2019年11月3日のブックマーク (6件)

  • 10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方

    2019-11-03 YAPC::Nagoya::Tiny 2019 https://yapcjapan.connpass.com/event/146727/

    10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方
    netcraft3
    netcraft3 2019/11/03
  • アンチフェミのための本当の社会構築主義入門

    以下では、フェミオタク叩きをする根幹思想”社会構築主義”とは?における主として次に挙げる2ツイートの問題点の指摘と、関連して宇崎ちゃんの献血ポスターについての議論を行う。 そもそも 「社会構造ってなに? どこにあるの? どうやって見つけるの? それは反証可能性あるの?」 って、どの研究書を読んでもまともに書いてない。ただ、「ある」ってことを前提にして話をしてる。 そもそも「社会構築主義」に限らず、社会学において、社会構造と人間の行為の関係は、最も根的なところでまったく解明されていない。 人間が社会構造を作り、その社会構造が人間を規定するというのがどういうことなのか(ミクローマクロリンク問題)、社会学出来てから100年以上全くわかってない。 この文章を書いた理由としては、上記Togetterがあまりに「社会学」についてのひどい誤りを書き散らしているにもかかわらず「参考になった」的なコメン

    アンチフェミのための本当の社会構築主義入門
    netcraft3
    netcraft3 2019/11/03
    すごい労作。勉強になった。
  • あいちトリエンナーレ対談 ホー・ツーニェン×浅田彰

    タグ 2020年名古屋市民ギャラリー大垣市スイトピアセンター多治見市陶磁器意匠研究所国際芸術祭あいち国立工芸館四日市市文化会館和歌山県立近代美術館名演小劇場名古屋造形大名古屋芸術大名古屋画廊名古屋市美術館名古屋市博物館山形国際ドキュメンタリー映画祭名古屋学芸大名古屋シネマテーク古川美術館刈谷日劇刈谷市美術館伏見ミリオン座京都国立近代美術館三重県立美術館三重県文化会館一宮市三岸節子記念美術館ロームシアター京都大須演芸場岐阜県現代陶芸美術館ふじのくに⇄せかい演劇祭目黒陶芸館長野県立美術館長久手市文化の家金沢21世紀美術館豊田市美術館豊田市民芸館豊田市博物館豊橋市美術博物館美濃加茂市民ミュージアム織部亭碧南市藤井達吉現代美術館石川県立美術館白土舎岐阜県美術館瀬戸内国際芸術祭滋賀県立美術館清須市はるひ美術館桜ヶ丘ミュージアム新世紀工芸館文化フォーラム春日井愛知芸術文化センター愛知県陶磁美術館愛知県

    あいちトリエンナーレ対談 ホー・ツーニェン×浅田彰
    netcraft3
    netcraft3 2019/11/03
    京都学派の近代の超克の話だ
  • MRIでセックスして科学に貢献したカップル

    楽しみと不安が半々だったが、特に性的興奮を覚えたわけではなかった、とイダ・サベリス(Ida Sabelis)は当時を振り返る。その土曜日の朝、彼女は恋人と3時間かけて、アムステルダムからオランダ北部の湿地帯のフローニンゲンに向かった。その街の病院のMRI検査室で3人の科学者と話をしていたとき、彼女のなかにこんな想いが沸き起こった。 「この部屋にいる女性が自分だけだということに気づいたんです」と彼女はそのとき感じた激しい怒りを語った。「女性の身体の研究なのに、私しか女性がいないなんて!」 そもそもイダがこのプロジェクトへの参加を決めたのは、善意からというのもあるが、自身が女性の権利運動に青春を捧げた情熱的な人類学者だからだ。検査室内の歪なジェンダーバランスは彼女を苛立たせたが、同時に彼女のやる気を刺激した。イダは恋人の背中を叩き、「じゃあ、始めましょうか?」と声をかけた。 3人の科学者は直立

    MRIでセックスして科学に貢献したカップル
    netcraft3
    netcraft3 2019/11/03
    断面フェチにはたまらない記事
  • 私たちはなぜ SPA で開発するのか / Why you choose SPA

    2019.11.02 に FRONTEND CONFERENCE 2019 (#frontkansai) にて発表したスライドです。

    私たちはなぜ SPA で開発するのか / Why you choose SPA
    netcraft3
    netcraft3 2019/11/03
  • Nikon Z6とZMレンズ - bluelines

    C Sonnar 1.5/50 ちょいと思い立って、D500とレンズ数を下取りに出してきました。Z6導入以降サブ機として残してたんですが、結局殆ど使わなくなってしまったので。最初はZ50に買い替えようと思っていたんですが、ニコンプラザで現物を触ったらなんかいまいちイメージしてたのとは違いました。で、D500の下取り分は、Z6にアダプタ噛ませて使えるレンズに回すことにしたのです。この人たち。 www.cosina.co.jp www.cosina.co.jp ZMのC Biogon 2.8/35とC Sonnar 1.5/50。どちらもすごく小さくて軽い。レンズ構成はあからさまなクラシックです。Z純正の単焦点シリーズがあまりにクソ真面目な光学性能の高さなので、やっぱりちょっと逸脱してくる選択肢も欲しいな、と。 使ってみたら期待通りで、実にもにょもにょした、いかにもクラシックな写り方をします

    Nikon Z6とZMレンズ - bluelines
    netcraft3
    netcraft3 2019/11/03
    やっぱりこの人の写真はすごい。どれもセンスがある。