2015年11月20日のブックマーク (6件)

  • 「ありがとう」の与えてしまうもの 〜コワニラさんの教室でのエピソードから - スズコ、考える。

    先日、ご依頼を頂いて保育士さん向けのサイトに記事を書かせて頂きました。 ついつい「すみません」が口からついて出てしまう自尊心の低い自分の悪い流れを変えたくて意識していることについて書いたこの記事、「ありがとう」という言葉について考えていたところに、TLにコワニラさんのこんなツイートが流れてきました。 小学校の教室で、授業中に、A君が、おしゃべりをしているB君達をみて、「(B君達)静かに!」と声をかけました。先生はA君に「ありがとう」と(心をこめて)いいました。 さて、このありがとうは良い対応と言えるでしょうか?— コワニラ (@kowanira) 2015, 11月 13 「ありがとう」という言葉の持つ力 前述の記事のなかで触れたのですが「ありがとう」という言葉にはプラスの意味が大きくあると感じています。プラス、つまり「肯定」の意味を相手に与える言葉です。 子供たちに対してその言葉を使う時

    「ありがとう」の与えてしまうもの 〜コワニラさんの教室でのエピソードから - スズコ、考える。
    neruty4
    neruty4 2015/11/20
  • 【画像】ニコ生で女子中学生が脱いでるwww : キニ速

    neruty4
    neruty4 2015/11/20
  • 翻訳の退場勧告 - アスペ日記

    SICPを訳し直したと、一年前の記事の善意のひどい訳についてに関して、はてな匿名ダイアリーのほうで言及していただきました。 翻訳は/誰がやっても/間違える (前編) 翻訳は/誰がやっても/間違える (後編) 誤訳の指摘ありがとうございます。 差し支えなければ追って反映したいと思いますが(反映について明示的に許可をいただければと思います)、まずはお礼を兼ねてお返事から。 また、タイトル575ありがとうございます。 77でお返しするのが礼儀かと思ったのですが、どうも思い浮かばず… 申し訳ありません。 ところで、匿名の方でお呼びしにくいので、増田*1という意味でMさんとお呼びしますね。 前もって申し上げますが、元記事にはごちゃごちゃした人間的な感情の絡む雑音的な部分も多いので、お返事できそうなところを自分でピックアップして回答しています。 「いや、ここも答えられるだろ」というところがあればご提示

    翻訳の退場勧告 - アスペ日記
    neruty4
    neruty4 2015/11/20
  • 白人が作った「自由と平等の国」で黒人として生きるということ

    昨年以降白人警官による黒人への暴行・虐待が相次いで発生し、アメリカの人種間の緊張は高まっている Rick Wilking-REUTERS Ta-Nehisi Coates(タネヒシ・コーテス)は、犯罪と暴力が日常茶飯事のメリーランド州ボルチモアで生まれ育ち、ワシントンのハワード大学を中退した後、由緒ある月刊誌The Atlanticで政治・社会論評の記事を執筆するようになった珍しい経歴の黒人ライターだ。(筆者注:アメリカではBlackのかわりにAfrican Americanと呼ぶのが政治的に正しいという人もいるだろうが、著者自身がBlackと使っているので、ここでも「黒人」という表現を使わせていただく) 人種問題の改善策についてオバマ大統領とは異なる見解を持ち(ここで紹介するに彼の意見が詳しく書かれている)、アメリカでの黒人差別を語る上で最も重要なライターのひとりとみなされている。 『

    白人が作った「自由と平等の国」で黒人として生きるということ
    neruty4
    neruty4 2015/11/20
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    neruty4
    neruty4 2015/11/20
  • 『Tポイントのツタヤ(CCC)がプライバシーマークを返上/個人情報保護法の安全管理措置』

    1.はじめに レンタルビデオのツタヤ(TSUTAYA)や武雄市などのツタヤ図書館を運営し、約5000万人の会員のTポイント制度を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、この度、プライバシーマーク(Pマーク)を返納していたことが明らかとなり、大きな話題となっています。 ・CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日中のプライバシーフリークが騒然の事態(山一郎氏) ・【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる?|togetter ■追記(2015年11月25日) CCCの規約改正を受けて、新生銀行もTポイントに係る規約の改正を行う旨のプレスリリースを発表しました。それに関するブログ記事を書きました。 ・TポイントのCCC(ツタヤ)のPマーク返上・利用規約改正と新生銀行・海老名市ツタヤ図書館 また、うえの記事で引用されているC

    『Tポイントのツタヤ(CCC)がプライバシーマークを返上/個人情報保護法の安全管理措置』
    neruty4
    neruty4 2015/11/20