ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/column (2)

  • 完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [6月24日号掲載] 日の6月はあまり好きではない。毎年この時期には、少し落ち着かない気分になる。梅雨がやって来るからではない。むしろ雨が多いイギリスの故郷を思い出すし、満開のアジサイに小雨が降り注ぐ光景はこの上なく日的で美しい。 私が6月が苦手なのは、結婚式シーズンだから。日の伝統的な「欧米式」結婚式ほど耐え難いものはない。 この時期はいつも、郵便受けにこじゃれた封筒が入ってないかとビクビクする。子供がめでたく結婚することになったので、式に来てほしいという内容のアレだ。これが届いたら、もう逃げられない! 日結婚式が耐え難い要因は複数ある。まずは身体的苦痛。日の夏に黒いスーツを着るのは拷問に等しい。次にキリスト教を装った結婚式に加わるという信仰面での苦痛。私自身、多くのカップルに祝福を与える「週末神父」をやらないかとスカウトされたこ

    完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする
    nenesan0102
    nenesan0102 2014/07/09
    まさにこの人の言うとおりやと思う。結婚は贅沢な嗜好品になってると思う。実際にホテルで結婚式をして、海外に新婚旅行に行ったら、500万くらいすぐに吹っ飛ぶし。
  • 悪性インフレで「貧困と格差の時代」がやってくる

    株価が下がり続け、アベノミクスの減速が目に見えてきて、日銀の追加緩和を求める声が強まっているが、黒田総裁はそのそぶりを見せない。それはそうだろう。彼が総裁に就任してからの1年で、株価は上がったが、実体経済は何も改善していない。物価は上がったが、ほとんどは円安とエネルギー価格の上昇によるものだ。 黒田氏が誇るように失業率は完全雇用(自然失業率)に近い水準に下がったが、それはインフレで実質賃金が下がったからだ。2月の実質賃金は年率-1.9%と、黒田総裁になってから下がり続けている。インフレで賃下げが行なわれ、労働者から資家への所得移転が行なわれているのだ。 エネルギー価格と消費者物価指数の推移(出所:総務省) その悪影響も、低所得層に集中している。上の図は消費者物価指数(CPI)の動き(右軸)にエネルギー価格と電気代(左軸)の動きを重ねたものだが、CPIが3ヶ月ぐらい遅れてほぼ重なる。今のイ

    nenesan0102
    nenesan0102 2014/04/17
    だけど、なんやかやみんなが選挙で選んだのがこの結果なんだよね。
  • 1