タグ

ブックマーク / ch.nicovideo.jp (22)

  • コロナ感染記:ビュロ菊だより

    初めまして。僕は菊地成孔(きくち なるよし)と申します。音楽と著述を生業にしていまして、SNSというものは基、やらないし、やったとしても、自分のライブや新刊、イベントの宣伝にしか使っておりません(それも全てマネージャーがやっています)。 なのですけれども、今月22日に、コロナ陽性反応が出まして、結論から先に申し上げると、少なくとも、僕個人に関しては「今度のコロナは感染力強いけど、重症化しない=行動制限もしませんよ」という図式は、真っ赤な嘘で、これは大げさではなく「一歩間違えたら死んでたかも」という経験をしました。 そこで、「SNSというのは、来、こういうことを発信するためにあるのでは?」と思い、こうして発信させていただいている次第です。やっと今、フラフラではありますが、長文をキーパンチできる肉体的余裕が出てきた。という側面もあります。症状が出始めて10日目、抗原検査で陽性反応が出て9日

    コロナ感染記:ビュロ菊だより
    neogratche
    neogratche 2022/07/31
    生存バイアスならぬ苦しいバイアス。「症状軽かった」っていう人は日記書いてもバズらない
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    neogratche
    neogratche 2018/04/24
    誰かこのおじさんにslippery slopeという言葉を教えてあげて
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    neogratche
    neogratche 2018/03/15
    アニマル惑星までしか当時見てなかったのでもっと見とくべきかなぁ
  • グローバル版オフィス:ブレフロゆる録

    neogratche
    neogratche 2017/02/17
    Rizkyさんがいない・・・
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    neogratche
    neogratche 2016/09/18
    俳優ってキャスティングされる時は声優以上に演技の上手さやキャラクターとのマッチ具合以外の要素が絡むイメージがどうしてもある
  • 第三回企業対抗格ゲートーナメント『ストリートファイターⅤ』部門試合結果速報:格ゲ部 活動日誌

    neogratche
    neogratche 2016/04/11
    エイリムvsスクエニは実現しなかったかー
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    neogratche
    neogratche 2015/10/06
    流行りモンがランキングを占めるなんてそれこそβ時代以前からあった事だってのに、今回それが「○○問題」として浮上したのは、企業や金儲けが絡んでるからなんだろうなぁ
  • ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨンは研修されていた説:あ、言ってたことコレね。 - ブロマガ

    遂にニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨンが配信された。 何度も何度も見返している。そこで気付く。 「世界向け」にしては血しぶきがある。 身体の損壊描写がある。 警官による暴行シーンがある。 主人公が店のガラスを割るシーンがある。 そしてそのシーンはことごとく動く絵な画面であった。 そしてそれ以外は良く見るアニメーションのシーンであった。 気付いたか? ということは、だ。 1年後のスペシャル・エディシヨン版「 を 」「修正」したものを見ていたのではないか? そのあたりをちょっと意識して見てみてはどうだろうか? 「しっかりと描写、見せられない」文化圏にも配信されることを前提に。 ニンジャは出て殺すし、マッポは暴行をし、敵ニンジャは爆発四散しなければならない。 だが、「世界向けに配信」になると話は変わってくる。 上記の全ては規制される。 上記の全てが「無い」世界が、果たしてニンジャスレイヤ

    ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨンは研修されていた説:あ、言ってたことコレね。 - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2015/04/17
    ほぅ、こんな説もあるのか。確かにそれなら地上波放送まで1年も挟むのも納得がいく
  • アイマスが ガチ勢しか許容しないような偏狭なコンテンツであるものか:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    なんてことを言う度に逆にドン引きされちゃうんだけど。 実際問題、自分自身アイマスのガチな部分を好きでいることは確かなことで。『アイマス』や『アイマス2』で、「突然何をすればいいのか分からない世界に放り出されて、最初はほんとに何から手を付ければいいかわからないんだけど、失敗を繰り返す内に自分の中にCD売上とファン数を稼ぐノウハウが溜まっていく。つまり、「プレイヤー」が次第に「プロデューサー」にになっていく」っていうややこしい部分が俺は大好きなのよね。ただ、そういう無駄にややこしい部分はアイマスを知らない人には受け入れられないし、そこを上手く改善させたのが最新作の『アイマスOFA』だと思うんだけど。 だからといって、「ゲームを極めた者以外はPじゃない」「○○円以上投資しないとPじゃない」「○○年以降に好きになった者はPじゃない」「アイマスはガチ勢だけが存在を許されるコンテンツ」などという老害

    アイマスが ガチ勢しか許容しないような偏狭なコンテンツであるものか:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2014/06/03
    昔は親衛隊みたいな人達が自分たちだけの空間作ってる感じしたけど最近はそうでもないよね。というかどんなコンテンツも初期のコアなファンはそんなもんじゃないかと(東方もしかり)
  • 日常系萌アニメには、家族を持てない者たちの怨嗟のような苦しみを感じる。:ひろろのブロマガ  - ブロマガ

    近年、萌アニメが隆盛し、現在はある一定のジャンルとして地位を占めるようになってきた。一昔まえならこうした、女の子が多数出てきて「キャッキャ、ウフフ」するだけのアニメというのはマイナーなジャンルであったが、現在では コンビニのなどでタイアップ商品などが出るほど一般化してきている。 私は最初、萌アニメという物は、お色気シーンや女の子の可愛らしさを際出させた、地上波で流せるエロアニメという認識であった。そのような中途半端な物に夢中になるのはなぜなのか?と多少疑問に思ってたが、特別気にしなかった。 ある時女性の友人から強く進められ「いちごましまろ」というアニメを見る事になった、単なるお色気アニメだと思っていたので、女性が強くこの作品に惹かれるの理由はなぜかと思い視聴した。なるほどよくできたアニメであった、予想通りあざとく女の子の可愛らしく魅せる部分などはあるが、それは魅力の一部であり子気味よいギャ

    日常系萌アニメには、家族を持てない者たちの怨嗟のような苦しみを感じる。:ひろろのブロマガ  - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2014/01/05
    日常系アニメって最終回を迎える度にみんな絶望するけど毎期そういうアニメが用意されるからタイトルは違えど一連のシリーズとして機能してる感ある
  • 【艦隊これくしょん】本気でE4海域「アイアンボトムサウンド」を攻略したい提督達へ:まるるんのゲーム情報メモ - ブロマガ

    どうも、まるるん提督です。 さて、今回は秋の特別海域 E-4のアイアンボトムサウンド攻略です。 このステージ、中堅提督が何人も苦渋の撤退を強いられている魔の海域ですので、いかにして突破するかをお伝えします。 ただし、安易な編成や装備を記述して「これで攻略しました」という記事は意味がありません。提督の数だけ艦隊があり、レベルも装備も違うからです。 そこで、今回は気でアイアンボトムサウンドを突破したい提督に向けてガチで行きましょう。 まず最初に、この海域は当に突破が難しく、艦娘の力と提督の力、両方を精一杯出し切った上での「運ゲー」となります。艦娘の力とはレベルや装備、提督の力とは正しい知識と艦隊編成・装備選択の能力、つまり「采配」です。自分の艦娘レベルや装備に合わせ、自分で考え柔軟に編成・装備を変えられる力を身につけて頂く、これがこのマップの攻略です。 そこまでやって、初めて「運ゲー」が始

    【艦隊これくしょん】本気でE4海域「アイアンボトムサウンド」を攻略したい提督達へ:まるるんのゲーム情報メモ - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2013/11/13
    「ダメコン装備の確認だけは何度でも行ってください!」 ホントこれ。キラ付けの時に外したのを再装備し忘れて北上さん(Lv94)失ってしまったよ・・・
  • ありとあらゆるオタク的事象を憎む母にはヲタの娘がおりまして 前編:2.5次元で、生きていようか - ブロマガ

    わかってくれとは言わないが そんなに俺が悪いのか (ギザギザハートの子守唄 /チェッカーズ) はじめましての方ははじめまして! 「ま た お 前 か」の方は、いつもお世話になっております。 都まんじゅうと申します。 この2か月は主に『世界ボーカロイド大会』の体験レポを書いておりました。 それもこのほど完結したということで、少し趣向を変えて、雑記を垂れ流してみようと 思い立ったのが今回のブロマガの内容でございます。 TOKYOオリンピックおめ!!という時流に完全に乗り遅れる感じで申しわけない…。 簡潔に言えば、母と娘のくだらない喧嘩と私の恥ずかしい告白大公開スペシャルです。 正直、これはバトルをニコ生…、映像を配信した方が面白いのではないか!?と思ったのですが 配信環境が整っていない&私のブサイクな泣き顔とマツコデラックス激似の母の鬼の形相を 皆様にお見せするのはしのびないと内省し、文章のみ

    ありとあらゆるオタク的事象を憎む母にはヲタの娘がおりまして 前編:2.5次元で、生きていようか - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2013/09/11
    うーんこの「オタクであることをステータスだと思ってる若い子」感
  • 「ブラよろ」二次利用フリー化から半年でいくら儲かったか?:少年 佐藤秀峰:佐藤秀峰チャンネル - ニコニコチャンネル :エンタメ

    昨年9月に「ブラックジャックによろしく」の二次利用フリー化を行なって以来、この4月15日で満7ヶ月を迎えました。 *「ブラックジャックによろしく」利用規約はこちら→ http://mangaonweb.com/creatorDiarypage.do?cn=1&dn=34417 最近ではSoft Bankの広告に「ホワイトジャックによろしく」としてパロディ漫画をご利用をいただき、その影響か増々二次利用のご報告が増えております。 二次利用状況は現在、表をまとめている最中ですが、恐らく200数十件になるかと思います。 二次利用については商用非商用用の区別なく、どなたでも無料でご利用いただけますので、それにより僕が報酬をいただくことはありません。 一方で、「ブラックジャックによろしく」を無料で読んだ読者が、「新ブラックジャックによろしく」を始めとする僕の他の著作に興味を持ってくれ、それらの電子書籍

    neogratche
    neogratche 2013/04/22
    3700万円かぁ。フリー化の前はどんだけの収入だったんだろう
  • オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。

    まだ序盤で、いまのところ、なかなかおもしろいですね、というくらい。いまとなってはお約束ともいえる定番のループもので、「死ぬと過去に戻る」という能力を持っている主人公の話みたい。

    オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。
    neogratche
    neogratche 2013/04/16
    オタクの世界にもこういう頑固ジジイが出現するようになって長い歴史を感じる今日このごろです
  • ニコニコを退職しました。:テレビちゃんのブロマガ - ブロマガ

    私事ですが日付でニコニコを退職いたしました。 サービス開始から6年間、振り返ればあっという間でした。 右も左もわからない状態からスタートし、ニコニコとともに成長できた経験は、なにものにも変えいたい大切な経験です。お世話になった運営長ほか運営のみなさん、そして今まで僕を応援してくれたユーザーのみなさんには感謝の言葉しかありません。 ありがとうございました。 退職をする理由を問われると答えに窮してしまいますが、一言で言うと「乗るしかない、このビッグウェーブに」という事でしょうか。唯一心残りは、ニコニコ超会議を最後まで見届けられなかった事ですね。 新しい職場は「R2525」というサイトです。 近く皆さんにお目見えできると思いますので、新しい環境でもなにとぞよろしくお願いできればと思います。

    ニコニコを退職しました。:テレビちゃんのブロマガ - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2013/04/01
    エイプリルフールネタよりあのキャラのブログがあった事のほうがびっくり
  • ZUN「『東方Project』は自分のライフワークみたいなものになっている」(代表作:『東方』シリーズ):ゲームアツマール

    ―――ははは、もちろんです。今回ZUNさんにお話をお伺いするということで、自作ゲームのなかでも、特に例外的な発展の仕方をしてきた『東方Project』について、その足跡をたどりつつ、ZUNさんの自作ゲーム制作者としてのポリシーみたいなものを探っていければなと思っています。 ―――『東方Project』シリーズは大学時代に制作されたブロック崩しゲーム『東方靈異伝』(96年)からスタートし、2作目の『東方封魔録』(97年)からはシューティングゲームに。その後も何作か発表され『東方怪綺談』(98年)で、シリーズとしては一旦幕を引くことになった、ということが「東方Project史」ではまず語られるかと思います。

    ZUN「『東方Project』は自分のライフワークみたいなものになっている」(代表作:『東方』シリーズ):ゲームアツマール
    neogratche
    neogratche 2013/03/28
    まぁ「東方がヒットしたのは二次創作のおかげ」ってのはさすがに原作者としては否定したい所だよな
  • 【なぜ歌い手がここまで嫌われるのか、6つの理由】:とうふちゃんのニコ生☆わるあが記 - ブロマガ

    なんで歌い手ってここまで嫌われるん? 今日ね、夜になって、 「さぁて、今日も快適なパソコンライフを満喫するかぁ」 ってニコニコ動画のランキングをチェックしてたらこんな動画を見つけたんですよ。 内容はウソ吹き替えの歌い手批判動画。 流石にランキング上位にあがるだけあって、 「面白い・的を得ている・ネタを忘れない」の3拍子揃った動画でした。 この動画を見ていて思ったんですよね。 「やっぱりなーんか、歌い手って嫌われてるよなぁ」って。 他の「○○してみた系」よりダントツで嫌われてるんですよね。 そうすると、なんでここまで嫌われてるのか気になってきます。 ということで6つの理由でまとめてみました。 1.「歌ってみた」という予防線を含めた言い方が嫌われるちょっとやってみただけだからな!? マジになんなよな!? というような意味合いが含まれているように感じる「歌ってみた」という言葉。 そのため、批判コ

    neogratche
    neogratche 2013/03/18
    出会い目的で歌い手目指す事を批判出来ないわ。女にモテる事目当てでロックバンド組むのと同じ流れでしょ
  • ニコニコがつまらなくなった理由の根っこにあるもの:solonのDTM考察日記 - ブロマガ

    5年前、ちょうどニコニコ動画のサービスが始まったばかりの 人気だった動画を集めた動画があり、それをぼーっと懐かしい気持ちで見ていた。 あるアニメが話題になる➡大量にMADが作られる といった流れは今も昔も共通だ。 (黎明期は陰陽師、遊戯王、らき☆すた等がランキングを占めていた) あったあった、こんな作品。 当時、 リアルタイムで見ていて、非常に楽しませてもらった 記憶がよみがえってきた。 しかし、今、冷静になって動画だけ見返してみると、 非常にくだらない内容のものが多い。にも関わらず 「昔は良かった」「以前は面白かった」的なコメントが後をたたない。 じゃあ今の人気作品はどうだ!?ということで、 2012年にヒットした動画もおさらいしてみた。 5年間をいきなりすっ飛ばしてしまったが、大きな変化が見られた。 ・動画のクオリティ(画質、音質、作り込み)が大幅に向上 ・生身で登場する人が増えた(歌

    ニコニコがつまらなくなった理由の根っこにあるもの:solonのDTM考察日記 - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2013/02/24
    視聴者のコメントが主体のエンタメは動画から生放送に以降したイメージが何となくある
  • ゲームバランスに潜む魔物について:つー助教授の中の人のブロマガ - ブロマガ

    スパ帝氏の翻訳記事を読んで、目からウロコが落ちた。 というより、曇り空から差し込む一条の光を垣間見た気分……。 いや、『長年苦しめられていた呪いから解放された』と直接的に表現してもいいくらいの、非常に大きな感銘を受けた。 以下、ちょっと長くなると思うがそのことについて書きたいと思う。 自分はゲームで遊ぶのが大好きである。 そして、ゲームで遊ぶのと同じくらいゲームについて語るのも好きだ。 面白いゲームであろうがつまらないゲームであろうが、不特定多数のゲーム好きとそのゲームについて語り合うのは面白いものだ。 一時期はゲサロ(2chゲームサロン板)に入り浸り、RPGのあるべき戦闘システムや、戦闘関連のバランスが特に秀でているタイトルについて書き込んだものだ。 ……しかし、このようなゲームの話をしていて、 ずーっと頭のなかで引っかかっている問題があるのだ。それも10年以上も。 その問題は、ゲーム

    ゲームバランスに潜む魔物について:つー助教授の中の人のブロマガ - ブロマガ
    neogratche
    neogratche 2013/01/31
    タクティクスオウガはシールドトレーニングで味方部隊のレベルをMAXにして無双するのがデフォだけどいつも楽しくプレイしてたよ。特定の楽しみ方を唯一無二の楽しみ方とするのが一番駄目だと思う
  • 自分の作品を殺す方法:大福らぼばなし - ブロマガ

    どこかの有名な人が自分の作品を無残に殺していると聴いたので。 さて皆さん、 「作品を殺す方法」 何だか分かりますか? 答えは簡単です。 「作者自身が作品の答え合わせをしてしまうこと」 これなのです。 これさえなければ作品は虫の息で生き延びるチャンスはあります。 しかし、これをしてしまったら最後、その作品はその時点で息の根が止まるのです。 別にそれは廃れる腐るとか壊れるとかそういう事ではなくて、生物だったものが剥製になったようなもので、見た目は生前と変わらないけど動かないし呼吸もしないのです。 私は主に音楽を作っているので音楽の場合の話をしますと、 ある音楽に対して、聴く人が解釈をする事が出来ますね。 そして人によっては、自分なりの解釈や考察をアウトプットしてブログなどに書く人も出てきます。 それは自由です。なぜなら、聴いた人の一人ひとりの解釈だから。 公式ではなく、聴いた人たちのファンメイ

    neogratche
    neogratche 2013/01/29
    東方はこれを露骨なまでに演出してる部分あるよね