タグ

2015年1月28日のブックマーク (4件)

  • ゲームが売れる売れないの成否はコピーで決まる・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第2回 / GameBusiness.jp

    ゲーム業界の皆様、こんにちは。 前回予告したとおり、今回は「ゲーム広告のコピー」について話してみたいと思います。 さて、ゲーム広告で、コピーってどれだけ重要と思います? これはゲームCMに限らず、TVCM全体の傾向ですが、ずっとコピーが軽視される流れが続いています。昔のCMは、コピーを先に決めました。CD(クリエイティブディレクター)とコピーライターがコピー案を広告主にプレゼンし、まずコピーが固まってからCMプランナーがチームに参加してコンテを考える、というやり方が多かったです。 今は逆。 CMプランナーがコンテを考え、それを後からコピーで補足するやり方が多くなっています。でもこのやり方は間違い。それでは商品が売れないからです。 コピーで売っている例を一つ。たとえば『モンスターストライク』。このCMは、何をやればどういう快感が得られるかがシンプルに伝わる、優れたものです。様々な

    ゲームが売れる売れないの成否はコピーで決まる・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第2回 / GameBusiness.jp
    neogratche
    neogratche 2015/01/28
    モンストの成功はあのコピーじゃなくてCMが「リア充はみんなこのゲームやってるよ」感をよく演出してたからだと思ってる
  • 全て脚本家一人のせいにするなよ!――『アルドノア・ゼロ』と『PSYCHO-PASS』、『艦これ』 - 惑星ノート

    『アルドノア・ゼロ』の第2期が始まりまして、イナホくん無双が再開したようで。僕はまだ第1期の第8話で止まっていますのでとりあえずOPが澤野弘之楽曲ということで初回放送だけニコニコ動画で観たのですが、「さすが虚淵」とか「やっぱ虚淵なんだよなぁ」みたいな虚淵玄さんに関するコメントを多く見かけました。 確かに『アルドノア』は虚淵さんが主要スタッフとして関わっている作品なんですけど、ストーリー原案と第1期第1~3話脚だけですので、それ以降の展開はシリーズ構成を担当している高山カツヒコさんによるところが大きいと思います。実際、虚淵さんが『仮面ライダー 鎧武』参加の為に『アルノドア』を抜けたあと高山さんやあおきえい監督らの手によってストーリーラインが変化した旨の発言をしていますし、第1期第4話以降の展開も全て虚淵さんの手腕によるものではないことは明らかです。 『PSYCHO-PASS』も同じくなんで

    全て脚本家一人のせいにするなよ!――『アルドノア・ゼロ』と『PSYCHO-PASS』、『艦これ』 - 惑星ノート
    neogratche
    neogratche 2015/01/28
    (´・ω・`)誰も【】の名前を出さないのおかしいわよ
  • 女子大学生「おの中学生から所持」 名古屋 NHKニュース

    27日、名古屋市のアパートで77歳の女性が遺体で見つかった事件で、殺人の疑いで逮捕された名古屋大学の19歳の女子学生が、警察の調べに対し、殺害に使ったとされるおのについて、「中学生のころから持っていた。子どものころから人を殺したかった」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かりました。 27日、名古屋市のアパートの浴室で、先月から行方が分からなくなっていた名古屋市千種区に住む森外茂子さん(77)が死亡しているのが見つかりました。 警察は、森さんの知り合いで、この部屋に住む名古屋大学の19歳の女子学生が、先月7日、森さんが部屋を訪ねて来た際に、おので殴るなどして殺害したとして、殺人の疑いで逮捕しました。 これまでの調べで、女子学生は「人を殺してみたかった」と供述し、容疑を認めていて、殺害に使ったとされるおのは27日、部屋で見つかったということです。 捜査関係者によりますと、女子学生は「

    女子大学生「おの中学生から所持」 名古屋 NHKニュース
    neogratche
    neogratche 2015/01/28
    5~6年前ならひぐらしと同時期かな・・・とか一瞬でも思ってしまった自分が悲しい
  • glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社

    glibcのgethostbyname系関数に脆弱性の原因となるバグが発見されCVE-2015-0235(GHOST)と命名されたようです。放置した場合は相当多くのアプリケーションがこの脆弱性の影響を受けることが予想されます。 glibcは libcのGNUバージョンです。libcはアプリケーションではなく、事実上全てのアプリケーションが利用しているライブラリです。OSの中ではカーネルに次いで重要な部分と言えます。Linuxシステムでは(ことサーバー用途においては)例外なく glibcが使われています。 この glibcに含まれる gethostbyname系関数の実装に 2000年頃から存在したバグが今になって発見され、CVE-2015-0235 通称 GHOSTと命名されました。ネットワークで何らかの通信を行うアプリケーションは必ず※この関数を使用します。 ※追記: 名前解決をサポート

    glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社
    neogratche
    neogratche 2015/01/28
    分かるように説明しやがってください