タグ

UXに関するneo16teaのブックマーク (7)

  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • インタビュー:無印良品におけるUX戦略の考え方(抜粋)

    この記事は日マイナビ出版から発売の『UX × Biz Book ~顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン~』の「Chapter2 UXと顧客エンゲージメント 」から、無印良品UXにおける取り組みのインタビュー部分を抜粋したものです。 著のこの章では無印良品がどうUXデザインをビジネスに活用しているかクローズアップしており、Webやソーシャルでのブランド・コミュニケーションの責任者である良品計画のWeb事業部の川名さんと実際にWebにおけるUXを担当されている武田さんにお話を聞いています。 登場人物 株式会社良品計画 Web事業部 川名常海(かわなつねみ)氏 株式会社良品計画 Web事業部 武田歩(たけだあゆむ)氏 株式会社メンバーズ 執行役員、株式会社エンゲージメント・ファースト CEO 原 裕(はらゆたか)氏 無印良品の提供する顧客体験価値とは 原 裕氏(以下、原) い

    インタビュー:無印良品におけるUX戦略の考え方(抜粋)
    neo16tea
    neo16tea 2016/12/28
    [[ビジネス][][ブランド]]
  • U-site

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) ニールセン博士のAlertbox 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ をUSEする? 黒須教授のユーザ工学講義 6月24日 読了までに約5分 usabilityの語源に含まれるuseを「使用」や「利用」と訳すのはすこし内容を限定しすぎだと思う。ペットとしての使い道のある犬やを飼育することは「使う」ことに入るのか入らないのかという話になる。

    U-site
  • 雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog

    はじまり 2010年、私たちはFlipboard Pagesという、Webの記事をiPad向けにマガジンページにするというレイアウトエンジンを作りました。 Flipboard Pagesは、Vanity FairやNational Geographicと言った世界一流の出版社のコンテンツをページ割します。 Pagesは、それぞれの出版社のブランドアイデンティティとカスタムタイポグラフィーを再現する美しいレイアウトを生み出すことが出来ます。限定されたモバイルデバイス(例えばiOS 3.2のオリジナルiPad)でも充実かつ高いパフォーマンスでレンダリングするために、PagesはCSS3、SVG、そしてvanilla JavaScriptを使いました。出版社のレイアウトのためのダウンロードファイルサイズは平均すると、およそレイアウト、スタイリング、フォント、ネームプレートイメージなどで90キロバ

    雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog
  • Information Architecture for better apps and site on live broadcasts | blog / bookslope

    昨日 (2/7 (金)) は、1年ぶりに schoo(スクー)WEB-campus でのオンライン配信授業を行いました。タイトルは「よりよいサイトやアプリを作るための、情報設計」です。使用したスライドは slideshare のほうにも公開しています。 実は昨年の12月に実施予定だったのですが、ドタバタしていた時期だったのでリスケさせていただいた経緯があります。お話をいただいた中西さんにはたいへんお世話になっております。ありがとうございます。 ライブIA 当初「ライブIA」をテキストツイートだけでやってみるとどうなるか? というのを検討していました。 「ライブIA」とは2009年ごとに Websig24/7 のIA分科会で取り組んだことで、その場で思考過程を発話して設計を進めていくというものです。当時流行っていた (?) ライブコーディングのIA版 (なぞ) をしてみたつもりです。当時の映

    Information Architecture for better apps and site on live broadcasts | blog / bookslope
  • コンテキストで考えるUXデザイン - ゆるりブログ

    日曜日、UX KOBEというイベントに行ってきた 講義とワークショップがあった 特に面白かったのが「ユーザーはコンテキストにお金を払う」って話 例として私鉄経営の小林一三モデルが挙げられていた ユーザーはシートがいいとか電車の性能がいいという理由でどの沿線がいいとか選んだりしない、 ユーザーが選んでるのは沿線に住むことで得られる便利さである、という話。 例えば阪急神戸線なら、ユーザーは簡単に梅田に行けたりとか、沿線に大学が多いとか、観光地へのアクセスがいい、みたいな「便利さ」を求めて阪急沿線に住む 阪急沿線に住む理由に「電車の車体の良さ」は入って来ない 同じようなマーケティングの話で、ドリルを買おうとしてる人が欲しいのは、ドリルの歯じゃなくてドリルで空けることのできる「穴」だ、という話もある これが具体的にサービスのUXにどう関わってくるのか?という話なんだけど、 例えば超技術でブラウザの

    コンテキストで考えるUXデザイン - ゆるりブログ
    neo16tea
    neo16tea 2014/02/12
  • Facebook: Paperの美しいUI - ワザノバ | wazanova

    Paperのデザインについての情報がではじめています。 最初にFacebookのProdcut DesignerのDrew Hamlinが、FastCompanyのインタビューにおいて、インタラクティブなプロトタイプができるQuartz Composer / Origamiが、いかにPaperの開発に役立ったかを語っています。Origamiはマスターするのにかなりラーニングカーブがかかるようですが、ドキュメント / ビデオ / サンプルコンポジションなど、チュートリの充実を約束してくれてます。 また、bufferのProduct ManagerのBrian Lovinが、Paperのデザインで注目すべきポイントをまとめてます。実際に画面を見ないとわからないと思うので、彼のブログを直接チェックしてみてください。取り上げている内容は下記のとおりです。自分も気付いてなかったことが結構あって、微に

    neo16tea
    neo16tea 2014/02/12
  • 1