タグ

ブックマーク / www.nikkan-gendai.com (6)

  • マレーシア「ららぽーと」に地元住民がソッポ…最大の誤算は歴史遺産を甘く見たこと|日本ブランドの妄想と苦戦

    「ニトリはあちこちのモールで見かけますが、家具はマレーシアの住宅のスペックに合わない。ドンキも常に客で賑わっているとは言えない状況です。ドトールも頑張っているようですが、地元の人がおいしいと思うコーヒーの味は違います」──。12年近くクアラルンプールに住む日人Aさんは「調査をすればわかるはずなのに。日企業はマレーシア市場を甘く見ているのでは?」と不満げだ。 三井不動産の「ららぽーと」も地元市民に背を向けられている。 一年の中で最も消費が活発になるシーズンといわれる断明けのハリラヤ。筆者はハリラヤ目前の3月の土日に「三井ショッピングパーク・ららぽーとブキビンタン・シティーセンター」を訪れた。来店客は少なく、テナントも歯抜け状態だった。 フードコートは実に27店中11店舗が営業していない。べることに目がないマレーシア人。ショッピングモールのフードコートは集客の心臓部に匹敵するが、「らら

    マレーシア「ららぽーと」に地元住民がソッポ…最大の誤算は歴史遺産を甘く見たこと|日本ブランドの妄想と苦戦
    netafull
    netafull 2024/05/17
    行ったことあるけど確かにガラガラだった記憶 “来店客は少なく、テナントも歯抜け状態だった。”
  • 登山家・野口健氏が警鐘「今の五輪強行ムードは登山なら完全に遭難するパターン」|私が東京五輪に断固反対する理由

    この状況でなぜ五輪を開催するのか、それが全く伝わってこない。どうしても五輪をやりたいなら、国民には想定されるリスクを正直に伝えるべき。リスクと開催意義を天秤にかけたうえで、「これくらいのリスクを背負ってでもやる意義がある」ということを明確にすればいい。僕が政治家なら、まず開催のメリットとデメリットを洗い出してそれをはっきり伝えます。 1964年の東京五輪は戦後復興のシンボルという意味が強かった。新幹線ができたり、いろいろな施設ができたり、突貫工事で事故や過労死で亡くなった方もたくさんいた。それでも当時は、ある程度の犠牲なら五輪をやるんだと、ブレがなかった。今回の東京五輪も、コロナによってかなり忘れられているけど、元を辿れば震災復興がテーマだった。今やすっかりそのイメージは吹き飛び、政府は「人類がコロナに打ち勝った証として(五輪を)実現する」と繰り返すようになりました。 何度も「コロナに打ち

    登山家・野口健氏が警鐘「今の五輪強行ムードは登山なら完全に遭難するパターン」|私が東京五輪に断固反対する理由
    netafull
    netafull 2021/06/28
    “僕は親父からの洗脳教育で「世の中にはA面とB面がある。見るべきは(努力しなければ見えてこない)B面」と言われてきましたが、今回、多くの人が五輪のB面を見た。”
  • “悪質インフルエンサー”の経歴詐称&実績誇張を見抜く方法|副業ブーム 怪しい儲け話に要注意

    1975年生まれ。株式会社MASH代表。12年間の会社員生活を経て、独立。「ブログ飯」などの人気ブログやサロンを運営。サロンは月額6000円で約80人。近著に「副業力」(日実業出版社)など。

    “悪質インフルエンサー”の経歴詐称&実績誇張を見抜く方法|副業ブーム 怪しい儲け話に要注意
    netafull
    netafull 2021/01/07
    “そもそも現実社会で、名刺に「月商1000万円」や「2000万円資産運用中」と書いてある人間を信用するだろうか。まず、しないはずだ。それがインターネットの世界では、信用してしまう人間が一定数いるのだ”
  • セコマ・丸谷社長 コンビニのビジネスモデルは終焉が近い|注目の人 直撃インタビュー

    今や社会インフラとなったコンビニだが、大きな転機を迎えている。元日、24時間営業、品の値引き販売の是非などをめぐり、部と加盟店オーナーとの対立が表面化、政府も「あり方検討委員会」などを設置し、変革を迫っているからだ。そんな中、異色の存在感を示しているのが北海道中心のコンビニ…

    セコマ・丸谷社長 コンビニのビジネスモデルは終焉が近い|注目の人 直撃インタビュー
    netafull
    netafull 2020/01/24
    “ベースにあるのは富の正当な配分と、加盟店に独立した裁量権を持たせることです。本来のフランチャイズ制度とは本部と加盟店は同心円状の関係なんですね。ところが、従属関係になっているように見える。”
  • J1名古屋にJ2京都も Jリーグ最下位クラブの呆れたお家騒動|日刊ゲンダイDIGITAL

    J1、J2で最下位に沈むチームが、呆れたお家事情を抱えている。 J1名古屋は、今オフに元ブラジル代表FWジョーの移籍金15億円を含めて「総額20億円」の補強費を投入したといわれているが、12日の敵地での長崎戦も0―3に終わり、開幕2連勝の後は3分け9敗。ドロ沼の最下位である。 「たとえばジョーの獲得は、16年6月にチーム統括部強化・補強担当に就任した大森さんが主導したが、『ピークの過ぎた選手』と反対したGMの下條さんは1月、就任1年ちょっとでクビになった。ここまでジョーは5得点。莫大な移籍金と年俸3億円には釣り合わない数字だ。しかも移籍金に関して不透明な話がブラジルで囁かれるようになった。 ジョーは17年に中国・江蘇蘇寧から移籍金なしで母国の古巣コリンチャンスに移籍したといわれ、コリンチャンスは保有権を持っていないともっぱら。さらにコリンチャンス時代には給料の未払いもあり、移籍金自体が発生

    J1名古屋にJ2京都も Jリーグ最下位クラブの呆れたお家騒動|日刊ゲンダイDIGITAL
    netafull
    netafull 2018/05/17
    京都サポに話を聞いたら本格的にヤバいらしいとも‥‥ “長年チームをバックアップしてきた京セラの稲盛名誉会長が、地元スタジアムに姿を見せなくなり、チーム周辺から「京セラが手を引いたらチーム消滅の危機」”
  • 死因は「大動脈解離」 梅田暴走事故運転者はかなりの偏食 | 日刊ゲンダイDIGITAL

    1日おいて14日は焼き肉で、15日はラーメン、16日は佐世保で長崎ちゃんぽんをべた後、大阪に戻って居酒屋へ。17日は焼き肉にうなぎ、18日は香川でちくわ天付きうどんを2回、19日も香川ラーメンにうどんにマクドナルド、20日は居酒屋で飲んだ後につけめんをべ、22日には1回でうどんを2杯。その間にコンビニ菓子などの間もしていた。 いかに大橋さんが身長186センチ、体重100キロの巨漢とはいえ、まるで若者のような生活。ツイッターには「喫煙」をうかがわせる書き込みもあった。医学博士の米山公啓氏は「あくまで一般論ですが」とこう言う。 「塩分の取りすぎによる高血圧、こってりした事による高コレステロール、肥満、喫煙は、いずれも(大動脈解離などの)血管病変の危険因子です。中年になれば、ひとつぐらいは当てはまるものですが、すべてというのは珍しい。それだけリスクが高まっていたと考えられます」

    死因は「大動脈解離」 梅田暴走事故運転者はかなりの偏食 | 日刊ゲンダイDIGITAL
    netafull
    netafull 2016/02/29
    “17日は焼き肉にうなぎ、18日は香川でちくわ天付きうどんを2回、19日も香川でラーメンにうどんにマクドナルド、20日は居酒屋で飲んだ後につけめんを食べ、22日には1回でうどんを2杯。”
  • 1