タグ

2009年3月21日のブックマーク (3件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    neotag
    neotag 2009/03/21
    body{ *font-family:"MS Pゴシック","sans-serif"; font-size:16px; _font-size:100%; } でとりあえず落ち着いてる。/IEがUTF-8だとほげがほげほげ。/っていうか基本サイズは16px or 14pxだと未だに思ってる。もしかしてold type?
  • よい質問はよい答えよりも常によい - 名もないテクノ手

    A good question is always better than a good answer. --ルイス・カーンとはだれか 建築家ルイス・カーンの言葉です。 この言葉は優れたアイデアに対する真摯な態度や、自省の大切さを教えてくれます。そして、そのままコミュニケーションの極意と捉えることもできるでしょう。さらに、コミュニティでの正しい振る舞いをわたしたちに教えてくれています。 よい質問は、コミュニティ全体に新たな気づきを与えます。問題さえ特定されれば、答えはいつもその隣にあります。よい解答は、つねに謙虚でなければなりません。 悪い質問は、コミュニティ全体をフレームの嵐と混乱に貶めます。問題が問題を引き起こし、答えは永久に見つかりません。悪い解答は、つねに傲慢です。 さて、あなたはよい質問者になりたいですか? それとも悪い質問者になりたいですか? 悪い質問者になるのは簡単 悪い質問

    neotag
    neotag 2009/03/21
  • 第1回 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング攻撃[前編] | gihyo.jp

    みなさん、はじめまして。はせがわようすけと申します。 最近、文字コードと関連したセキュリティの話題を目にすることが増えてきました。文字コードを利用した攻撃は技術的に未開拓ということもあり、参考となる情報がなかなか見当たりません。この連載では、文字コードを利用した攻撃やそれに対する対策について正しい知識を解説していきます。 文字コードとセキュリティが関連するもっとも大きな点は、やはり文字列の比較でしょう。「⁠危険な文字列の検出」「⁠安全な文字列であることの確認」といった文字列の比較は、セキュリティを考えるうえで避けて通れない処理だと思います。 文字列の比較においては、単純にバイト列を比較するだけでは不十分で、文字列がメモリ上でどのようなバイト列として格納されているのか(このルールを符号化方式あるいは文字エンコーディングと言います)に注意しなければならないこともあるでしょう。攻撃者は巧みに文字

    第1回 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング攻撃[前編] | gihyo.jp
    neotag
    neotag 2009/03/21
    Google先生のアレから何年たった?