タグ

2016年1月28日のブックマーク (7件)

  • とあるおそ松ファンが書店でとった行動が割りと常軌を逸してる件 - Togetterまとめ

    白っ虎 @ByakkoNicochuu バイト先におそ松さんが特集されてる雑誌を予約したいってお客様がいたんだけど、入荷数が限られているためご予約は受け付けていませんって返答したら「屋なのに予約できない分けないじゃんお姉さん馬鹿??オタク相手だからってナメんな💢💢」って言われたうえ、→ 2016-01-27 22:03:01 白っ虎 @ByakkoNicochuu →「じゃあお詫びにそこのポスター(販促物)ちょうだい。」って言い出して、「販促物は出版社さんから頂いているもので配布してはいけないという規則のため、お譲りできません」って返答に「じゃあネットで何書かれても文句言うなよ??潰れろ」と非常識で理不尽極まりない言い方をされた→ 2016-01-27 22:06:50 白っ虎 @ByakkoNicochuu →書店が飾ってある販促物は、出版社が書店に置くことで売上向上を目指して印刷

    とあるおそ松ファンが書店でとった行動が割りと常軌を逸してる件 - Togetterまとめ
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    流行ジャンル移動する話は頭が痛くなる。東方やとうらぶって割と(一ファンの)騒動なくなった気がするのはそういう事なのかな。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    東京至上主義のマスコミ、茨城や静岡までも東京と思う田舎、関西より西はよく知らない北国、というのが複雑に混ざり合った結果の「東京」差別のような。
  • 戦車道におけるルールと暗黙のルール

    インクエッジ @02Curry ガルパンもライトな娯楽作品としてのストーリーラインを提示するのと同時に作家性高くドラマを作り込むタイプだ。「暗黙のルール」を軸に展開されるサンダース一回戦の「娯楽性を高める前フリ」として置かれるのが試合前のスパイ潜入のくだり。 pic.twitter.com/Xstnf3ibv2 2016-01-03 11:23:33 インクエッジ @02Curry 試合とひと括りにし「やってやられての情報戦」と感じてしまうが、このイベントでこそ「暗黙のルールというものをどう捉えるか」のテーマが裏支えされる。 「いいのこんなことして」 「試合前の偵察行為は承認されています」 戦前の諜報活動は戦中のソレとは決定的に違う、そう明示されている。 2016-01-03 11:28:12

    戦車道におけるルールと暗黙のルール
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    ガルパン知らないからなんで面白いのかわからなかったけど、これ設定は漫画の「キャプテン(ちばあきお)」みたいな感じがした。というメモ用。
  • 「単行本派」による雑誌へのネタバレ抗議について思うこと

    連載マンガにおいて、雑誌掲載分は買わず読まず、単行でのみ読むといういわゆる「単行派」が、単行未収録部分の展開が分かるような文言が雑誌に載る事への抗議を公式アカウントなどに送っていることについて、思うことをツイートしてまとめました。 ※2016/01/21、追記しました

    「単行本派」による雑誌へのネタバレ抗議について思うこと
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    最近漫画化されてる銀英伝のネタバレ関係にも頭に何か沸いてる人がいそう。あ、既にアニメのヤン関係でそんな騒動あったっけ。
  • テレビが衰退しない理由とネットがやるべきこと - しっきーのブログ

    ネットの登場によって、テレビは終わったのか? これからはネットの時代とさんざん言われてきたし、その界隈の人達も、いつかネットがテレビに取って代わる時代が来ると思っていた。今も思っているかもしれない。 テレビの横暴さが毎日のようにネットで暴かれ、叩かれている。一方で、YouTubeなどの動画サービスでは優れたコンテンツが供給され続けている。テレビよりも明らかに手のかかっている動画を無料で配信するユーチューバーなどが増えてきている。当のテレビ局でさえオンデマンドで自社の番組を配信するようになった。 しかし、だからといってテレビがそのまま衰退していくとは限らない。むしろ盛り返す可能性すら十分にある。なぜならテレビは「中心」という機能を担っているからだ。 一度出来上がってしまった「中心」を解体するのは並大抵のことではない。テレビとは、電波という「大多数に発信できる場所」を独占してきた利権であり、そ

    テレビが衰退しない理由とネットがやるべきこと - しっきーのブログ
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    ネットとTVって対立するもんじゃないよね。日本のマスコミが90年代後半辺りから勝手に勘違いしてたというか。それに引っ張られて匿名掲示板ができたというか。
  • 「朝6時に帰宅して9時にバシっと出勤を週5−6日繰り返してた人2人会ったときあるけど、一人は29、もう一人は34でした、享年」

    🍣魂🍣 @dolpen 朝6時に帰宅して9時にバシっと出勤みたいなのを週5-6くらいでやってから辛いって言って欲しいわみたいなこと言ってる人これまで2人くらい会ったことあるけど一人は29、もう一人は34でした。手取りじゃなくて享年ね。 2016-01-24 19:37:04 虫くん @mushiQN 某社長曰く、30代までバシッと働いて億単位稼いで会社起こして資産持って不労所得でうのがあるべき人生で30超えてもサラリーマンのやつは危機感が足りない、死んだ少数例だけ見て安心してヌクヌク暮らす愚民は一生人生を見誤り続けると twitter.com/dolpen/status/… 2016-01-24 21:43:33

    「朝6時に帰宅して9時にバシっと出勤を週5−6日繰り返してた人2人会ったときあるけど、一人は29、もう一人は34でした、享年」
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    そらまぁ「そういう事」ができる貴重な人たちを30前後で殺してたら日本も衰退するわな。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    neonlight_il
    neonlight_il 2016/01/28
    この件で障害の可能性を考えた人の多くの人は別に「障害があるから無罪にしろ」なんて言ってないと思うんだけどなんでそのような声がある事前提な物言いがあちこちに多いんだろう。