状態遷移

    テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • E2Eテスト自動化サービスmablでテストケースを作成する際のルールを作った話 - エムスリーテックブログ

    【QAチームブログリレー4日目】 こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城(@yuki_shiro_823)です。普段は担当しているBIR(Business Intelligence and Research)チームで品質向上のためにあれこれしています。 今回はE2Eテスト自動化サービスmablを利用してテストケースを作成・運用していく際に、レビュールールを作った話を紹介します。 前提 ルールの必要性 ルールの作成プロセス ルールの詳細解説 命名規則 作成上のルール レビューフローのルール ルールの運用と効果 まとめ We're hiring! 最近撮った雨の日のアジサイ。スマホカメラにしてはうまく撮れて気に入ってます 前提 エムスリーではテスト自動化にローコード自動化サービスmablを利用しています。 mablとはブラウザの操作を記録することにより、ローコードで

    E2Eテスト自動化サービスmablでテストケースを作成する際のルールを作った話 - エムスリーテックブログ
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • フロントエンドのテスト考察とAngular Testing Library | QUARTETCOM TECH BLOG

    フロントエンドのテストって、UIがすぐ変わるから変更コストかかるよねとか、UIとロジックのどっちのテスト書けばいいのか分からんとか、面倒だと思われることが多いように感じます。ちょっとUI変更しただけであっちもこっちもテスト落ちた、うわーって私もよく思っていました。 lacolaco さんの 『DOMのテストがどんどん書きたくなるTesting Libraryの世界への招待』 で紹介されたライブラリがいい感じにテストを手助けしてくれるので、やや似た感じの内容となりますがこの記事であらためて紹介したいと思います。 当記事のサンプルコードは以下を前提としています。 @angular/core v16.2 @testing-library/angular v14.1 jasmine-core v4.6 面倒くさいテスト 私がよく書いていた「すぐに壊れる面倒くさいテスト」は以下のようなものです。 メ

    フロントエンドのテスト考察とAngular Testing Library | QUARTETCOM TECH BLOG
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • TiDBによる大規模ログデータ管理の挑戦!シャーディングなしで大量インサートをさばくには? - LINE株式会社 - TiDB User Day 2023

    イベント開催日:2023年7月7日 講演者:LINE株式会社 ITSC データベース室 MySQL 1チーム ソフトウェアエンジニア 大塚 知亮 氏 スライドでは、TiDBで大量のログデータを管理するRDBとして、MySQL及びTiDBを検証した過程と結果、そしてオンプレでの運用方法について発表します。通常、超大量のデータ挿入や更新が発生するアプリケーションにMySQLを利用する場合、適切なデータ量や負荷を基準にシャーディングを行って対応します。しかし、それによってシャードを意識したクエリの発行が必要になるだけでなく、シャードをまたいだデータのジョインや整合性の担保に頭を悩ませることになります。この一つの解決策として、MySQL互換の分散データベースであるTiDBは魅力的な選択肢です。このスライドでは、LINEでシャーディングなしで高負荷案件に対応するために、どのように検証し、オンプレで

    TiDBによる大規模ログデータ管理の挑戦!シャーディングなしで大量インサートをさばくには? - LINE株式会社 - TiDB User Day 2023
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • Webフロントエンドの進化とJamstackアーキテクチャの変遷

    DIST.40 「Jamstackの実際とミライ」での発表資料です。 https://dist.connpass.com/event/284922/

    Webフロントエンドの進化とJamstackアーキテクチャの変遷
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • EC2 Instance ConnectでEC2内へ接続を行う - y-ohgi's blog

    TL;DR EC2 Instance ConnectでEC2内へ接続 概要 EC2内に接続する機能としてEC2 Instance Connectがあります。 その機能を使用してEC2へssh接続を行います。 流れ EC2の作成 特に何かを設定すること無くインスタンスを起動します。 Amazon Linuxの場合、最初からエージェントが入っているため、AMIはAmazon Linuxを使用します。 EC2 Instance Connectで接続 EC2の起動を確認後、インスタンスを選択して接続ボタンを押下します EC2 Instance Connectのタブになっていることを確認し、接続ボタンを押下します shell内に入れていれば成功です 所感 ECS Fargateを普段使いしているためEC2を使うことが無かったため、今更触ってみました。 躓くなどあると思ったのですが、特になく、ヌルっと

    EC2 Instance ConnectでEC2内へ接続を行う - y-ohgi's blog
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • 2023年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    開発部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2023年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。 2023年のエンジニア研修について コンセプト 今年のエンジニア研修のコンセプトは以下です。 (例年のコンセプトからアップデートを行いました。) 『新入社員メンバーに、"自信を持ってチームにジョインできた!" 』 コンセプトを実感できるように、以下のことを学んだり体験してもらえるようなエンジニア研修を設計していきました。 開発・運用部のチーム/人や体制、風土/文化 これからのチーム活動となる前提、共通の知識 具体的な方法としては以下のコンテンツになります。各コンテンツにもそれぞれコンセプトを設定しました。 学習コンテンツ(リアル講義・動画視聴) チーム体験 配属面談 実践演習 ス

    2023年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16
  • サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena

    研修がはじまるという画像でサーブレットJSPのが並んでて、サーブレットを最初に勉強させるのをやめてあげてほしいと思った話。 オブジェクト指向もそうなんだけど、現状で使わなくなっているにもかかわらず情報更新がされずオブジェクト指向やサーブレットJSPが教えられ続けが売り続けられるという現状がある。 でももうさすがに変わってほしさ。 ただ、JSPはそこまで悪くないので、サーブレットで話を進める。(ただし、サーブレットが動かない環境ではJSPは動かない) 使われていない まず、いまの案件の多くがSpring / Spring Bootになってて、サーブレットをさわるということは少ない。 2020年のJetBrainsの調査ではこんな感じ https://blog.jetbrains.com/ja/idea/2020/10/a-picture-of-java-in-2020-ja/ 2021年

    サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena
    nenchaa
    nenchaa 2023/07/16